裏側矯正中は滑舌が悪くなる|慣れるまでの期間や改善方法も解説

歯の裏側に矯正装置をつける裏側矯正治療中は、滑舌が悪くなってしまうことがあります。
この記事では、「しゃべりにくい音はなにか」「いつまで影響が続くのか」といった疑問を解説します。また、さらに滑舌を改善するための具体的なトレーニング方法をご紹介します。
・装置に舌があたるなどの理由で、裏側矯正中に滑舌が悪くなることがある
・特に「サ行、タ行、ナ行、ラ行」の音は裏側矯正装置による滑舌への影響が大きい
・滑舌を早く改善したいときはトレーニングをして慣れるとよい
編集部おすすめ!マウスピース矯正8選
①hanalove
〜LINEで気軽に相談可能!アジア人に特化した治療を提供〜
②Zenyum
〜シンガポール初のスマイルコスメブランド「Zenyum」が日本上陸〜
③Oh my teeth
~原則、通院不要のマウスピース矯正~
④キレイライン矯正
~目立ちにくいマウスピース矯正!提携院も全国に拡大中!~
⑤スマイルトゥルー
~治療期間は最短3ヶ月!短期間で可能な歯列矯正~
⑥hanaravi
~矯正専門の医師が在籍!LINEで医療サポートチームがサポート~
⑦ウィスマイル矯正
~月額1760円から矯正が可能。 治療期間の相談もOKで最短3ヶ月~
⑧アットスマイル矯正
~費用目安は約30~60万円!前歯だけでなく奥歯の噛みあわせまで矯正できる!~
目次
歯の裏側にブラケットやワイヤーなどの矯正装置を着ける裏側矯正(舌側矯正)は、装置が見えない人気の矯正方法ですが、 ことがあります。
裏側矯正が影響を与えるのは発音機能だけではありません。舌は頬よりも感覚が鋭いため、
ことがあります。特に、下顎よりも上顎の舌側に装置が着く方が違和感が大きくなりがちです。
反対咬合でない場合は下顎から装置を着ける、スリーブを通す、初めのうちは奥歯まで装置を着けない、叢生が強い方はリンガルアーチなどで歯列の形態をある程度整えてから装置を着けるなど、工夫をすることで滑舌への影響を少なくできます。
滑舌や装置の違和感は、矯正装置を装着してから
です。慣れるまでの期間は個人差がありますが、ほとんどの方は矯正を初めて1か月もすれば滑舌に問題がなくなります。話しづらかったり滑舌が悪くなったりしても気にせずどんどん話す方が、慣れるまでの時間が短い傾向にあります。逆に、
ことがあります。
特に、上下の は、裏側矯正装置の影響を受けるため滑舌が悪くなりやすいです。
【母音(日本語では、あ・い・う・え・お)】は、声帯を振るわせて出す有声音なので、裏側矯正装置による影響をあまり受けません。
歯と歯ぐきの間の「歯茎部(しけいぶ)」に関係する
です。歯茎摩擦音は、上の前歯の裏側の歯と歯ぐきの間(歯茎部)と、舌先を近づけて作った隙間に空気を通して発声する音です。
また、歯茎破裂音は歯茎部に舌先をつけて閉鎖させたあと、一気に開放して空気を放出させる音です。
いずれも舌の動きが発音のポイントになるため、これらの音を含む言葉は滑舌が悪くなりがちです。
英語は日本語よりも舌の動きが複雑な音が多いため、発音への影響をさらに受けやすいです。
は発音しづらくなります。
矯正装置に慣れるためには、たくさん話して新しい環境に早く順応することが大切です。
話しづらいからといって、声を発しないとなかなか矯正装置に慣れることはできません。声を出すことによって、舌や口の運動になり早く滑舌がよくなります。
ご自身でできる、具体的な滑舌のトレーニング方法を具体的にご紹介します。
歯を見せて思い切り笑顔になると、
できます。舌を前に出すことによって、
ことができます。発音には舌の動きが大切ですので、鏡の前で思い切り舌を出してトレーニングしましょう。
短音をゆっくりと確実に発音する練習です。
します。[s] の発音は上の前歯や歯ぐきの裏に舌先を近づけ、その隙間から空気を押し出すイメージです。
子音の[s] に、母音の「あ・う・え・お」をつけて「サー」「スー」「セー」「ソー」と練習しましう。
「シ」は静かにしてほしいときのジェスチェー「シー」に、母音の「い」を付けるイメージで発音すると比較的簡単です。
まずは簡単な単語「最近・はさみ・汗」などを、口を大きく開けてゆっくりと口に出して練習し、徐々にレベルを上げていくとよいです。
裏側矯正の影響を受けやすい「サ行」「タ行」「ナ行」「ラ行」を中心に練習してみましょう。
早口言葉は矯正中でなくても難しいものですが、滑舌をよくするためのトレーニングとして効果的です。
最初は
行い、徐々にスピードを上げて読んでみましょう。裏側矯正中に話しにくい「サ行・タ行・ナ行・ラ行」が含まれた早口言葉を中心に練習するとよいです。
ある程度の長さの文章に慣れたら、
方法もおすすめです。文章を声に出すと舌や口の運動になります。音読(声に出して読む)や朗読(抑揚や感情を乗せて声に出して読む)をすると、滑舌のトレーニングになります。
このときに自分の声をスマートフォンなどで録音して聞いてみると、客観的に滑舌を判断できるので改善しやすいです。
裏側矯正治療中は滑舌が悪くなる理由や改善方法について解説していきましたが、悪い歯並びが原因で滑舌や発音が悪くなっていることもあります。
ためです。
歯並びが悪いせいで滑舌や発音が悪い方は、歯列矯正治療で歯並びを美しくすると結果的に発音や滑舌もよくなることがあります。
裏側矯正中は、お口の中の矯正装置に舌が当たり動かしにくくなるなどの理由で一時的に滑舌が悪くなることがあります。
一般的に装置を着けて
でしょう。また矯正が進み歯並びが整うと、矯正前よりも発音や滑舌が改善する可能性があります。
滑舌や声、舌などに関する本をご紹介します。
1日3分の練習で、滑舌が確実に上達する本です。具体的な練習フレーズが350収録されているので、すぐに実践できます。
アナウンサーが教える話し方のヒントなどを収録しています。
音楽家でビジネスボイストレーニングスクールの代表が解説するボイストレーニングの本です。科学的に実証された最強メソッドで、声や話し方、滑舌を改善するためのトレーニング方法を学べます。
舌の筋力を鍛えることによって、声をよくする方法を学べる本です。具体的な唇や舌の運動方法や、ストレッチ方法、日本語の特性などについて記載されています。