口臭と内臓の関係を徹底解説!

口臭があり原因が内蔵ではないかとお考えの方に、口臭の種類や特徴を踏まえて口臭と内蔵の関係をお伝えします。
・ほとんどの口臭は口の中が原因である
・口の中に原因がない場合、内臓が原因で口臭が発生している可能性がある
・体調も優れない場合は、早めに医療機関へ受診する
目次
歯科医院や口臭外来で検査を受けて、口の中に原因が無くても口臭がする場合は、以下のような疾患の可能性があります。
これらの疾患で発生している口臭は、水分を摂ったり時間が経ったりしても無くならないのが特徴で、口や全身の病気を治療することで改善が期待できます。
健康な状態では炭水化物を摂取すると、膵臓でインスリンという物質によってエネルギーに変わります。しかし、糖尿病だとインスリンの量が不足するため、炭水化物を肝臓でエネルギーに変えることができなくなってしまいます。
エネルギーが無いと身体が正常に動かなくなってしまうため、代わりに肝臓でアセトンという物質が作り出されてエネルギーとなります。このアセトンという物質は甘酸っぱい臭いがすることがあり、息にアセトンの臭いが漏れて口臭がすることがあります。
これは胃腸などの消化器の機能が低下すると、食べ物を上手く消化できず、胃の中に長く留まるため、食べ物が体内で腐敗します。腐敗した食べ物は臭いの成分と共に腸管から吸収されて血液に流れ込むと、臭い成分が肺を通って呼気とともに排出されるため口臭が発生します。
呼吸器系疾患の肺がんや肺気腫に罹患していると、口臭に肉が腐ったようなタンパク質の壊疽(エソ)臭がすることがあります。また、咽頭や気管支肺がカンジダ菌に侵されると甘い臭いがします。
これは鼻と口が繋がっているため、吐く息に混じって口臭を発生させます。そのため、これらの疾患が改善すると口臭は無くなります。
肝臓は体内の毒素を分解して血液を綺麗にする働きや、臭い物質を分解して抑える働きがあります。
肝硬変や肝臓ガンなどで肝機能が低下すると臭い物質を分解できないため、口臭や体臭として現れます。
ほとんどは口臭は、虫歯や歯周病などの口の病気や清掃不良に原因があります。
歯の表面のエナメル質の層にある小さな虫歯では口臭は発生しませんが、その下にある象牙質の層まで虫歯が進行すると、口臭が発生しやすくなります。
この物質には歯周ポケットに溜まったタンパク質を多く含む血液や膿などと混ざり合って臭いを発生させるだけでなく、強い毒性によって歯周病を悪化させます。
歯周病は口臭がある人の8割が罹っており、歯と歯茎の境目に溜まった歯の汚れ(プラーク・歯垢)が歯茎の腫脹や出血を引き起こし、重症化すると歯を支える骨が溶けて歯が抜ける病気です。
舌苔は健康な人にもある程度は付着しているもので、舌の中央がうっすらと白い程度なら正常ですが、舌全面が真っ白になるくらい舌苔が溜まると悪臭のガスがたくさん作られるため口臭も強くなります。口臭の半数以上は舌苔から発生する臭い物質が原因です。
中でも入れ歯のプラスチックの部分は臭いを吸収しやすく、
口の粘膜や舌などのガンにより口臭が起こることがあります。
規則正しい食生活とストレスのない生活を心がけ、体調不良がある場合は医療機関を受診します。内臓が原因である場合、口臭を治す方法には以下のことが挙げられます。
腸内では善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、食べたものが消化しにくくなり、体内の腐敗臭からくる口臭を発生させる原因になります。
善玉菌を優位にするためにも、ヨーグルト・味噌・納豆などの発酵食品や、ひじき・セロリ・ごぼうなどの食物繊維を摂取すると良いでしょう。
これは糖尿病の疑いや肝機能が低下している可能性があるためです。
なお、肝機能の低下の自覚症状は風邪・疲労と区別しにくいと言われています。そのため口臭がなくても
ことをおすすめします。
副鼻腔炎の症状には、口臭以外にも緑色の鼻水がでる、目の奥が重いといったことが挙げられます。これらの症状に心当たりがある場合、口臭が無くても耳鼻科を受診しましょう。
歯科医院や総合病院にある口臭外来(口臭ケア外来・口臭専門クリニックなど)は、精密な口臭測定器や唾液検査などを活用して口臭を発生させる原因を詳細にチェックし、歯科だけでなく医科も視野に入れたあらゆる口臭の根本的改善を目指します。
費用は約500〜12,000円前後です。エチケットとして口臭レベルを測定するだけのものや、3〜4週間おきに通院して3カ月ほど掛けて徹底的に口臭の改善を目指すコースなどがあります。
歯科医院や口臭外来で受診しても口の中に原因がない場合、内臓が原因であることが考えられます。この場合、糖尿病や肺がんといった病気である可能性もあるため「おかしいな」と思ったら
口臭外来に行く前に口臭の有無や臭いのレベルをセルフチェックしたい方は、精度は劣りますが市販の口臭チェッカーで確認できます。
長さ12cm、幅3cm、重さ42gの持ち歩きやすい
が魅力で、6段階の口臭レベルをバイブレーターとLEDランプで判定できる消音設計なので外出先でも使いやすいです。口臭レベルを
するので目で見て分かりやすく、比較的安価で初めての方にも試しやすい機器です。口臭だけでなく加齢臭・ミドル脂臭・汗臭を測るセンサーがそれぞれ搭載されており、口臭のセンサーがほかの臭いに反応しないので
です。