いつから歯磨き粉や歯ブラシを使えば良いの?お子さまの口腔ケアの方法をご紹介!

お子さまの歯磨きについて歯磨き粉や歯ブラシを使い始めるタイミングを知りたい方へ、
おすすめホワイトニングクリニック3選
①ホワイトエッセンス
~全国218医院以上!症例1,150,000件以上の安心の実績~ ※2021年6月30日現在
②スターホワイトニング
~1回2,500円の安価な歯科医院ホワイトニング~
③ホワイトニング東京
~1回の通院で歯が白くなる東京のおすすめ医院~
赤ちゃんは、一般的に生後6〜9カ月ごろになると歯が生え始めます。歯が生えると虫歯のリスクが発生するため、歯のケアを始めましょう。
生えたての歯は小さいため歯ブラシでは磨きにくく、まだうがいもできないため、
歯磨きに慣れるために、保護者の人差し指に
と良いでしょう。赤ちゃんを膝の上に仰向けにして寝かせて、ガーゼを巻いた指を口に入れたら、1本1本の歯の表と裏に着いている汚れを優しく拭き取ります。歯茎や唇の裏側の粘膜、ヒダを傷つけないように、優しい力で行い、喉のほうまで指を入れないように注意しましょう。授乳や離乳食の後、寝る前に行うのが理想的です。一度使ったガーゼは捨てて、常に新しいガーゼを使用します。
上下の前歯が4本生え揃ったころに、歯ブラシを使い始めると良いでしょう。
歯ブラシを嫌がる場合は無理に使用せず、ガーゼを併用して少しずつ歯磨きに慣れるようにしましょう。膝の上に赤ちゃんを寝かせて頭が動かないようにしたら、赤ちゃん用の歯ブラシを利き手で鉛筆のように持ち、反対の手で唇や歯茎を保護しながら優しい力で磨きます。
できるだけブラシに近い部分を持って、歯ブラシを小刻みに動かしながら、歯を1本ずつ磨くようにします。
離乳食が始まるとさまざまな食べ物や飲み物、おやつを食べるようになるため、虫歯のリスクが高くなります。
歯磨き粉を使用すると必ずうがいが必要になるため、歯磨き粉を飲み込んでしまわないように、うがいがうまくできるようになってから歯磨き粉を取り入れると良いでしょう。
歯磨き粉を飲み込まずに口に水を入れて、
、歯磨き粉を使用できます。乳臼歯(奥歯)が生えてくる1歳7か月~2歳7か月の間を目安に、うがいの練習を始めると良いでしょう。この時期は口内の細菌叢が変化する時期でもあり、虫歯のリスクも発生するため、フッ素入りの歯磨き粉などで虫歯予防を始めたいタイミングです。
歯磨き粉は口に入れるものなので、多少飲み込んでも害はありませんが、毎回飲み込んでしまうのは良くありません。
子どもは大人と比べて歯磨き粉の成分に対して敏感です。ポイントを押さえて、安全に使える歯磨き粉を選びましょう。
大人の歯磨き粉は歯垢や着色汚れをしっかりと落とせるように、研磨剤が使われているものがあります。
ため、研磨剤で傷を付けることが無いよう、研磨剤の入っていない歯磨き粉を選びましょう。大人の歯磨き粉は、ミントなどの刺激が強すぎることがあります。子どもの口は刺激に弱いため、刺激が強すぎると歯磨きが嫌いになってしまうこともあります。
の歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
大人の歯磨き粉には泡立ちを良くするための発泡剤が含まれています。泡を嫌がったり、泡が邪魔で歯が見にくくなって磨き残しができる可能性があるため、
を選ぶと良いでしょう。子ども用の歯磨き粉には香料や着色料などの添加物の入っていないもの、効果効能や対象年齢の違うものなど、さまざまな種類があります。
子ども用の表記のあるものを選び、
すると良いでしょう。
歯磨き粉を使用するときにも、安全に使うためのポイントがあります。誤飲やフッ素濃度に注意しましょう。
歯磨き粉に慣れておらず上手にうがいができない子どもは、誤って歯磨き粉を飲み込むことがあります。歯みがき粉は赤ちゃんやお子さんが手の届かない場所に置く、使用中は目を離さないようにするなど、誤って飲み込まないようにしましょう。
また、子ども用の歯磨き粉には子供の好きな香りや味などが付いており、つい舐めたり食べたりしてしまうことがあるため、
と良いでしょう。歯みがきをしている最中に飲みこんでしまったという程度であれば、そこまで心配することはありませんが、大量に食べたり飲んだりしたときはすぐに口を水ですすぎ、コップ1杯ほどの水か牛乳を飲ませます。
もし具合が悪くなるようなことがあれば、飲み込んだ歯磨き粉を持って、すぐに医科を受診しましょう。
フッ素は歯の強化や再石灰化の促進などの虫歯予防効果がある薬用成分です。
ので注意しましょう。歯の形成期(生後から幼児期)までの間にフッ化物を過剰に摂取することによってフッ素症(歯のエナメル質に白い斑点ができる症状)が引き起こされる可能性があるため、
厚生労働省からも6歳未満の子どもには1,000ppm以上の高濃度のフッ化物配合歯みがき剤の使用は控えること、6歳未満の子どもの手の届かないところに保管することが通知されています。
2歳ごろまで→500ppm(歯ブラシの先にごく少量)
3~5歳→500ppm(歯ブラシの先に5㎜以下)
6~14歳→1,000ppm(歯ブラシの先に1㎝程度)
15歳以上→1000~1500ppm(歯ブラシの先に2㎝程度)
うがいができるようになるまでは歯磨き粉が使えませんが、歯が生えてくると虫歯のリスクが必ず発生します。うがい不要の歯磨き粉を選んだり、歯科医院でフッ素塗布してもらったりして虫歯予防する方法があります。
を選べば、うがいのできない時期の赤ちゃんの虫歯予防にも安心して使えます。
乳歯は大人の歯よりやわらかくエナメル質も薄いため、虫歯が進行しやすいです。1本でも歯が生えると虫歯のリスクが発生するため、うがいができるようになってフッ素入りの歯磨き粉が使えるようになるまでは、歯科医院でフッ素を塗布してもらうと良いでしょう。
です。早くから歯科医院に慣れておくと、口を綺麗にする意識や習慣が付きやすいので、今後の口の健康のためにも歯科医院の活用がおすすめです
フッ素濃度が1000ppm以下のものや、うがいのできない子どもにも使える歯磨き粉を選びました。
フッ素950ppm配合で6歳以下のうがいができる子どもの虫歯予防におすすめです。
離乳食を卒業した1才6ヵ月ころから使える、ジェル状の歯磨き粉です。
磨き残しが見つけやすいジェルタイプのフッ素配合歯磨き粉です。歯磨き粉デビューにおすすめです。