日本人の7割が歯周病?意外と知らない歯周病の原因や予防法について解説

ギネスブックに
そのため症状が出たときには手遅れになる場合が多く、 となっています。
「歯茎から出血する」「口の中がネバネバする」「口臭が気になる」など皆さんも経験があるかと思います。
歯槽膿漏とも呼ばれ治療が難しいとされていた歯周病ですが、
歯周病の原因や治し方など、歯周病の基礎知識を解説します。
初期症状である歯茎のみに炎症が起こっている状態を「歯肉炎」、歯周病が進行し歯を支えている骨にまで炎症が起こっている状態を「歯周炎」と言います。
これらをまとめた総称が「歯周病」です。
歯肉炎とは、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に歯垢(プラーク)が溜まることで歯茎が炎症を起こして赤く腫れ、歯磨きの際などに出血してしまう状態を言います。
歯肉炎の段階であれば歯磨きで状況の改善が見込める可能性があります。
歯周炎とは、歯を支えている骨にまで炎症が及んだ結果、骨が溶けて歯を支えられなくなった状態を言います。歯茎からの出血だけでなく、歯が揺れたり抜けたりします。
ため、歯科医院での専門的な治療を受けましょう。
また、
歯周病の原因菌が出す「メチルメルカプタン」や「硫化水素」が臭いの原因と言われています。
メチルメルカプタンは”玉ねぎが腐ったような臭い”で知られる気体です。 としても考えられています。
硫化水素は”卵が腐った臭い”と表現されます。 です。
歯垢は食べかすではなく で、歯垢に含まれる細菌が歯茎に炎症を起こします。
炎症を引き起こす物質により歯を支えている骨が反応し、炎症部位から遠ざかるように引いてしまいます。歯を支えている骨が溶けていくイメージです。
歯垢は粘着性があり、歯にくっついています。これが長時間放置され、唾液中のミネラル成分と結びつき固まった物が歯石です。
歯石自体は歯周病の直接的な原因ではありませんが、歯石は軽石と似ており顕微鏡で見ると無数の細かい穴が空いています。その穴を
ことで、歯石が歯茎にトラブルを起こす原因となってしまいます。が、歯ブラシなどで擦ることで取り除けます。また ため、歯科医院でクリーニングを受ける必要があります。
その他、歯周病を進行させる要因として以下のようなものがあります。
喫煙するとその成分は口腔内の粘膜や歯茎から吸収されます。吸収された有害物質は
その結果、歯茎に十分な酸素が行き届かなくなり、歯茎の免疫力が低下することで歯周病の進行を促進すると言われています。
また、
無意識に行われている場合が多く、自覚しにくいことが特徴です。
歯周病に罹患した歯に対し、歯ぎしり・食いしばりの大きな力が加わると、 があります。
糖尿病と歯周病には双方向の関連性があると言われており、
ことが分かっています。歯周病が中等度以上の人の歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が放出されています。体内で血糖値を下げるためのインスリンの効きを悪くするため、糖尿病が発症・進行しやすくなると言われています。
骨粗鬆症は全身の骨強度が低下し、骨が脆くなってしまうことを言います。その中でも閉経後骨粗鬆症という、「エストロゲン」と呼ばれるホルモンが欠乏することによって起こるものがあります。
エストロゲンは骨吸収と骨形成のバランスに大きく関係しており、全身の骨だけでなく歯を支えている骨にも影響を与えます。
特に女性は、ホルモンバランスの変化で歯周病になりやすいとされています。
思春期は女性ホルモンが作られ始める時期であり、月経のたびに歯茎が腫れやすくなります。また妊娠時も同様に、女性ホルモンが大量に分泌されることで歯茎が腫れやすくなり、つわりも併発することで口腔内の状態が悪化しやすくなります。
さらに更年期には、閉経に伴い女性ホルモンの分泌が減少することでホルモンバランスが乱れると同時に、唾液の分泌量が減りドライマウスになることで、歯周病が進行する可能性があります。
しかしすでに歯周病に罹患している場合、ホームケアのみでの完治は難しく歯科医院での治療が必要なため、早期に発見し治療できるかがポイントです。
また口腔内だけでなく全身に影響を与え、特に
はその関連性が深いとされています。
1 歯磨きのときに血が出る
2 歯茎が赤く腫れている
3 歯茎が痛い・かゆい感じがする
4 口臭が気になる
5 歯が浮いている・揺れている感じがする
6 歯が以前よりも長くなった気がする
です。
まず初めに行われるのが”歯周基本治療”です。
歯周病の原因である歯垢(プラーク)や歯石の除去、歯根の滑沢化、歯の揺れがある場合は噛み合わせの調整を行います。もし調整をしたにも関わらず揺れが強い場合は、一時的な固定を行う場合もあります。
歯垢の除去をプラークコントロールと言い、そのほとんどは自宅でのセルフチェックがメインになります。
また、歯周病が進行した歯根面は歯石で満たされており、毒素や微生物で汚染された層が存在します。
歯の表面や歯根面の歯垢や歯石を器械で除去するスケーリングを行なった後、ルートプレーニングと言う根面の滑沢化を行います。それらは同時に行われる場合が多いですが、歯周病の進行程度によりさまざまです。
また、歯周病の進行に伴い歯の揺れが出る場合があります。
揺れがある歯で噛むことで負担が増し、歯周病が進行してしまう可能性があります。
負担軽減のために歯を削るなどして噛み合わせの調整を行いますが、それでも揺れが収まらない場合は、歯科用の接着剤やワイヤーを使用し一時的な固定を行います。
歯周基本治療を終了してもポケットの深さに改善がみられない部位は、
となる可能性が高くなるため、外科的にポケットの深さを減少させる手術を行う場合があります。その方法としては、歯茎を開いて徹底的な歯石除去を行う手術(歯肉剥離掻爬手術)や、特殊な材料を用いて骨を再生する手術(再生療法)などの方法があるため、それぞれの病態にあった方法が適用されます。
これらの歯周基本治療および、歯周外科治療を行い歯周組織の改善(ポケットの深さが2〜3mmを維持)されれば、数カ月に1回のメンテナンス(定期検診)に移行します。
歯肉炎など歯周病が軽度の場合、治療期間は約2〜3カ月、歯周炎など歯周病が重度であれば数カ月〜年単位になります。
またメンテナンスは1〜2カ月に1回の来院から、口腔内の状況が良ければ徐々に間隔を空けていき、いずれは終了となります。
歯周病の進行程度によって異なりますが、保険が効く場合のおおよその金額です。
軽度の場合の目安:約5,000〜10,000円
中度の場合の目安:約10,000〜50,000円
重度の場合の目安:約30,000〜100,000円
歯周病が進行するにつれ抜歯や手術、被せ物・インプラント治療などが必要になってくる場合や、通院期間も長くなるため治療費がかかります。
歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に歯ブラシの毛先を45度の角度で当てて、細かく動かしましょう。
歯垢は粘性が強く、1~2度擦っただけでは落ちないため、歯1〜2本ずつすべての歯を丁寧に磨きましょう。
1日に1回は、5分程度の歯磨きが推奨されています。その中では特に、
歯ブラシは歯周ポケット内に入り込みやすい、
歯茎が腫れていると歯ブラシの毛が当たるだけで痛む場合があるため、そのときは軟毛の歯ブラシを使用しましょう。
歯茎が腫れていると歯ブラシで出血しやすくなりますが、歯周病が改善すると自然と出血も収まります。
歯茎からの出血は歯周病の大切なサインです。自身の口腔内にあった磨き方を知り、適切なホームケアを続けることが大切です。
歯周病向けとして販売されている歯磨き粉を使うことがおすすめです。
しかし、歯磨き粉はあくまでも補助的なものであり、
高価でさまざまな効能のある商品は多いですが、正しい磨き方でなければ効果は得られません。歯磨き粉で歯周病が治るものではないことを理解しておきましょう。
補助的な清掃用具である歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュなどの併用が望ましいです。
隣り合っている歯の間と歯茎からできる隙間に差し込み、前後に数回出し入れして使用します。その際に、
歯茎が腫れている場合や隙間が狭くて入らないときは、無理に使用しないことも重要です。
があります。歯間の広さは一つの口腔内でもさまざまであり、歯間ブラシの形態や太さもメーカーにより異なります。
歯の隙間に合わせて種類の選択が必要ですが、不安な場合は歯科衛生士からのアドバイスを受けましょう。
指に巻きつけ、歯と歯の間にゆっくり通し歯面を上下に擦ります。
デンタルフロスの種類は持ち手の有無や形態もさまざまです。特に矯正治療中や、ブリッジなどの人工歯が入っている場合は使用するフロスの選択が難しいため、歯科衛生士からアドバイスを受けると良いでしょう。
普通の歯ブラシよりもブラシ部分が小さく、
奥歯の裏側やブリッジ部分、生えかけの親知らずなどに使用すると効果的です。
舌の上に付いている舌苔(ぜったい)と呼ばれる汚れを落とすためのブラシです。
歯ブラシで代用できますが、強く磨くと傷が付きやすかったり、嘔吐反射がおきやすかったりするので、舌ブラシがあると安心です。
舌苔の量や状態によってはなかなかすぐに取れない場合がありますが、毎日ケアを続けていると徐々に減少するため継続することが大切です。
歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用した後の仕上げに使用します。
物により効能は違いますが口腔内の殺菌効果があり、虫歯や歯周病・口臭などのケアができます。
しかし、 ので、あくまでも仕上げとして使用する物ということを理解しておきましょう。
歯周病の初期段階である歯肉炎の場合、歯磨きでの改善が認められる場合があります。
しかし多くの場合は、歯垢だけでなく歯石の付着があることで歯周病が改善しないケースや、適切な歯磨きの方法を知らず、 ケースなどがあります。
口腔内は自分で見ることが難しい場所のため、正しく磨けているか判断するのは難しいです。