マウスウォッシュを安全に使うためのポイントをご紹介!

マウスウオッシュは、うがいするだけで虫歯予防や着色予防などに効果を発揮するオーラルケアグッズです。しかし、刺激が強いことから「身体に悪いものなのでは?」という印象を持つ人もいます。
今回は、マウスウォッシュを使うことに不安がある方へ、
・マウスウォッシュは用法・用量守れば安全に使用できる。
・含まれる成分によって身体へ影響が懸念されるものもある。
・刺激が強すぎる場合や使いすぎは口の粘膜にダメージを与えたり、唾液の分泌を阻害したりする可能性があるため使用を中止または控える。
使い過ぎたり使用方法を間違えたりするとさまざなトラブルを引き起こす原因になりますが、適量を適切に使えば口腔ケアを強化できるので、
製品により適性年齢や使用方法が異なるので、必ず説明を読んで
。含まれるアルコールなどの成分により刺激が強いものがあるため、
アルコールの刺激は使っていくうちに慣れてくることもありますが、刺激が強すぎてすぐに吐き出してしまうなど、 刺激が強すぎると味覚障害やドライマウスなど口の粘膜に異常が現れたり、口内炎や傷がある場合は悪化したりする恐れがあるため、ノンアルコールか中性の低刺激タイプのマウスウォッシュに変更するのが望ましいです。マウスウォッシュを飲み込む可能性があり危険なので、事前に水でブクブクうがいを練習して
また、大人用のマウスウォッシュは刺激が強すぎるため、対象年齢に限りがあります。
マウスウォッシュを使うと手軽に爽快感が得られるので口が綺麗になったように錯覚してしまいますが、
マウスウォッシュはあくまで薬用成分により虫歯や歯周病などを予防するための補助アイテムなので、歯ブラシやフロス、歯間ブラシでのケアを怠らないようにしましょう。
【関連記事】
・フッ素配合マウスウォッシュで虫歯予防!効果的な使い方と選び方を解説!
外出先や仕事の合間に歯磨きの代わりとして応急的に使う場合は、歯の汚れに浸透・殺菌するマウスウォッシュを選ぶなどライフスタイルに合わせて応用します。
マウスウォッシュの薬用成分が効果的に作用するように、
外出先などで食後に歯磨きができないときは、時間が経つとプラークが形成されて薬用成分が歯に行き渡りにくくなるので、できるだけ早めに浸透・殺菌タイプのマウスウォッシュで口をゆすいでプラーク内の細菌が活動しにくい環境を作りましょう。
エッセンシャルオイル、ポピドンヨードなどの成分が含まれたマウスウォッシュは殺菌成分がプラークに浸透するので、歯磨きができないときの使用におすすめです。
製品により多少異なりますが、適量を口に含ませたら
使用後は薬用効果をできるだけ長く保つために水ですすがないのが基本ですが、口に残る味やピリピリとした刺激が気になる場合は少しの水ですすぐか唾を吐き出します。
口が疲れてうがいをする時間が短くなると十分な効果が得られないので、タイマーをセットするなどして規定の時間うがいができるようにすると良いでしょう。
【関連記事】
・ただうがいするだけじゃない!マウスウォッシュの正しい使い方を解説!
・マウスウォッシュは危険?安全で効果的な正しい使い方を解説
マウスウォッシュは用法・用量を守れば安全に使用できますが、
マウスウォッシュは安全性を確保するために、製品ごとに使用回数や対象年齢などの用法・用量に制限があります。日本でマウスウォッシュなどのオーラルケア製品を製造販売するには、厚生労働省の厳しい審査と認定を受けなくてはいけません。
厚生労働省は薬機法に基づき製品を医薬品、医薬部外品、化粧品に分類し、その品質や有効性、安全性を確保できたものが製品として販売されるため、日本で販売しているマウスウォッシュは安全性を認められているといえます。
ただし、副作用が起こる可能性はゼロでは有りません。
マウスウォッシュ中にはアレルギーを引き起こす可能性のあるもの、発がん性が指摘される成分が含まれることがあり、
以下の成分は身体への影響が懸念されるため、気になる場合はこれらの成分が含まれないものを選ぶと良いでしょう。
正しく使えば安全に使えるマウスウォッシュですが、 ことがありるため、以下の点に注意しましょう。
アルコールなどの刺激が強過ぎるマウスウォッシュは唾液の分泌を阻害する場合があり、ドライマウスを引き起こします。
口臭は口の細菌の活動によりプラークや食べかすが発酵・腐敗して悪臭のガスを発生させることが原因で、 マウスウォッシュの使用を止めて唾液の分泌が正常に戻れば改善されますが、使い過ぎは望ましくありません。
口の中にはさまざまな常在菌が存在しており、虫歯や歯周病の原因菌などの特定の細菌が増えて悪さをしないようにバランスを取って活動しています。マウスウォッシュを使い過ぎて必要な細菌までダメージを受けると、
ので気を付けましょう。含まれる成分によって
アレルギー反応を示す代表的なものは です。
免疫力が落ちているときにマウスウォッシュで口内の細菌バランスが乱れたり唾液の分泌が減ったりすると、口腔カンジダ症を引き起こすこともあります。
カンジダ菌はもともと口内にある常在菌のひとつですが、増殖すると口腔内の粘膜や舌の表面に白い苔状のものが付着したり赤く腫れたりして痛みを伴うことがあり、抗真菌薬などによる治療が必要です。
マウスウォッシュはうがいするだけで手軽に虫歯、歯周病、知覚過敏の予防やホワイトニングケアができる優れものです。含まれる成分によって身体へ影響が懸念されるものもありますが、 毎日のケアに正しく取り入れて、安全に使いましょう。
水で薄めて使用するタイプの洗口剤です。
コップに少量の水(25ml)を入れ、コンクールFを5滴垂らして希釈し使用します。1回当たりのコストが安く、経済的な商品です。グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)が、歯周病菌・口臭菌・虫歯菌などの繁殖を最大12時間抑制します。
歯間ブラシ後のマウスウォッシュとして使用しましょう。また、水で薄めたコンクールFを歯間ブラシにつけ清掃すると、効果的に歯周病菌を殺菌できます。
市販のマウスウォッシュよりも刺激が少なく、スッキリとしたミント味。緑茶抽出液が配合されていて爽やかな香味です。ただし、グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。
コンクールFと同じ、グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)を配合した洗口液です。
プロポリス配合で、ペパーミントの香りです。グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。
楽天での購入はこちら
【関連記事】
・マウスウォッシュのアルコールの効果|ノンアルコールとの違いも解説
・小分けのマウスウォッシュは持ち運びに便利!選ぶポイントも紹介
・マウスウォッシュの効果と種類別のおすすめ商品の紹介!