口臭がするかも?!口臭の原因とケアを徹底解説!

自分の口が臭いかもしれないと思ったことはありませんか?
鼻は自分の臭いに慣れてしまうので、どんな臭いがするのか分かりにくく「気のせいかもしれないけど、口が臭かったらどうしよう」と不安になる方もおられるのでは。
口臭は口の細菌の活動により、プラークや食べかすが発酵・腐敗して悪臭のガスを発生させることが原因です。
また、1日の中でも唾液の量や何を食べたかによって臭いは変わります。
誰にでもある生理的な口臭と心因的・全身疾患に起因する口臭などがありますが、口臭の9割は口の中に原因があり、この場合は
目に見えない口臭について、
いたします。生理的な要因で唾液の分泌が減少することで、口の中が乾燥して
誰にでも起こるもので、治療の必要はありません。
生理的口臭は睡眠・食事・運動などをして交感神経と副交感神経が働くことで、唾液の分泌が多くなったり少なくなったりするのに伴って変動します。
病的な口臭ではないので、臭いは本人も周囲の人たちも気づかない程度です。
基本的に相手を不快にすることはほとんど無く、身体のコンディションやストレス・会話条件・生活習慣になどによって、 です。
朝起きた直後、緊張しているとき、空腹時は身体のメカニズム上、唾液の分泌が少なくなります。
このようなときは臭いが強くなりますが、 と、唾液の分泌量が増えるので口臭はすぐに治まります。
また、妊娠や月経周期などによるホルモンバランスの変化、民族、乳幼児期〜老齢期の年代固有の口臭もあります。
ニンニクやネギなど臭いの強いものを食べる、酒を過剰に飲む、タバコを吸うなどして起こる口臭です。
誰にでも起こるもので、
糖尿病、呼吸器・消化器疾患など全身の病気により口臭が起こることもあり、口臭から全身の病気の診断に繋がる場合があります。
のが特徴で、病気を治療することで改善されます。
小さな虫歯は口臭を起こしませんが、進行すると食べかすや細菌が虫歯の穴の中に溜まって口臭を発生させます。
虫歯が悪化して歯の神経が腐ると、 がします。
で、歯と歯茎の境目に溜まった歯の汚れ(プラーク・歯垢)が原因で、歯茎が腫れて出血したり歯を支える骨が溶けたりする病気です。
歯周病の細菌と歯周ポケットに溜まったタンパク質を多く含む血液や膿などが口臭を引き起こします。
歯周病が進行すると、 がします。
舌の上の汚れを
舌苔は特に口臭の原因になりやすく、舌の表面に細菌や汚れなどが溜まっていくと、舌に苔が生えたように白くなります。
傾向があります。
入れ歯のプラスチックの部分は臭いを吸収しやすいため、
一度プラスチックに染み込んだ臭いは取れません。
また、合っていない詰め物や被せ物の隙間に溜まった汚れが口臭を発生させることがあります。
口の粘膜や舌などの
ことがあります。副鼻腔炎(蓄膿症)、咽頭炎、喉頭炎などで膿が溜まると、鼻と口は繋がっているので膿や血液が口の中に出てきて口臭が起こることがあります。
その他、糖尿病や消化器・呼吸器疾患、肝機能・腎機能障害に口臭を伴う場合があります。
実際は口臭が無いにも関わらず
です。歯科医院などで口臭検査を受ける、内科や耳鼻科で口臭の原因となる病気に罹っていないことを確認するなど、自分の息が臭くないことを
されます。しかし、心理的口臭があると口臭ケアグッズや口臭ケアサプリなどを使い過ぎて、
場合があります。必要以上の回数や時間、強い力で歯ブラシ・舌ブラシ・デンタルフロスなどを使うと、口腔内が乾燥したり歯茎を傷つけたりして口腔内の免疫機能が低下するので、口臭が強くなる場合があります。
口臭のほとんどは といった物質により起こります。
呼気の中にどの物質が多く含まれるかが、口臭の原因を判断する材料になります。
検査は専用の機械を使うため、
主な原因物質は
睡眠や緊張などにより唾液の量が少なくなることで、口の中の細菌が活動するときにできる硫化水素が揮発して、 がします。
健康な人にも起こる無くせない口臭ですが、臭いが強い場合は歯磨きなどの口腔ケアをして
できます。主な原因物質は
食べ物やタバコなどの臭いが血液と肺を通して呼気として排出される口臭で、 がします。
臭いが強い食べ物やアルコール、タバコを口にしたときは、すぐにうがいや水分補給をすると口臭を予防できます。
また、歯磨きや舌磨きなどの です。
ニンニク、ニラ、キムチは特に
です。アルコールが分解されるときにできる臭い成分が呼気として排出されます。
また、アルコールの利尿作用により身体の水分が無くなるので、
タバコに含まれる「タール」が歯やプラーク、歯石、肺などに付着して口と体内から臭いを発します。
さらに「ニコチン」と「一酸化炭素」が身体と口の血流と酸素濃度を低下させるので、
病的口臭の筆頭は歯周病で、主な原因物質は歯周病の原因菌が作る
です。硫化水素よりも臭いが強く、
歯周病が進行するとメチルメルカプタンの濃度は高くなり、 になります。
口臭は原因となる病気を治療すれば改善されます。
原因によって治療方法は異なるので、歯科医院や病院での審査・診断が大切です。
主な原因は、過去のトラウマや精神的なストレス、不安です。
例えば、生理的口臭が強いタイミングで他人から口臭を指摘されたことがきっかけで、人と話すときに口臭をものすごく気にするようになる場合もあります。
専用の機械がある口臭専門の歯科医院で検査して、原因をひとつずつ潰していくことで、
です。自分の口の中を指などで触り、付いた
ただし、唾液が揮発すると臭いが強くなりやすいので、参考程度にしましょう。
コップやビニール袋、手の平で閉じた空間を作り、そこに
比較的手軽にでき、実際の自分の吐息に近い口臭をチェックできます。
メーカーによりますが、息を吹きかけると
家電量販店やネットショッピングで購入できます。
価格は1,000円~3,000円前後で、ポーチに入るくるいのハンディタイプが主流です。
口臭の原因物質であるメチルメルカプタンや硫化水素に反応しますが、
そのため、歯科医院で使用するものより精度は落ちますが、自身の口臭が他人にとって不快なレベルなのかを数値化して確認できます。
歯科医院に行く時間が無い方や口臭ケア外来や口臭クリニックの敷居が高く、
です。臭いの強いマウスウォッシュ使用後などは、それに反応して口臭ありと判定が出る場合もあるので、使用状況に注意する必要があります。
さまざまな検査や専用の機械を使って口臭をチェックする、
です。口臭は病名が付かないので、検査は基本的に
簡易的な検査では、主に口臭の原因となる硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドが呼気にどのくらいの量含まれているかを測定します。
口臭の改善を目標にして詳しく検査する場合は、口腔内診査・レントゲン検査・舌の診査により口臭の原因となる虫歯や歯周病に罹っていないか、舌苔の付着や口腔粘膜の異常が無いかなどを確認します。
また、唾液検査による分泌量の測定や尿検査による全身疾患の可能性の有無、口臭測定の機器を使用した病的な口臭の測定と1日で起こりうる最大の口臭についての検査、最後に患者の口に溜まった臭いと呼気を口臭治療専門医が直接嗅いで確認します。
データの数値と口臭専門医の意見の両面から、
できます。
口臭の原因となる虫歯や歯周病は、細菌感染症のため人に感染ります。
したがって、
で虫歯や歯周病の病原菌が感染して症状が進行した結果、口臭が発生する可能性があります。特に
ので、日ごろから口腔ケアを怠らないことが大切です。歯垢(プラーク)や舌苔が付着しており、口の中が不衛生なために口臭が発生している場合は、歯ブラシや舌ブラシで
されます。歯磨きや舌の清掃は正しい方法で行うことが重要です。
歯ブラシは
歯の噛む面・頰側・舌側に分けて、右上から左上、左下から右下のように と、磨き残しが少ないです。
歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、奥歯の噛み合わせなどは、
また、歯並びの悪い所や1番最後の奥歯などは、口の状態に合わせて歯ブラシの当て方を工夫する必要があります。
難しい場合は、歯科医院で定期検診の際にアドバイスをもらうと良いでしょう。
食後だけでなく起床時や就寝前も磨くとより良いでしょう。
歯ブラシだけではプラークを落とし切れないため、歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュを併用するのがおすすめです。
歯磨き粉は、殺菌成分とポリリン酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムなど、
が配合されたものを選ぶと、効率的に汚れを落とせます。外出先で歯磨きができないときは、
を使うと、水でうがいするよりも です。舌の上の清掃は、歯ブラシか舌ブラシで行います。舌の奥から手前に
して舌苔を除去します。舌が真っ白になるくらい舌苔が付着していたり口の中が乾燥していたりすると、一度に取りきれないこともありますが、焦らずに毎日少しずつ行うと徐々に汚れは落ちていきます。
無理に強い力で擦ると舌が傷ついて炎症を起こし、余計に
ので控えましょう。起床時や緊張・ストレスなどにより唾液量が減少して、口の中が乾燥して口臭が起きている場合は、うがいをしたり食事や水分を摂ったりすると
されます。うがいなどができない場合は、
すると、唾液が出るので口臭の軽減が期待できます。食事が口臭に繋がると考える人もいますが、むしろ食事を摂らないと唾液が出ず、
があります。唾液は口臭予防にとても大切です。
よく噛んで、唾液をたくさん出すようにしましょう。
虫歯・歯周病・全身の病気などが原因で口臭が起きている場合は、治療を受けて
定期的に歯科検診を受けることでさまざまな口の病気を早期に見つけてもらえるので、すぐに対処できます。
また、口腔ケアの一環として
だけでなく、口臭や口の不調を歯科医師や歯科衛生士に相談できます。