口臭の原因はひとつじゃない!口臭の種類・特徴・治し方を解説

思わぬところに潜む、あらゆる口臭の種類や対策方法を解説いたします。
・口臭の種類には、生理的口臭・外因的口臭・口や全身疾患による病的口臭・心理的口臭などがある
・口臭の対策方法は、口腔ケア・唾液の分泌を促す・治療を受ける・精神的ケアなどがある
・口臭の原因に応じて対策することが望ましい
口臭のほとんどは口の細菌が作り出す硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドが揮発して発生します。
しかし口や全身の病気、心の問題が口臭を引き起こすこともあり、
主な
が特徴です。緊張・運動などに伴う交感神経の働きで唾液の分泌が減少することや、起床時に睡眠中、唾液線が刺激されないことで唾液量が減り、
です。誰にでも起こるもので治療の必要は無く、朝起きた直後、緊張しているとき、空腹時は唾液の分泌が少なくなって臭いが強くなります。基本的に歯磨きなどの口腔ケアをするか、食事や水分を摂ることで唾液の分泌が促されて改善できます。
妊娠や月経周期などによるホルモンバランスの変化、民族、乳幼児期〜老齢期の年代固有の口臭も生理的口臭のひとつです。
主に
水分を摂るか時間が経って臭い成分が代謝されると口臭は治まります。アルコールの利尿作用やニコチンに含まれる一酸化炭素による身体と口の血流と酸素濃度を低下させる作用により唾液の分泌が阻害されると、臭いが揮発して口臭が強くなりやすいです。
アルコールが分解されるときにできるアセトアルデヒドやタバコに含まれるタールも
で、口や全身の病気を治療しないと改善されません。
主な原因物質は
で構成される揮発性硫黄化合物です。歯周病で多く検出されるメチルメルカプタンは硫化水素の約10分の1から20分の1の濃度で同等の臭気を放ち、さらに歯周病の悪化を助長します。
特に歯周ポケットが深い場合は「ドブ臭」や「ザリガニ臭」といわれる臭いを発生させることがあります。
歯周ポケットが深くなるほど嫌気性菌が好む環境となり、ドブやザリガニの水槽などに似た悪臭が発生します。
こともあり、肝疾患の「アンモニア臭」や糖尿病の「アセトン臭(果物が腐ったような甘酸っぱい臭い)」などが代表的です。
酸っぱい臭いがする場合は、逆流性食道炎などの胃腸の病気が原因の可能性があります。
【関連記事】
・口臭と内臓の関係を徹底解説!
・子どもの口臭は口や身体の病気のサインかも?原因と予防・改善策をご紹介!
です。精神的ストレスや過去のトラウマなどが原因で起こります。
仮性口臭、自臭症、口臭恐怖症などとも呼ばれ、人とのコミュニケーション、仕事などが思い通りに進まない原因を口臭だと思い込むような場合は、カウンセリングなどでストレスやトラウマを軽減できれば改善されます。
人から口臭を指摘されて悩み始めることもあり、
【関連記事】
・口臭を改善したい!口臭の原因を知って改善の基本をマスターしよう!
・口臭が治らなくて辛い方必読!原因と臭いを無くす対処法を紹介
口臭の原因物質は常に口内に存在しており、誰にでも起こります。しかし、臭いの原因物質の濃度が濃くなると不快な口臭となるため、
があり、60%が舌の汚れ(舌苔:ぜったい)から発生しています。
歯や舌の汚れは口臭の原因物質を作り、歯周病や虫歯を引き起こして病的口臭を発生させます。
そのため、歯磨きやフロス、舌ブラシを用いた口腔ケアは、
です。歯ブラシだけでは歯の汚れを落とし切れないため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、口腔ケアの最後や食後、就寝前に歯周病や口臭予防のあるマウスウォッシュを取り入れると良いでしょう。
舌は毛の柔らかい歯ブラシや舌ブラシを用いて、舌の奥から手前に向かって
します。舌が真っ白になるくらい多量の舌苔が付着していたり口の中が乾燥していたりすると一度に取りきれないため、毎日ケアを続けて少しずつ落としましょう。
危険性があります。
○水分補給をこまめに行う。
○保湿成分配合のマウスウォッシュ、ミストで口内を潤す。
○タバコやアルコールを控える、生活リズムを整えてリラックスできる時間を増やすなど、生活習慣の改善を図る。
○ガムを噛む、舌で口の中を刺激する、唾液腺マッサージで唾液分泌を促す。
○服用薬剤を変更する。
○唾液分泌作用のある薬剤や人工唾液を使用する。
虫歯、歯周病、全身の病気などが原因で病的口臭が起きている場合、
口臭外来なら根本的な原因の特定と歯科治療から医科、精神的ケアまで含めた口臭改善のプランを提案してもらえます。
心理的口臭の場合は歯科医院や口臭外来で口臭検査を受ける、内科や耳鼻科で口臭の原因となる病気に罹っていないことを確認するなど、
口臭チェッカーで簡易的に客観的なデータをセルフチェックすることも可能です。
【関連記事】
・手軽に自分の口臭をチェック!口臭チェッカーの使い方と活用方法
・口臭を根本から改善する口臭外来を徹底解説!費用や治療の流れをご紹介
口臭には、生理的口臭・外因的口臭・口や全身疾患による病的口臭・心理的口臭などなまざまな種類があります。
を施しましょう。
市販で販売されている口腔ケアグッズもおすすめです。
唾液の分泌が少なく口が渇いているときに口内に噴霧すると、唾液の代わりに口に潤いを与えて湿度を保ちます。
ミスト状の保湿剤なので手を汚しにくく、手軽に使いやすいです。
CPC(塩化セチルピリジニウム)による殺菌作用とグリチルリチン酸ジカリウムによる抗炎症作用、臭い吸着成分のグルコン酸銅により、口臭、歯周病、歯垢(歯の汚れ)の付着を予防します。
アセスメディクリーンは第3類医薬品に分類され、市販で購入できるマウスウォッシュの中では最高濃度の薬用成分が配合されています。
カミツレ、ラタニア、ミルラのエッセンシャルオイルが歯の汚れに浸透・殺菌するので、歯ブラシが届かない所に残っている細かい汚れに行き渡り、口臭と歯周病に効果を発揮します。
長さ12cm、幅3cm、重さ42gの持ち歩きやすい
が魅力で、6段階の口臭レベルをバイブレーターとLEDランプで判定できる消音設計なので外出先でも使いやすいです。
【関連記事】
・口臭はなぜ問題視されるのか?理由と解決すためのセルフケアを紹介!
・口臭対策におすすめな口臭ケアグッズ27選!市販で購入できる人気のグッズをご紹介!
・口臭対策に効果はある?マウススプレーの効果と選び方を解説!