口臭と病気の関係性について徹底解説!

全身疾患や口腔内・口腔周辺の病気が原因となり、口臭が発生する可能性があり、これを「病的口臭」と言います。口臭を引き起こす病気の種類、臭いの違い、口臭の改善方法などについて徹底解説いたします。
・口腔内の病気による口臭は虫歯、歯周病、舌苔などが挙げられる
・全身疾患による口臭は、口の中でなく呼気から発生する
・全身疾患を患っている方は医科で治療を行い、口腔内の病気が原因の方は歯科医院で治療を行う
病的口臭には、 があります。
です。歯科医院で治療を行うことで改善できます。
さらに歯周病が進行すると歯茎からの出血に膿が混じるようになり、口臭が酷くなります。
これは歯周病菌が出すメチルメルカプタンと呼ばれる物質によるもので、
歯垢(プラーク)は、食べ物のかすやそれを栄養とする細菌の代謝物の塊のことで、歯石は歯垢が固まったものです。また、磨き残しがあると、食物のカスが腐敗して臭いを発することがあります。
通常この段階の虫歯になると歯に激痛が走るといった症状が出ます。多くの方は歯科医院を受診し、治療を受けると口臭は軽減するため長く続くことはありません。
加齢とともに唾液量が減ったり流動食を続けていたりすると、舌苔が溜まりやすく口臭も発生しやすいです。
舌苔は舌ブラシや柔らかい歯ブラシで除去できるので、毎日の歯磨きのときに舌のお手入れもすると良いでしょう。
プラスチックという性質上、着いた臭いは取れません。毎日のお手入れを怠らず、定期的に歯科医院でクリーニングを受けて、臭いが定着しないようにすると予防につながります。
被せた銀歯が合わなくなる原因には、かみしめる癖があります。また、歯肉退縮などで被せ物と歯茎のラインが合わなくなることもあります。
これはタバコに含まれているニコチンやタールが原因で、歯垢や歯石に付着して臭いを発生させます。
これは唾液の洗浄作用、抗菌作用、緩衝作用といった自浄作用が低下するためです。結果として歯周病や虫歯になりやすく、口臭も発生しやすくなります。
全身疾患により体内で生じた臭い成分が血液に取り込まれて、肺のガス交換によって口から排出されることで口臭がします。口臭を発生する病気は以下の通りです。
鼻や喉は口と繋がっており、炎症があると口の中に血液や膿が出て、これらが呼気と混じり口臭が発生します。
これらの口臭は、原因となる病気を治療することで軽減されます。
これらの病気によって消化器の機能が低下すると、食べ物が胃の中に停滞して腐敗し、身体に吸収されることで息が臭くなります。
さらに唾液の分泌量も減少するため、口臭が強くなります。
この場合、血液中に分解されなかったアンモニアが増え、尿のような臭いがするのが特徴です。
世界でも症例が少ない病気であり、根本的な治療方法はありません。対症療法として、トリメチルアミンを発生させる物質の摂取を制限することで、口臭を軽減します。
唾液の量が減る副作用がある薬には
などがあります。
口臭に含まれる臭いの成分は20種類ほどあり、様々な成分が混合して不快な臭いとなります。特に以下のような臭いがある場合は、病気のサインの可能性があります。
糖尿病では膵臓で作られるインスリンの量が不足し、肝臓で大量に作られたアセトンが血液の中に溢れることで臭います。
また、間違ったダイエットで炭水化物やたんぱく質が不足すると、中性脂肪が燃焼して脂肪酸になるため臭います。
これは消化不良により、食べ物が胃の中で異常発酵するためです。
これはたんぱく質を含んだ膿が、鼻と口を通して臭います。
特に歯周病による細菌が発生する臭いは、強いもので周囲の人を不快にさせることがあります。
前者はトリメチルアミンという物質を無臭化できない疾患で、後者は本来肝臓で分解される臭い物質が分解しきれずに血液に取り込まれて口臭に現れます。
口臭だけでなく全身からも臭うことがあり、アンモニア臭がする前はカビ臭くなることもあります。
病的な口臭は単一の原因で起こるのが珍しく、唾液の分泌量を増やすと大幅に改善されることがあります。
定期的にプロによる歯のクリーニング(PMTC)を受けると、口臭予防に効果があります。
自宅では歯磨きや口臭抑制剤、マウスウォッシュなどを用いて口腔ケアを行うと良いでしょう。
特に、口臭とともに体調不良などがあれば、医科を受診するのがおすすめです。
服薬によるドライマウスが原因の場合には、服用薬剤の変更をかかりつけ医に相談したり、唾液の分泌量を増やしたりすると口臭が軽減する可能性があります。
唾液の分泌を促すには、唾液腺のあるこめかみの辺りを手でマッサージすると、一時的ではありますが唾液の分泌量が増えます。
また、唾液分泌作用のある薬剤の使用、人工唾液の使用(サリベート)を選択する方法もあります。そのほか、市販の保湿成分配合のマウスウォッシュやミストもおすすめです。
生活習慣の改善や、食事改善を行うことも大切です。普段から水分補給を心がけたり、シュガーレスガムを口の中に入れ、だらだらとかんで刺激し唾液の分泌量を増やしたりすると良いです。
口臭外来なら原因の特定と歯科治療から医科、精神的ケアまで含めた口臭改善のプランを提案してもらえるためおすすめです。
頑張り過ぎたりストレスを感じると唾液の分泌が抑えられ、口臭が発生しやすいです。口臭に悩み、ストレスを感じ過ぎないことも大切です。
口臭外来に行く前に口臭の有無や臭いのレベルをセルフチェックしたい方は、精度は劣りますが市販の口臭チェッカーで確認できます。
長さ12cm、幅3cm、重さ42gの持ち歩きやすい
が魅力で、6段階の口臭レベルをバイブレーターとLEDランプで判定できる消音設計なので外出先でも使いやすいです。口臭レベルを
するので目で見て分かりやすく、比較的安価で初めての方にも試しやすい機器です。口臭だけでなく加齢臭・ミドル脂臭・汗臭を測るセンサーがそれぞれ搭載されており、口臭のセンサーがほかの臭いに反応しないので
です。