マウススプレーの効果と使い方を解説!おすすめのマウススプレーも紹介

マウススプレーは根本的な口臭を改善する作用はないものの、一時的に気になるお口の臭いを防げます。殺菌や保湿といった成分が入ったものを選び、歯磨き後に使うことで効果的に口臭を予防しましょう。
この記事では、マウススプレーの選び方や効果を解説します。ぜひ日々の口臭ケアに取り入れてみてください。
目次
マウススプレーは口臭を治すものではありませんが、
研究ではマウススプレーを4回スプレーしたあと、口臭成分の一つであるアンモニアの量を計測したところ、一時的にアンモニアの量が低下しました。その後1〜2時間で元の数値に戻ったという結果から、一時的ではありますがマウススプレーは口臭に効果があることがわかりました。
。歯磨きで物理的に汚れを落としたあと、マウススプレーを使用することで口臭予防効果を高められます。
ただし、虫歯や歯周病が原因の場合はマウススプレーを使用してもほとんど効果は感じられません。
虫歯や歯周病が原因で口臭がある場合は、歯科医院に相談しましょう。
歯ブラシに加えてデンタルスロスや歯間ブラシを使用し、歯に付着したプラークを除去して菌を減らします。菌が増え始める歯磨きから1~2時間後にマウススプレーを口の中に2~3回プッシュしましょう。口腔内を殺菌し、潤い成分で乾燥を防ぐことによって効果的に口臭をケアします。
他にもマウススプレーを使用するにあたって効果的な場面は以下の通りです。
マウススプレーはコンパクトで持ち運びに最適な口臭ケアグッズです。気になったらすぐに取り出して使用すれば簡単に口臭ケアができるため、日常生活に取り入れてみましょう。
マウススプレーを持ち歩きたい人は、以下の記事も読んでみてください。
【関連記事】
・小分けのマウスウォッシュは持ち運びに便利!選ぶポイントも紹介
殺菌成分や潤い成分が入ったものを選ぶと効果的です。 。
マウススプレーに配合される主な殺菌成分には以下のようなものがあります。
l-メントールは口臭の原因菌を殺菌し、口臭を予防してくれます。
多くのマウススプレーにl-メントールは配合されており、ハッカから取れる天然の成分で安心して使用できます。清涼感もあるのでリフレッシュ効果があります。
酸化亜鉛には口臭の原因である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドと結合するとガスにならないため、口臭を抑えてくれます。
塩化セチルピリジニウム(CPC)は歯垢表面の細菌に付着して持続的に殺菌を示します。
製品によって殺菌成分の役割が違ってきますが、どの製品にも口臭の原因となる菌を殺菌する成分が含まれています。メントールが苦手なら酸化亜鉛やCPC配合のものを選ぶなど
です。マウススプレーに配合される主な潤い成分には以下のようなものがあります。
口の中が乾燥すると菌が繁殖しやすい環境になり口臭の原因になります。口の中の乾燥を防ぐには潤い成分が配合されているか注目。
ので、寝起きや緊張した時に使用するとよいでしょう。ヒアルロン酸は保湿成分には口の乾燥を防ぎ、菌が繁殖しにくい環境を作ります。
ポリグルタミン酸には納豆のネバネバ成分から抽出されたアミノ酸の一種で、保水機能に優れているので口の中を潤してくれます。
口の中が乾燥すると菌が繁殖しやすい環境になり口臭の原因になります。
ため、寝起きや緊張した時に潤い成分が配合されたマウススプレーを使用するとよいでしょう。香料には口臭を抑えてくれる効果はありませんが、自分の好きな香りでリラックス効果が得られます。
香りを嗅ぐと鼻の粘膜から自律神経に働きかけ、心と身体が反応します。自律神経は心身のリラックスに深く関係しています。
です。フルーツやフラワーなど香料の種類も豊富であるため、好きな香りでマウススプレーを選ぶのもいいでしょう。
口臭対策におすすめのグッズを知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
【関連記事】
・【2023年】口臭対策におすすめな口臭ケアグッズ27選!市販で購入できる人気のグッズをご紹介!
マウススプレーは、妊娠中でも使用できるといったように安全に作られています。
マウススプレーを飲み込んでも大丈夫なのかと不安の声をよく聞きますが、食品で使用されている成分で作られていため、
しかし、製品によってはアルコールが含まれています。個人差はありますがアルコールが含まれているとピリピリした刺激を感じる場合もあります。
アルコールが苦手・アレルギーがあるといった場合は、ノンアルコールタイプのものを選びましょう。
使用した際に、強い刺激や異常を感じた場合はすぐに吐き出し、水でうがいをしてマウススプレーの使用を中止してください。
口臭はマウススプレーで一時的に予防できますが、根本的な改善にはなりません。口臭の原因を理解し対処することが大切です。
口臭の主な原因は以下の通りです。
口臭の主な原因は、口腔内の菌です。舌の上に付着した白い舌苔や歯周病の原因になるプラークには多くの菌が含まれています。
です。
口臭の原因になるガスは大きく3種類あります。
プラークに含まれる菌が原因となって起こる歯周病も口臭を引き起こします。歯周病は歯と歯肉の間にある菌が繁殖し、炎症を起こす病気です。舌苔と同じように菌がタンパク質を分解し腐敗してガスを排出します。
です。唾液が減少し、口の中が乾燥すると口臭が強くなります。唾液には食べかすや菌を洗い流す自浄作用があり、
のです。寝起きに口臭を強く感じるのは、特に睡眠中は唾液の量が減少しやすいためです。他にも緊張やストレスを感じた時に唾液が減少する傾向にあります。
ニンニクやアルコール、タバコなどは、一時的なものではありますが口臭の原因になります。
臭いが強い飲食物は体内に入り腸壁に吸収され、血液により全身を巡り肺からでる呼気によって臭いが出ます。時間が経過すれば臭いはなくなります。
マウススプレーだけでは口臭予防が足りないと感じた場合は、飲むタイプの口臭ケアグッズと併用するのもおすすめです。
心理的口臭と言われるストレスやトラウマが原因の口臭があります。口の中は問題がないのに口臭があると思いこんでしまい、気にしすぎて日常生活に支障が出てしまいます。話している最中に相手が鼻に手を当てた仕草を見て、自分には口臭があると思い込んでしまうなど原因はさまざまです。
口臭を気にするストレスで唾液の量が減少し、本来はないはずの
口臭の原因は以下の記事でも解説しています。
【関連記事】
・口臭の原因はひとつじゃない!口臭の種類・特徴・治し方を解説
・口臭を改善したい!口臭の原因を知って改善の基本をマスターしよう!
マウススプレーは、お出かけ先や人と会う前に気になる口臭を簡単にケアできる商品です。ただし効果は一時的であるため、口臭の原因を理解し対策することが大切です。
口腔内を清潔に保つのも口臭予防につながるため、歯科医院で定期検診やクリーニングを受けることをおすすめします。
マウススプレーの成分や特徴を見て、自分に合ったものを選びましょう。
アルコールが苦手な方におすすめのノンアルコールタイプで、爽やかなレモン味でリフレッシュ効果もあります。 します。
潤い成分の入ったマスススプレーで、口臭の原因菌を殺菌します。 なのもうれしいポイントです。
【関連記事】
・NONIOマウススプレーの効果は?歯科衛生士が実際に使ってみた口臭予防の効果をレビュー!
・【2023年】オーラルケアの重要性を徹底解説|セルフケアのおすすめグッズや手順も紹介!