マウスウォッシュにはアルコールタイプとノンアルコールタイプがあり、マウスウォッシュ選びで迷うポイントのひとつです。
ホワイトニングするなら歯医者さんでの医療ホワイトニングがおすすめ!
↓ホワイトエッセンスは一回で2〜3段階も白さがアップします!
結果の出るおすすめホワイトニングクリニック3選
①ホワイトエッセンス
~全国271医院以上!症例307万件以上の安心の実績~ ※2023年9月30日時点
②スターホワイトニング
~1回2,500円の安価な歯科医院ホワイトニング~
③ホワイトニング東京
~1回の通院で歯が白くなる東京のおすすめ医院~
・マウスウォッシュのアルコールには味を良くする、爽快感を持たせる、マウスウォッシュの有効成分をまとめる効果があり、殺菌作用や薬用効果には影響しない。
・運転するときや妊娠中、子どもなどのアルコールが禁止されている方のアルコール入りマウスウォッシュ使用の可否は異なる。
・薬用効果同じなので、爽快感が欲しい場合はアルコールタイプ、マイルドな使用感を求めるならノンアルコールタイプがおすすめ。
目次
マウスウォッシュに含まれるアルコールの効果
マウスウォッシュの90%ほどを構成する基本成分で、溶解剤として以下のような効果があります。
味を良くするため
マウスウォッシュに含まれる成分は味が良くないものが多いため、アルコールで別の味を付けて
爽快感を持たせるため
ため、外出先で歯磨きができないときなどに使うと手軽にリフレッシュできます。
マウスウォッシュの有効成分をまとめるため
有効成分をマウスウォッシュとして液体にするためには溶解剤が必要です。溶解材には主にアルコールの一種であるエタノールが使用され、
【関連記事】
・ただうがいするだけじゃない!マウスウォッシュの正しい使い方を解説!
・フッ素配合マウスウォッシュで虫歯予防!効果的な使い方と選び方を解説!
・マウスウォッシュの効果と種類別のおすすめ商品の紹介!
マウスウォッシュのアルコールタイプとノンアルコールタイプの違い
マウスウォッシュは主に水、溶剤、湿潤剤で構成されており、そのほか虫歯や歯周病などを予防する薬用成分、界面活性剤、香味剤、保存剤などが含まれます。アルコールタイプとノンアルコールタイプの違いは、以下の通りです。
溶解剤に使われる材料が違う
が使われています。薬用成分などの水に溶けにくい成分をマウスウォッシュに溶け込ませる役割があり、成分の90%程度を占めます。
爽快感が違う
が特徴で、アルコールの刺激が強過ぎると感じる人に向いていますが、爽快感が少ない代わりに独特な風味を伴うものがあります。
薬用効果は同じ
アルコールの一種であるエタノールを消毒として使う場合、濃度40%から効果が現れて70%で最も高い効果を発揮しますが、マウスウォッシュに含まれるアルコールの最大濃度は30%ほどで、濃度が低く殺菌効果はほぼ無いため
アルコールは水にも油にも溶けやすく揮発性が高い性質があり、濃度や種類によって溶解剤や消毒、アルコール飲料などさまざまな方法で用いられます。
アルコールは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」により、殺菌や歯質強化などの薬用成分が含まれるものは「医薬品」または「医薬部外品」に分類されますが、マウスウォッシュで溶解剤として用いられる場合にはこの分類に関係がありません。
アルコールの摂取禁止中のマウスウォッシュ使用の注意点
製品により異なりますが、マウスウォッシュに含まれるアルコールの最大濃度は30%ほどです。運転するときや妊娠中、子どもなどの 運転前や運転中、子どもは使用しないのが望ましく、妊娠中は基本的に使用できますが、アルコールによる胎児への影響が心配な場合はノンアルコールコールタイプを選ぶのが良いでしょう。
運転前や運転中に使用すると飲酒運転とみなされる可能性がある
アルコール入りマウスウォッシュは製品によっては使用後から最大15分ほどは、呼気1リットル当たり0.15mg以上のアルコールが呼気検査で検出される可能性があり、
検問などでは飲酒の有無に関わらず、妊娠中の使用は基本的に問題なし
うがいによって大量にアルコールを体内に摂取するわけではないため、
しかし、日本産婦人科医会からは妊娠中の1日のアルコール摂取量が15ml未満(ワイングラス1杯未満)であれば胎児への影響は少ないが、 と発表されています。マウスウォッシュにはアルコールが入っていないものもあるため、心配な場合は無理に使用する必要は無いでしょう。子どもの使用は控えるのが望ましい
アルコール入りマウスウォッシュは刺激が強すぎて子どもの柔らかい歯やデリケートな口の粘膜に悪い影響を与える可能性があるため、
口の粘膜に白い苔のようなものが表れる口腔カンジダや、熱い飲み物などを飲んだときにヒリヒリとした痛みが現れることがあります。アルコール入りマウスウォッシュの注意点
アルコールが入っているマウスウォッシュは強い爽快感がありますが、
口臭が強くなることがある
アルコールには乾燥性があり、刺激が強過ぎるマウスウォッシュが
口臭は口の細菌の活動によりプラークや食べかすが発酵・腐敗して悪臭のガスを発生させることが原因です。
基本的に誰にでもあるもので1日の中でも唾液の量や何を食べたかによって臭いは変わりますが、唾液の量が減ると歯の汚れやガスを洗い流す自浄作用が弱くなり臭い成分が揮発しやすくなって口臭が強くなります。
口内炎のある人やドライマウスの人は使用を避ける
刺激が強すぎると口の粘膜に異常が現れたり、口内炎や傷がある場合は
アルコールの刺激によってドライマウスになる可能性もあるので様子を見ながら使用するか、ノンアルコールや中性の低刺激タイプのマウスウォッシュを使うと良いでしょう。
ので、いつもと違う異常を感じたら無理に使わずにすぐ吐き出して水うがいをしましょう。
低刺激のものを使用しても変わらない、長期間に渡って痛みが続く場合は虫歯や歯周病、知覚過敏などが原因か、数週間以上治らない口内炎がある場合は口腔ガンなどの病気の可能性があるので歯科医院で診てもらうのが望ましいです。
知覚過敏でしみる場合は知覚過敏予防のマウスウォッシュを使うか、歯科医院で薬を塗布してもらうと痛みが和らぎます。
長期間の使用には不向き
アルコールが含まれるマウスウォッシュには酸性のものがあり、
【関連記事】
・マウスウォッシュは危険?安全で効果的な正しい使い方を解説
マウスウォッシュは使用感や状況に応じて使い分ける
アルコールタイプとノンアルコールタイプで殺菌効果に差は無いので、
使用感で選ぶ
刺激が強すぎるものは使用時に口の粘膜に刺すような痛みが伴うので、規定の時間うがいができずにすぐに吐き出してしまうなど、
状況に応じて選ぶ
爽快感が強いアルコールタイプが好みでも、運転をするときや妊娠中の方、子どもなどはアルコール入りマウスウォッシュの使用を控えたほうが良い場合があります。
アルコールタイプとノンアルコールタイプは、
【関連記事】
・小分けのマウスウォッシュは持ち運びに便利!選ぶポイントも紹介
まとめ
マウスウォッシュのアルコールには味を良くする、爽快感を持たせる、マウスウォッシュの有効成分をまとめる効果があり、殺菌作用や薬用効果には影響しません。
薬用効果同じなので、日常生活や身体にアルコールの有無が影響しない場合は、使用感や好みで選ぶと良いでしょう。 です。
スマイルティース編集部おすすめのマウスウォッシュ
以下の口の悩み4つに効果的なアルコール入りマウスウォッシュをご紹介します。自分の欲しい効果合わせて選ぶと良いでしょう。
ブレスマイルウォッシュ
。歯茎や頬、下に残った細菌や頑固なタンパク質汚れを、シメン-5-オールで殺菌、ポリエチレングリコールで溶解してくれます。
さらに、漂白剤、合成着色料不使用など体に優しいものだけを使っています。
朝や仕事の合間などに使って、お手軽な口臭ケアを楽しみましょう!
nosh(ノッシュ)
『nosh(ノッシュ)』は口臭の原因となる「汚れ」+「タンパク質」+「細菌」を、2種類の有効成分と10種類の植物由来製品で落としてくれるマウスウォッシュです。
気になるアルコールやタバコの臭いもすっきりさせてくれるので、お口の臭いが日々気になっている方におすすめ。歯磨き前に使ってブラッシングすることでホワイトニング効果も期待できますよ。
サトウ製薬 アセスメディクリーン
サリチル酸メチルやグリチルリチン酸2Kなどが含まれたマウスウォッシュは、歯肉の炎症を抑える効果があります。アセスメディクリーンは第3類医薬品マウスウォッシュで、歯茎の腫れや出血を起こす細菌に働きかける優れた抗菌力で歯周病予防や改善に効果的です。
リステリン トータルケアプラス
口臭はもちろん、虫歯、歯肉炎、着色、歯石、汚れ、ネバつきの口の7台トラブルをまとめてケアします。
リステリン ホワイトニング
リステリンホワイトニングテクノロジーによって、歯の表面の着色を浮かせて落とします。また、歯のコーティング作用があるので、新たな着色を予防できます。
楽天での購入はこちら
【関連記事】
・マウスウォッシュを安全に使うためのポイントをご紹介!