口臭が起こりやすい食べ物とは?口臭の予防・改善方法もご紹介!

口臭にはさまざまな原因があり、その中のひとつが食べ物によるものです。口臭が起こりやすい食べ物を理解して口臭を予防し、口腔ケアなどで改善しましょう。
今回は、口臭が起こりやすい食べ物や予防・改善方法を紹介します。
・食べ物が原因で一時的に起こる口臭(外因的口臭)がある
・外因的口臭は飲食物が消化・代謝されるときに、臭い成分が血液や肺を通して息が臭う
・食べ物による口臭を予防するには、口臭に効く食べ物や飲み物を摂取する、ガムを噛む、うがいや歯磨きをすると良い
目次
外因的口臭は、食べ物や飲み物が消化・代謝されるときに臭い成分が血液や肺などを介して呼吸とともに排出されて起こります。
口臭が起こりやすい食べ物は以下のようなものがあり、これらの臭い成分によって口臭が発生します。
そのため口の中が臭うというよりも、息から臭いが発生します。
納豆によるアンモニアは身体の中に吸収されないため、ガムを噛んだり歯を磨いたりして、アンモニア成分を口から除去するとすぐに口臭は治まります。
お酒を飲むと顔が赤くなる人はアセトアルデヒドを分解する力が弱いため、飲酒による口臭が発生しやすい傾向があります。
また、アルコールによる身体の脱水作用により口が乾燥しやすくなると、口内細菌の繁殖が活発になり口臭が起きやすくなります。
コーヒーの粒子は歯や舌に停滞しやすく、一緒に摂取することが多い砂糖やミルクは口内細菌の活動を活発化させて、口臭の原因物質を作り出します。
これは口内細菌が分解して臭いの原因物質を作り出し、口臭を発生させます。
インドールは口に停滞すると、腐った野菜のような臭いがします。
口臭が起こりにくい食べ物には以下のものがあります。これらの食べ物には口臭を抑える成分が含まれているため、ニンニクやネギなど摂取する前に食べたり飲んだりすると口臭予防につながります。
口の乾燥は口臭を引き起こします。
リンゴのポリフェノールは、口臭の原因物質のひとつである
パイナップルにはタンパク質分解酵素が含まれています。口臭の原因となる舌苔にはタンパク質が含まれており、
ただし、酵素は60度以上の熱に晒されると効果が無くなるため、缶詰めのパイナップルは効果がありません。
レモンのクエン酸には殺菌効果あり、
があります。
さらに生野菜をよく噛むことで、唾液分泌を促して口臭を予防する効果があります。
口臭の原因は食べ物だけではなく、口の清掃不良や身体の病気、心の問題から起こる口臭もあります。
誰にでもあるもので治療の必要は無く、水分を摂ったり歯磨きやうがいをしたりするとすぐに改善します。
口臭の臭い成分は、口の汚れなどに含まれる細菌が活動したときの副産物として発生します。
十分な歯磨きができておらず、口の汚れ(プラーク・歯垢)の付着が多いと臭いが強くなる傾向です。
全身疾患由来の口臭が発生しやすいのは、耳鼻咽喉系疾患、消化器系疾患などがあり、肉が腐ったような臭いが特徴です。
そのほかアミン臭(肝疾患)、アンモニア臭(尿毒症)、アセトン臭(糖尿病)、生魚が腐った臭い臭(トリメチルアミン尿症)などがあります。
食べ物と同様に、臭い成分が血液や肺を通して排出される口臭です。
タバコに含まれるタールは糞尿や腐った汚物と同じ臭い成分でできており、歯やプラーク、歯石、肺などに付着すると口臭として悪臭を放ちます。
人とのコミュニケーションや仕事が思う通りに進まない原因を口臭だと思い込むなど、原因は千差万別です。
口臭を気にする余りに過剰な口臭ケアを行なって、ドライマウスによる実際の口臭を発生させることがあります。
臭いの強い食べ物を食べたあと、口臭が気になるときに簡易的にできるセルフチェックをご紹介します。
人間の鼻は臭いに慣れる性質があり、口臭は自分では気づきにくいため、食べ物などによる一過性の臭いをチェックするのに向いている方法です。
ビニール袋を使用するときは、袋自体に臭いの無いものを選びましょう。
唾液や舌の表面には口臭の原因物質が含まれているため、
自分の舌を鏡で見て、舌の表面に苔のような白いものが着いている場合は、口臭がする可能性があります。
舌苔は、口の中の粘膜が剥がれ落ちた舌の汚れです。口臭が発生する原因となります。
フロスが臭いと感じるなら、口臭がする可能性があります。
食べ物による口臭はできるだけ早く消したいものです。口臭を消す方法を3つ紹介します。
にんにくにはアリシンと呼ばれる物質が含まれており、それが口臭の原因になります。
牛乳はこの成分と結びつくため、食事の際に摂取すると、にんにくが含まれた食べ物による口臭を予防できます。
緑茶に含まれているカテキンには臭いを抑える働きがあり、食前に摂取すると口臭予防につながります。
コーヒーに含まれているタンニンは消臭効果があり、口臭が起こりやすい食べ物による臭いを抑える効果が期待できます。
チョコレートに含まれているポリフェノールは消臭効果があり、食後に摂取することで臭いを抑えられます。
唾液には洗浄作用や殺菌作用といった自浄作用があり、ガムを噛むことによってお口の中を潤し、洗浄する効果が得られます。
歯ブラシだけでは歯の汚れを落とし切れないため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると良いでしょう。口腔ケアの最後や食後、就寝前に歯周病や口臭予防のマウスウォッシュを取り入れるのも効果的です。
うがいや歯磨きのほかに、舌のケアも行うと良いでしょう。舌の奥から手前に優しく擦るようにして、歯ブラシや舌ブラシを動かして舌の汚れを落とします。
ただし、強く擦ると
ため、毛の柔らかい歯ブラシや舌ブラシでケアしましょう。舌苔が多く着いていたり口の中が乾燥していたりすると一度では取りきれないため、毎日続けて少しずつ落とします。
食べ物による口臭は、食べ物が吸収されてから呼気として排出されことから食事後に感じやすい傾向です。口臭が発生する食べ物を摂取する前は、水や牛乳など飲んだり食後はマウスウォッシュを使ったりして予防しましょう。
定期的に歯科医院に通院し、口腔ケアするのも口臭予防には効果的です。
水で薄めて使用するタイプの洗口剤です。
コップに少量の水(25ml)を入れ、コンクールFを5滴垂らして希釈し使用します。1回当たりのコストが安く、経済的な商品です。
グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)が、歯周病菌・口臭菌・虫歯菌などの繁殖を最大12時間抑制します。
歯間ブラシ後のマウスウォッシュとして使用しましょう。また、水で薄めたコンクールFを歯間ブラシにつけ清掃すると、効果的に歯周病菌を殺菌できます。
市販のマウスウォッシュよりも刺激が少なく、スッキリとしたミント味。緑茶抽出液が配合されていて爽やかな香味です。
ただし、グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。
コンクールFと同じ、グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)を配合した洗口液です。
プロポリス配合で、ペパーミントの香りです。
グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。
楽天での購入はこちら
【関連記事】
・口臭は内臓の病気が原因?口臭と内臓の関係を徹底解説!
・舌の汚れが口臭を引き起こす理由と正しい舌ケアをご紹介!
・口臭と病気の関係性とは?病気のサインとなる口臭について徹底解説!
・口臭を改善したい!口臭の原因を知って改善の基本をマスターしよう!
・オリーブオイルで口臭を予防!効果と注意点を徹底解説!
・口臭が酸っぱい原因と改善方法を解説!