マウスウォッシュで虫歯・歯周病を予防!効果的な使い方を徹底解説!

マウスウォッシュは歯磨きの後に口をゆすぐことで爽快感を与え、口の浄化や口臭の予防をする
です。製品によっては虫歯・歯周病・知覚過敏予防やホワイトニングなどの薬用成分が配合されており、目的別に適切に選択して毎日の歯磨きに取り入れることで、
があります。たくさんあるマウスウォッシュの中からどれを選ぶか迷う、適切な使い方が分からないという方に、
いたします。目次
虫歯・歯周病・口臭予防・ホワイトニング効果などさまざまな種類があり、外出したときなど歯磨きができない状況でも、マウスウォッシュで口をゆすぐだけで
必ず使わなければいけないものではありませんが、補助的に毎日の歯磨きに取り入れることで、
をしてくれるアイテムです。歯ブラシだけで汚れを落とせるのは口のすべての汚れのうち60%で、フロスや歯間ブラシを併用しても最大90%ほどです。
また、 があります。
歯ブラシやフロスの物理的清掃だけで落とせない汚れにマウスウォッシュの
するので、より100%に近い口腔ケアを目指せます。特に矯正器具やブリッジなどの被せ物により、歯が磨きにくく
には、薬用成分が配合されたものを取り入れると良いでしょう。ワイヤー矯正の場合は歯に複雑な装置が着くので磨き残しが多くなり、マウスピース矯正は歯磨きと食事のとき以外はマウスピースを装着しておく必要があるので、唾液の自浄作用が行き渡りにくいです。
ブリッジの下は被せ物と歯茎の間に汚れが溜まりやすく、部分入れ歯のように取り外しができないので磨きにくい部分です。
普段の口腔ケアに加えて使用すれば、薬用成分が
ので、口臭予防などのエチケットだけでなく虫歯や歯周病のリスクを少なくできます。
液体のオーラルケア用品には「マウスウォッシュ」と「デンタルリンス」の2種類あり、単に呼び方が違うだけでなく、 があります。
は「洗口液」とも呼ばれ、歯磨きの後の仕上げ、または外出したときや忙しくてブラッシングの時間が取れないときに
口をゆすぐだけなので、ある程度の殺菌や虫歯・歯周病の抑制効果、爽快感は得られますが、粘り気の強い歯の汚れ(プラーク・歯垢)を落とのは難しく、
です。は「液体歯磨き」とも呼ばれ、歯磨きの際に用いる です。
歯ブラシと一緒に使うのが基本で、歯磨きの前に口に含ませうがいをして吐き出し、その後歯ブラシで歯を磨きます。
ペースト状の歯磨き粉のように研磨剤や発泡剤が入っておらず、うがいにより
のが特徴で、低刺激なものは歯茎が腫れているときなど口の中の状態が悪いときにも使いやすいです。ブラッシング後は基本的にうがいが不要なので、要介護の方にベッド上で口腔ケアをするときや災害時など、
歯に定着したプラークは粘着性を持っており、
歯ブラシで擦ることによって取り除けます。
歯磨きをせずにマウスウォッシュでうがいをしただけでは
関連記事
ただうがいするだけじゃない!マウスウォッシュの正しい使い方を解説!
ひとりでうがいをしたときに、 です。
うがいを練習する場合にマウスウォッシュを飲み込んでしまうと身体に良くないので、
してから確実にできることを確認します。初めのうちは保護者の監督の元で使用し、適量を適切な時間使用してから吐き出すところまで見守るようにしましょう。
大人用のマウスウォッシュは刺激が強いため使用せず、使用量を守りながら
マウスウォッシュは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」により、
されます。歯の汚れを落とす「基本成分」と殺菌や歯質強化などの「薬用成分」で作られており、
で、 です。薬用効果は医薬品が1番高く、次いで医薬部外品、化粧品となります。
関連記事
マウスウォッシュを安全に使うためのポイントをご紹介!
歯周病や虫歯の予防薬として医薬品に分類されるマウスウォッシュで、配合された有効成分が症状の改善に効果があると厚生労働省により認められているものです。
バリエーションは少ないですが、歯周病や虫歯予防に高い効果を求めるなら医薬品のマウスウォッシュがおすすめです。
厚生労働省が許可した効果や効能に有効な薬用成分が、一定の濃度で配合されています。
虫歯・歯周病・口臭予防効果やホワイトニング効果などバリエーションが豊富なので、目的や状況に応じてさまざまなものから選べます。
薬用成分が配合されていないので効果や効能は医薬部外品と比べても低く、口を健やかに保ったり清潔感や爽快感を与えたりする目的で使われます。
外出時の口臭予防などにエチケットとして用いる程度です。
関連記事
マウスウォッシュの効果と種類別のおすすめ商品の紹介!
マウスウォッシュにはアルコールタイプやノンアルコールタイプ、低刺激タイプなどがあります。
爽快感やすっきりした感じを得たい方にはアルコールタイプがおすすめですが、アルコール成分などの影響で味が辛すぎる、
を選ぶと良いでしょう。刺激が強すぎるものは使用時に痛みが伴うので、規定の時間うがいができずにすぐに吐き出してしまうなど、
があります。負担にならずに
なので、マウスウォッシュは刺激や香り、価格、外出時に使う場合は使いきりのポーションタイプなど、携帯性を重視して選ぶと良いでしょう。関連記事
マウスウォッシュはアルコール入りとノンアルコールどちらがいいの?違いや使い分けを解説!
マウスウォッシュを使いたいのは、外出先で歯磨きができないときなのか、歯磨きをした後なのか、または状況に応じて併用するかなど、
方法もあります。プラークは歯磨きでのみ落とせますが、外出先で歯磨きができないときは、
です。【成分】
◎チモール、メントールなどのエッセンシャルオイル
◎ポピドンヨードなど
歯の表面に形成され始めたプラーク内に浸透して、
プラークは2〜3時間で形成され、時間が経つとプラークが成熟して層が厚くなり効果が弱くなるので、食事をした後に歯磨きができない場合は、できるだけ早めにマウスウォッシュで口をゆすぎましょう。
毎日の歯磨きの後に使うなら、
です。【成分】
◎グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)
◎セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)
◎ベンゼトニウム塩化物(BTC)
浸透効果はありませんが、歯の表面や口の粘膜、プラークの表面に付着して殺菌効果を発揮します。
歯磨きをした後に歯の表面に集まった細菌が、
歯みがきの後にできるだけ早く、遅くとも1時間以内に使うのが望ましいです。
主にエタノールが使用され、有効成分をマウスウォッシュに溶けこませる役割があります。
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(PG)により、水に溶けにくい成分を溶けやすくします。
グリセリンやソルビット液などです。
香り付けと爽快感や口臭などの消臭効果があります。
ミントやサッカリンナトリウム、メントールなどが用いられます。
変質を防ぎます。
主な成分は安息香酸ナトリウムやパラベン類などです。
クエン酸や安息香酸ナトリウムでマウスウォッシュのpHを規定された値にします。
製品や目的とする効果によって含まれる成分はさまざまあります。
製品の成分表を見て、欲しい効果が得られる成分が入っているものを選びます。
虫歯や歯周病などの病原菌を殺菌します。
主な成分はクロルヘキシジングルコン酸塩液、クロルヘキシジン塩酸塩、塩化セチルピリジニウム(CPC)、チモールなどです。
殺菌剤により虫歯や歯周病などの病原菌を殺菌することで口臭予防効果が得られますが、さらに吸着剤としてグルコン酸銅が配合されていると、臭い成分を吸着して口臭を改善します。
酸化亜鉛(ジンククロライド)が、プラークが石灰化して歯石になるのを防ぎます。
フッ化ナトリウムが配合されたものは、虫歯の原因菌の活動抑制と歯の石灰化を促進して歯の修復を助けるので、歯質の強化と虫歯予防効果があります。
歯周病による歯肉などの炎症を抑えます。
サリチル酸メチルやグリチルリチン酸2Kなどがあります。
硝酸カリウムが歯の神経に伝わる痛みを感じにくくして、知覚過敏による痛みの軽減と露出した象牙質の保護をします。
スルホコハク酸は歯をコーティングして着色しにくくする効果があります。
基本的に適量を口に含ませたら、20〜30秒間ブクブクうがいをします。
歯を磨いた後に
で、ブクブクうがいをするときはマウスウォッシュが口の中全体に行き渡るように意識してうがいをします。薬用成分を口に残すために、
味や刺激が気になる場合は少しの水ですすぐか、唾を吐き出す程度にします。
効果を確実に得るために大切なのは、
ことです。例えば20〜30秒うがいをする場合は時計を見たり、タイマーをセットしたりして、うがいの時間が短くならないようにします。
口の筋肉を使うため人によってはうがいをし続けるのが疲れる場合もあり、
ので注意しましょう。アルコールタイプは爽快感が欲しい方におすすめですが、外国産など製品によってはアルコールの刺激が強すぎて口の粘膜に刺すような痛みを感じる場合があります。
口内炎や口の粘膜に火傷などによる傷があると、マウスウォッシュの成分が刺激になって痛い場合があります。
マウスウォッシュが歯にしみて痛みが出る場合は、虫歯や歯周病がある可能性があります。
過剰なブラッシングや加齢などによって歯茎が下がり歯の根元が露出している場合、冷たいマウスウォッシュが刺激となって一過性の痛みを生じます。
特にアルコールタイプは少しずつ様子を見ながら使い、刺激が強すぎると感じたらすぐに吐き出して水で口をゆすぎましょう。
アルコールの刺激は使っていくうちに慣れてくることもありますが、
アルコールが強いと感じたり、粘膜に傷や口内炎があったりする場合は「低刺激・ノンアルコール・マイルドタイプ」などと書かれたマウスウォッシュを使ってみると良いでしょう。
低刺激のものを使用しても変わらない、長期間に渡って痛みが続く場合は、口の粘膜に異常をきたしていることがあるので歯科医院で診てもらいましょう。
虫歯や歯周病がある、口内炎が数週間以上治らない場合は口腔ガンや
ため受診が必要です。知覚過敏でしみる場合は
を使ったり、歯科医院で薬を塗布してもらったりすると痛みが和らぎます。マウスウォッシュに含まれる薬用成分によって虫歯や歯周病、口臭、知覚過敏などの予防効果を発揮するので、
フッ化物やフッ素化合物配合などと記載されているものは、
です。BUTLERのエフコートやクリニカのフッ素メディカルコートは第3類医薬品に分類されるマウスウォッシュで、
されており虫歯予防効果が高いです。
サリチル酸メチルやグリチルリチン酸2Kなどが含まれたマウスウォッシュは、
があります。第3類医薬品のサトウ製薬のアセスメディクリーンは、歯茎の腫れや出血を起こす細菌に働きかける優れた抗菌力で歯周病予防や改善に効果的です。
のものが口臭予防に効果的です。
口臭の原因が歯周病の場合は、歯周病予防効果のあるマウスウォッシュで病原菌を殺菌することにより、口臭抑制効果が得られる可能性があります。
化粧品に分類されるものは薬用成分が含まれないので、一時的に爽快感を得る程度です。
第一三共ヘルスケアのブレスラボマウスウォッシュはノンアルコールタイプで低刺激、
ので口臭対策に効果が期待できます。硝酸カリウムが歯の神経に伝わる痛みを感じにくくして、知覚過敏による痛みの軽減と露出した象牙質を保護するので効果的です。
アース製薬のシュミテクト薬用デンタルリンスは、液体なので
ステインの素を洗い流しながら歯をコーティングして着色汚れを着きにくくする、
のものが効果的です。サンスターのOra2マウスウォッシュステインクリアはノンアルコールタイプで低刺激、
できます。