日本人の7割が歯周病?歯周病の原因や予防法について解説

歯周病の原因や治し方など、歯周病の基礎知識を解説します。
・歯周病は世界で最も蔓延している感染症
・歯周病の原因は歯垢
・歯周病が進行する要因は喫煙・歯ぎしり食いしばり・全身疾患・ホルモンバランス
目次
初期症状である歯茎のみに炎症が起こっている状態を「歯肉炎」、歯周病が進行し歯を支えている骨にまで炎症が起こっている状態を「歯周炎」と言います。これらをまとめた総称が「歯周病」です。
日本では痛みなどの症状が少なく放置される傾向にあるため、症状が出たときには手遅れになる場合が多く、
歯槽膿漏とも呼ばれ治療が難しいとされていた歯周病ですが、
歯肉炎とは、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に歯垢(プラーク)が溜まることで歯茎が炎症を起こして赤く腫れ、歯磨きの際などに出血してしまう状態を言います。
歯肉炎の段階であれば歯磨きで状況の改善が見込める可能性があります。痛みなどの自覚症状はほぼありません。
歯周炎とは、歯を支えている骨にまで炎症が及んだ結果、骨が溶けて歯を支えられなくなった状態を言います。歯茎からの出血だけでなく、歯が揺れたり抜けたりします。
また、歯周病は口臭の原因にもなります。歯周病の原因菌が出す「メチルメルカプタン」や「硫化水素」が臭いの原因と言われています。
メチルメルカプタンは”玉ねぎが腐ったような臭い”で知られる気体です。毒性が強く、歯周病を悪化させる要因の一つとしても考えられています。
歯垢は食べかすではなく細菌の塊で、歯垢に含まれる細菌が歯茎に炎症を起こします。
歯周病が進行すると、炎症を引き起こす物質により歯を支えている骨が反応し、炎症部位から遠ざかるように引いてしまいます。歯を支えている骨が溶けていくイメージです。
歯垢は粘着性があり、歯にくっついています。これが長時間放置され、唾液中のミネラル成分と結びつき固まった物が歯石です。
歯石自体は歯周病の直接的な原因ではありませんが、歯石は軽石と似ており顕微鏡で見ると無数の細かい穴が空いています。その穴を細菌が住みかにしてしまうことで、歯石が歯茎にトラブルを起こす原因となってしまいます。
歯垢はうがいでは取れませんが、歯ブラシなどで取り除けます。また、
生活習慣との関係性が深いため、自らの意思だけではコントロールが難しい場合は
タバコには200~300の有害物質が含まれており、その成分は口腔内の粘膜や歯茎から吸収されます。吸収された有害物質は血管を収縮し、歯茎の血流量を減少させます。
また、喫煙者の歯茎は血管収縮による血行不良から、歯周病の初期症状である出血を抑える傾向にあるため、歯茎の炎症のサインに気づきにくく歯周病が進行してしまいます。
無意識に行われている場合が多く、自覚しにくいことが特徴です。
糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患は、歯周病に関連性があります。
歯周病が中等度以上の人の歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が放出されています。体内で血糖値を下げるためのインスリンの効きを悪くするため、糖尿病が発症・進行しやすくなると言われています。
骨粗鬆症は全身の骨強度が低下し、骨が脆くなってしまうことを言います。その中でも閉経後骨粗鬆症という、「エストロゲン」と呼ばれるホルモンが欠乏することによって起こるものがあります。
その結果歯周病が進行してしまう可能性や、閉経後の女性は歯周病にかかりやすくなる可能性があります。
思春期は女性ホルモンが作られ始める時期であり、月経のたびに歯茎が腫れやすくなります。また妊娠時も同様に、女性ホルモンが大量に分泌されることで歯茎が腫れやすくなり、つわりも併発することで口腔内の状態が悪化しやすくなります。
さらに更年期には、閉経に伴い女性ホルモンの分泌が減少することでホルモンバランスが乱れると同時に、唾液の分泌量が減りドライマウスになることで、歯周病が進行する可能性があります。
下記に1つでも当てはまる場合は注意が必要です。
歯科医院で行われる歯周病治療について解説します。
まず初めに行われるのが歯周基本治療です。
歯の表面や歯根面の歯垢や歯石を器械で除去するスケーリングを行なった後、ルートプレーニングと言う根面の滑沢化を行う場合があります。
負担軽減のために歯を削るなどして噛み合わせの調整を行いますが、それでも揺れが収まらない場合は、歯科用の接着剤やワイヤーを使用し一時的な固定を行います。
その方法としては、歯茎を開いて徹底的な歯石除去を行う手術(歯肉剥離掻爬手術)や、特殊な材料を用いて骨を再生する手術(再生療法)などの方法があるため、それぞれの病態にあった方法が適用されます。
ホームケアの精度は歯周病のみならず、虫歯や口臭などの予防にも重要なため、
またメンテナンスは1〜2カ月に1回の来院から、口腔内の状況が良ければ徐々に間隔を空けていき、いずれは終了となります。
歯周病の進行程度によって異なりますが、保険が効く場合のおおよその金額です。
歯周病が進行するにつれ抜歯や手術、被せ物・インプラント治療などが必要になってくる場合や、通院期間も長くなるため治療費がかかります。
歯周病のケアには”どの歯磨き粉を使うか”よりも”どう磨くか”が重要です。歯周を予防する歯磨きのポイントを紹介します。
歯周ポケット内に、毛先を入れ込むようにして動かすのがポイントです。
歯垢は粘性が強く、1~2度動かしただけでは落ちないため、
1日に1回は、5分程度の歯磨きが推奨されています。その中では特に、夜寝る前の歯磨きは口腔内の細菌量に大きく関係するため、念入りに行うことが望ましいです。
歯茎が腫れていると歯ブラシの毛が当たるだけで痛む場合があるため、そのときは軟毛の歯ブラシを使用しましょう。
痛みや出血があるからと歯磨きを行わないと、さらに歯周病が進行してしまい悪循環です。
歯茎からの出血は歯周病の大切なサインです。自身の口腔内にあった磨き方を知り、適切なホームケアを続けることが大切です。
歯ブラシだけで落とせる汚れは約60%と言われています。補助的な清掃用具である歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュなどの併用が望ましいです。
その際に、両面の歯にしっかり当てることが大切です。
歯茎が腫れている場合や隙間が狭くて入らないときは、無理に使用しないことも重要です。無理に使用すると歯茎が炎症を起こしたり、退縮してしまったりする可能性があります。
歯間の広さは一つの口腔内でもさまざまであり、歯間ブラシの形態や太さもメーカーにより異なります。
歯の隙間に合わせて種類の選択が必要ですが、不安な場合は歯科衛生士からのアドバイスを受けましょう。
デンタルフロスの種類は持ち手の有無や形態もさまざまです。特に矯正治療中や、ブリッジなどの人工歯が入っている場合は使用するフロスの選択が難しいため、歯科衛生士からアドバイスを受けると良いでしょう。
奥歯の裏側やブリッジ部分、生えかけの親知らずなどに使用すると効果的です。
歯ブラシで代用できますが、強く磨くと傷が付きやすかったり、嘔吐反射がおきやすかったりするので、舌ブラシがあると安心です。
舌苔は口臭の原因となるため、習慣的に舌磨きを行うことが望ましいです。
舌苔の量や状態によってはなかなかすぐに取れない場合がありますが、毎日ケアを続けていると徐々に減少するため継続することが大切です。
物により効能は違いますが口腔内の殺菌効果があり、虫歯や歯周病・口臭などのケアができます。
しかし、マウスウォッシュのみで口腔内の汚れを落とせる訳ではないので、あくまでも仕上げとして使用する物ということを理解しておきましょう。
しかし多くの場合は、歯垢だけでなく歯石の付着があることで歯周病が改善しないケースや、適切な歯磨きの方法を知らず、一時的な改善はしたものの歯周病が再発してしまうケースなどがあります。
口腔内は自分で見ることが難しい場所のため、正しく磨けているか判断するのは難しいです。
歯周病の原因は歯垢です。歯周病は、日頃の歯磨きで歯垢を除去することが大切です。手用の歯ブラシでも丁寧に磨けば、歯垢は除去できますが、歯垢の除去率を上げるためには電動歯ブラシを使うことも有効です。
そこで、スマイルティース編集部おすすめの電動歯ブラシを紹介します。
ソニッケアーは電動歯ブラシが初めてでも扱いやすい商品です。専用のアプリを使用して正しい歯磨きをサポート。手用の歯ブラシと比べて1.5倍の歯垢除去力があり、磨いた後はツルツルの歯になります。
丸形回転ブラシが歯を1本1本包み込んで磨けるので、丁寧に磨きたい方におすすめです。強すぎるブラッシング圧には、センサーが反応してお知らせするので歯肉にも歯にも優しい電動歯ブラシです。アプリと連動して歯磨きをサポートする機能も付いています。