【2025年最新】マウスウォッシュの効果と種類別のおすすめ商品の紹介!

マウスウォッシュは洗口液とも呼ばれます。
この記事では、マウスウォッシュの効果、使い方、選び方についてわかりやすく紹介します。
・マウスウォッシュは虫歯、歯周病、口臭予防に効果的
・歯磨きの仕上げや、歯磨きができないときに応急的に使える
・歯ブラシの代わりにはならないので注意
目次
医薬品・医薬部外品・化粧品があり、 で、含まれる薬用成分によってさまざまな効果を発揮します。
化粧品に分類されるものは爽快感を得る程度で薬用効果がほぼ無いため、主に食後の口臭予防などにエチケットとして用います。
マウスウォッシュには3つの効果が期待できます。
殺菌作用によりプラーク(虫歯や歯周病、口臭などの口の病気の原因となる細菌の塊)の形成や口内細菌の活動を抑え、口の2大疾患と言われる
します。ミントなどの消臭成分により
があります。口臭の原因が虫歯や歯周病の場合は、殺菌作用によりこれらの原因菌の活動が抑えられて口臭が改善する可能性があります。
外出先などで
効果があります。着色が気になる場合は、ステインの素を洗い流して歯をコーティングすることで着色汚れを防ぐマウスウォッシュもあります。
ホワイトニングと記載されているものもありますが、歯の表面にある着色を浮かせて落とすだけなので、元の歯の色は白くなりません。
殺菌成分には と の2種類あります。
歯磨き後の仕上げに使うなら綺麗になった歯の表面に付着してプラークの形成を抑えるもの、歯磨きができないときに応急的に使うならプラークに浸透・殺菌するものを使うと効果的です。
効果的に使うポイントは以下の4つです。
【関連記事】
・ただうがいするだけじゃない!マウスウォッシュの正しい使い方を解説!
グルコン酸クロルヘキシジン、セチルピリジニウム塩化水和物、ベンゼトニウム塩化物などの成分を含むマウスウォッシュは、
このタイプのマウスウォッシュを使う場合は、歯の汚れ(プラーク)や舌の汚れ(舌苔)がついていると、汚れが邪魔をしてマウスウォッシュ本来の効果を発揮できなくなります。
歯磨き後に口に含ませて20〜30秒間ブクブクうがいをして、マウスウォッシュを口の中全体に行き渡らせるようにしてから吐き出します。
プラークに浸透して殺菌する
、 などの成分が含まれたマウスウォッシュが効果的です。プラークは粘性があるため歯ブラシなどで物理的に擦らないと落とせず、食後2〜3時間で形成されて時間が経つとごとに成熟して層が厚くなります。
外出先などで歯磨きができないときはプラークが歯に着くのを防げないので、食後できるだけ早めに浸透殺菌タイプのマウスウォッシュで口をゆすいで
水ですすぐと薬用成分が流れたり薄くなったりして効果が弱くなってしまいます。
マウスウォッシュの効果を長持ちさせるために、
使用後すぐに食事をしたり飲み物を飲んだりすると、マウスウォッシュの薬用成分が飲食物とともに流れ落ちてしまいます。
手軽に使えるマウスウォッシュですが、効果を損なわないために使用する際にいくつかの注意点があります。
【関連記事】
・マウスウォッシュを安全に使うためのポイントをご紹介!
・マウスウォッシュは危険?安全で効果的な正しい使い方を解説
歯磨きができないときに応急的に使う方法もあり、爽快感があるのでマウスウォッシュだけで口が綺麗になったような気がしてしまいますが、
プラークは粘性がありうがいだけでは落とせないので、マウスウォッシュは必ず歯ブラシとセットで使いましょう。
歯磨きを怠ってプラークが成熟して溜まってくると薬用成分が浸透しにくくなって効果が薄れるので、
です。製品により使用方法が異なるので、
です。口が疲れてうがいをする時間が短くなりがちなので、タイマーをセットするなどして規定の時間うがいができるようにすると良いでしょう。
子どもが使う場合は大人用のマウスウォッシュは
があるので、使用前に適性年齢を確認した上で水でうがいをして飲み込まないように練習するなど、十分に気を付けましょう。含まれるアルコールなどの成分により、刺激が強くて辛過ぎると感じるものや口の粘膜にビリビリとした感覚が残るものがあります。
ので、使用を控えるか します。
無理して使うと規定の時間うがいができなくて効果が得られず、
です。【関連記事】
・マウスウォッシュのアルコールの効果|ノンアルコールとの違いも解説
虫歯や歯周病、口内炎などの粘膜トラブルがある場合は、
特に、歯周病や口内炎で歯茎や粘膜に出血や炎症が起きている場合は、
口内トラブルがあるときは、マウスウォッシュを使用できるか歯科医師に確認しましょう。
マウスウォッシュは使用方法を守れば安全に使えますが、
口には常にあらゆる種類の細菌が存在しており、虫歯菌や歯周病菌などの口内トラブルを引き起こす菌だけが増殖しないように、バランスを取っています。
しかし、マウスウォッシュを使いすぎると細菌同士のバランスが乱れて口内トラブルを引き起こす原因となります。多くても1日2〜3回の使用にとどめましょう。
マウスウォッシュ(洗口液)は歯磨きの仕上げとしてうがいに使うもので、デンタルリンス(液体歯磨き)は歯磨き粉の代わりとして使います。
いずれも歯ブラシやフロスなどとセットで使う口腔ケアの補助アイテムですが、
と、使うタイミングがまったく異なるので間違えないように注意しましょう。
マウスウォッシュに含まれる薬用成分によって虫歯や歯周病、口臭、知覚過敏などの予防効果を発揮するので、
フッ化物やフッ素化合物配合などと記載されているものは、
です。BUTLERのエフコートやクリニカのフッ素メディカルコートは第3類医薬品に分類されるマウスウォッシュで、
されており虫歯予防効果が高いです。【関連記事】
・フッ素配合マウスウォッシュで虫歯予防!効果的な使い方と選び方を解説!
サリチル酸メチルやグリチルリチン酸2Kなどが含まれたマウスウォッシュは、
があります。第3類医薬品のサトウ製薬のアセスメディクリーンは、歯茎の腫れや出血を起こす細菌に働きかける優れた抗菌力で歯周病予防や改善に効果的です。
のものが口臭予防に効果的です。
口臭の原因が歯周病の場合は、歯周病予防効果のあるマウスウォッシュで病原菌を殺菌することにより、口臭抑制効果が得られる可能性があります。
化粧品に分類されるものは薬用成分が含まれないので、一時的に爽快感を得る程度です。
第一三共ヘルスケアのブレスラボマウスウォッシュはノンアルコールタイプで低刺激、
ので口臭対策に効果が期待できます。硝酸カリウムが歯の神経に伝わる痛みを感じにくくして、知覚過敏による痛みの軽減と露出した象牙質を保護するので効果的です。
アース製薬のシュミテクト薬用デンタルリンスは、液体なので
ステインの素を洗い流しながら歯をコーティングして着色汚れを着きにくくする、
のものが効果的です。サンスターのOra2マウスウォッシュステインクリアはノンアルコールタイプで低刺激、
できます。
歯ブラシと併用して正しく使えば、毎日のオーラルケアをパワーアップできます。
比較的安価で手に入るので、紹介した商品のなかから自分の求める効果があるマウスウォッシュを選び、試しに購入してみてください。
【関連記事】
・小分けのマウスウォッシュは持ち運びに便利!選ぶポイントも紹介