ワイヤー矯正(ブラケット矯正)の特徴と注意点

矯正と聞いてまず思い浮かべるのは、笑ったときに歯にワイヤーが着いている様子ではないでしょうか?
ワイヤーやブラケットなどの装置を着けて歯並びを整える治療は、一般的に と呼ばれます。
矯正歯科の歴史は古いです。歯や顎の形などの研究は古代ギリシャ時代から行われており、矯正器具も見つかっています。
歴史が長い治療法なので、 があります。
ワイヤー矯正の基になったのは、歯に金属ベルトを巻いてからブラケットを溶接する“エッジワイズ法”です。
その後、歯に直接ブラケットを着ける“ダイレクトボンディング法”が確立され、装置も小さく透明なものになるなど進化しています。
歯は食べ物を細かく砕いて消化しやすくする役割がありますが、食べること以外にも発音や表情を作る、体の姿勢やバランスを保つ、物を噛むことで脳に刺激を与えるなど
歯並びを整えて良い噛み合わせを作ることは、 と考えられています。
ワイヤー矯正とは歯にワイヤーやブラケットなどの装置を着けて歯を動かす、 方法です。
素材は金属やプラスチック、セラミックなどがあり、歯の表側か裏側にワイヤーを着けます。
通院は基本的に月1回以上で、歯科医院でワイヤーを交換してもらい歯並びを整えます。
ことです。
噛み合わせや骨格に大きなズレがあるような場合、歯並びを改善する難易度は高くなります。
矯正治療には透明なマウスピースを使う方法もありますが、症例の難易度が高いと治療の適応にならないことがあります。
歯に装置を固定するので、歯科医師にワイヤーの調整をしてもらえば
食事や飲み物を飲む際に外さなくて良いので、 がありません。
ワイヤー矯正は歯に装置を接着するので、歯の表にワイヤーを着ける場合は目立ちます。
一度着けたら好きなときに ので、見た目が気になる方にとって大きなデメリットです。
透明や白い色の目立ちにくいブラケットやワイヤーを使うか、歯の裏側に装置を着ける方法を選ぶなど、装置を
はできます。歯に着けたワイヤーに慣れるまで食事がしにくい、ワイヤーやブラケットの端が口の中や唇の端に当たって痛いなど、
があります。通院は月1回以上必要です。
定期的に通院して、歯科医院でワイヤーを交換してもらわないと治療が進みません。
仕事などでなかなか時間が取れない方は、 となります。
ワイヤーやブラケットが外れたり装置が口に当たったりして痛いなどの場合は、歯科医院で
定期的な通院は月1回が原則ですが、緊急処置を含むと通院の頻度は上がります。
ワイヤーを着けると歯磨きが難しくなります。
歯ブラシに加えて するなど、口腔ケアを徹底しないと虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
歯並びを綺麗にしても、虫歯や歯周病になってしまうと非常に残念です。
歯を動かすためのワイヤーには金属が使われています。
白くコーティングされたワイヤーもありますが、食事や歯磨きの際にコーティングが剥がれることがあるため、 のが望ましいです。
装置が目立つことが難点ですが、見た目が気になる方は、装置を着ける
やブラケットやワイヤーの ことで、できるだけ装置を目立たなくできます。舌側矯正や裏側矯正と呼ばれ、
歯の表に着けるワイヤー矯正よりかかる力が少ないので、矯正治療の期間は通常の矯正と比べて 傾向があります。
歯の裏に複雑な装置が着くので、口腔ケアの難易度はワイヤー矯正の中でも格段に高くなります。口腔ケアができないと虫歯や歯周病のリスクが大きくなります。
また、歯の裏側は舌がよく触れる場所なのでワイヤーで傷つきやすく、装置の違和感が大きいです。ワイヤーに慣れるまでは舌の動きが制限されるので、喋りにくさも感じます。
ブラケットには透明なプラスチックや歯と同じ色のセラミックからできたものがあります。歯科医院によっては
また と呼ばれる、金属の上から白くコーティングしたワイヤーもあります。
装置が透明や白色であれば歯の色に馴染むので、金属ブラケットやワイヤーを使うより
使う装置は歯科医院により異なるので、審美ブラケットやホワイトワイヤーを希望する場合は事前に確認しましょう。
歯は して動かします。
歯並びを整えるために歯を動かすのは身体にとって悪いことではありません。
1.歯は周りを骨(歯槽骨:しそうこつ)に囲まれているので、基本的にはあまり動きません。
生理的な動揺はありますが目に見えないくらいです。
2.装置で継続した力を歯に加えると身体が歯に力が掛かることを異常だと認識し、歯を動かして力が掛からない所に逃がそうとします。
3.歯を動かすために「破骨細胞」が
4.異常な力が掛からない場所まで歯が動ききると「骨芽細胞」が歯の周りに ので、再び歯が動かない状態になります。
矯正中に
歯が動くときに痛みを感じる物質(プロスタグランジンE2)が作られるので痛みが出ます。
違和感や締めつけ感がある、歯が浮く感じがする、食事の際にじんじんするなど、痛みの感じ方はさまざまです。
選択する装置や矯正医の知識や経験で させることが可能です。
矯正治療は年単位の長い時間が掛かります。
本来は歯並びを綺麗にするための前向きな治療のはずなのに、痛みを我慢しすぎてモチベーションが下がると辛いだけの治療になってしまいます。
痛いと感じたら無理をせずに しましょう。
自費診療のため、期間と費用は
重度の症例で上下の顎の大きさや位置などに異常があり、顔面の変形や噛み合わせの異常を起こす と診断された場合は、健康保険および高額療養費制度の対象になることがあります。また、子どもの矯正は医療控除の対象です。
全体矯正の場合は
部分矯正なら1年以内で完了する場合もあります。
全体矯正の場合は
症例の難易度と選択する装置によって前後します。
金属のブラケットとワイヤーを使うものが
金属より目立ちにくい透明なプラスチックブラケットと白いセラミックブラケットやワイヤーを使う、または舌側矯正を希望すると 傾向があります。
治療の難易度が低いか矯正の後戻りを治療したい場合は、
気になるのは前歯の傾きだけで部分矯正で治したいと思っても、前歯を治すためには奥歯も動かす必要があるなど、診断によっては部分矯正が適応されない場合があります。
支払い方法は一括で支払う
調整料制だと のが難点です。
矯正中はワイヤーが邪魔をして歯が磨きにくくなるので、汚れが溜まりやすいところや歯ブラシの当て方など、 ことが非常に大切です。
主に
に溜まりやすいです。ブラケットを中心に「1.ブラケットの上、2.歯ぐき側、3.歯の先端」と
歯ブラシは、上下からブラケットに向かって と良いでしょう。
歯ブラシは1〜2mmほどの
ブラケットやワイヤーの隙間に歯ブラシを入れ込むイメージで磨きます。
より細かい所まで磨くなら全体を歯ブラシで磨いた後に、ワンタフトブラシや歯間ブラシをポイント使いします。
歯ぐきと歯の先端の上下2方向からワイヤーの下にブラシを潜り込ませたら、歯と歯の間に当てて
食べ物が挟まったときは、歯ブラシの先端やワンタフトブラシや歯間ブラシでワイヤーの下からかき出すようにして磨きます。
出っ歯を「抜歯」や「骨切手術」なしで施術してもらえるのが大塚駅前歯科です。15年以上施術を行ってきた歯科医師による施術で、1年ほどで出っ歯を治した人も多数存在。また、難しい症例でも一定料金で施術してもらうことができる上に、カウンセリングやメールでの相談を無料で受け付けているところもポイントです。
カウンセリング、メールでの相談:無料
女性専門の矯正歯科です。マウスピース矯正、ワイヤー矯正、セラミック矯正といった幅広い施術に対応しています。
患者様の性格、ライフスタイルまで考慮し、納得いくまでカウンセリングをしたうえで、患者様に一番合う治療方法を提案します。
矯正中はブラケットやマウスピースをつけているため、ブラッシングやデンタルフロスでは除去できない汚れが多くなり、歯の表面や歯間に汚れがたまりやすい状態になってしまいます。
歯の表面や歯間にたまった汚れは、虫歯、歯石や歯周病等の原因になります。このような汚れを除去するときは、口腔洗浄器がおすすめです。
1万円代で購入でき、水を準備するだけで家庭でも気軽に使用できるのが特徴です。
おすすめの口腔洗浄機を2つ紹介します。
汚れが気になる場所に合わせて、チップを付け替えて使用できます。舌を洗浄するチップも付いているので、舌苔が気になる方にもおすすめの商品です。
値段 | 13,400円 |
---|---|
水圧調整 | 5段階で調整可能 |
ノズルの種類 | 6種類が付属 |
持ち運び | 不可 |
歯茎や口内の状況に合わせて5段階の水圧調整が可能で、本体が水に濡れても大丈夫なため、風呂場でも使用できます。
充電式で持ち運びが可能なので、旅行などの際にも使用できます。
値段 | 14,119円 |
---|---|
水圧調整 | 5段階で調整可能 |
ノズルの種類 | 1種類 |
持ち運び | 可 |