歯磨き粉は使う?使わない?メリットとデメリットを解説!

歯磨き粉には研磨剤や発泡剤が含まれており、これらが歯や歯茎を傷つけたり、歯がよく磨けなかったりすることを理由に歯磨き粉を使わない方が良いという考えがあります。

歯磨き粉を使わない場合のメリットとデメリットを解説いたします。

歯磨き粉を使わないことのメリット


歯磨き粉を使わないことで考えられるメリットは、

  • 研磨剤で歯を傷つける心配が無いこと
  • 歯磨きが丁寧にできること
  • 経済的負担が無いこと

が挙げられます。

研磨剤で歯を傷つける心配が無い

歯磨き粉を使わなければ研磨剤が歯や歯茎を傷つける心配無いため安心です。

しかし、歯の磨耗は歯ブラシで起こることもあり、強い力でゴシゴシと擦ることのほうが歯や歯茎を傷つける原因となるため、過度な力を入れすぎずに丁寧に歯を磨くことを心掛けましょう。

丁寧に時間を掛けて歯磨きができる

歯磨き粉には泡立ちを良くするための発泡剤や爽快感を与えるための成分が含まれています

発泡剤が多く含まれた歯磨き粉は口の中が泡でいっぱいになりやすく、歯も見えにくくなるため磨き残しができやすい場合があります。

また、爽快感が得やすいために磨き残しに気づきにくかったり、歯を磨いた気になってしまったりすることもあります。

これらから、歯磨き粉を使わない方が歯が良く見えて磨き残しが起こりにくく、丁寧に時間を掛けて歯磨きができます。

しかし、歯磨きの時間が短い人は歯磨き粉を利用してもしなくても十分に磨けていない場合が殆どで、発泡剤の少ない歯磨き粉を使い、時間を掛けて歯磨きを行うことが重要です。

特に、磨き残しが多い方は、歯磨き粉に含まれる殺菌成分や虫歯予防成分などで足りない部分をカバーするということも必要な場合があります。

経済的負担が無い

歯磨き粉は歯ブラシとは別に購入しなくてはいけないため、多少の経済的負担が発生します。

歯磨き粉を使わない場合は購入費用が掛からないため、経済的な負担は軽くなります。

歯磨き粉を使わないことのデメリット


歯磨きの目的はプラークや食べかすの除去で、これらは歯ブラシで物理的に擦ることが何より大切です。

歯の汚れを落とすことだけが目的なら歯磨き粉は必要ありませんが、歯磨き粉は虫歯予防や口臭予防などの薬用成分が含まれており、口内の健康をサポートできる優秀アイテムです。

歯ブラシで歯を擦っただけではこれらの効果は得られないため、歯磨き粉を使わないことにはデメリットの方が多いです。

歯磨き粉の薬用効果が得られない

歯磨き粉には多くの場合、虫歯や歯周病、口臭を予防する薬用成分が配合されています。
商品によっては、知覚過敏予防の効果やホワイトニング効果をもつ歯磨き粉もあります。

歯磨き粉を使わない場合、歯磨きでこれらの効果を得ることが出来なくなります。

大人になると歯肉が下がって歯の根の部分が露出してきますが、露出した歯の根元は特に虫歯になりやすいといったリスクがあります。

金属やレジンなどの人工の歯や詰め物をした歯の境目から再び虫歯になることもあるため、虫歯予防効果のある歯磨き粉の使用はとても大切です。

歯が茶色くなりやすい

歯磨き粉に含まれる研磨剤は工業用のものとは違い、粒子が細くて滑らかなため、歯を削るのではなく歯の表面の汚れを浮かせて剝がしやすくするなど、歯の汚れを効率的に落とせる処方になっています。

歯磨き粉を使用しないと、歯ブラシだけで落とせない色素などが定着しやすく、歯が茶色くなりやすい傾向があります。

爽快感が得られない

歯磨き粉を使わない場合は歯磨き粉特有の爽快感を得られません。

しかしその爽快感から、しっかりと歯を磨けていなくても歯を磨いた気になってしまうことがあるため、隅々まで丁寧に歯磨きを行う事がやはり重要と言えます。

幼児は歯磨き粉を使わない方が良い場合がある


歯磨き粉は多少飲み込んでも身体に害はありませんが、うがいができない子どもは歯磨き粉をたくさん飲み込んでしまう恐れがあります。

歯磨き粉を使わないか少量の使用にするか、うがい不要の歯磨き粉を使用すると良いでしょう。

うがいができないうちは歯磨き粉は使わない

離乳食が始まるとさまざまな食べ物や飲み物、おやつを食べるようになるため、虫歯のリスクが高くなります。

歯磨き粉を使用すると必ずうがいが必要になるため、歯磨き粉を飲み込んでしまわないように、うがいがうまくできるようになってから歯磨き粉を取り入れると良いでしょう。

歯磨き粉を飲み込まずに口に水を入れて、ぐちゅぐちゅペーのうがいで口からこぼさないように水を吐き出せるようになったら、歯磨き粉を使用できます。

初めのうちは水だけで練習して、飲み込まずに吐き出せるか確認しましょう。

うがいができるまではうがい不要の歯磨き粉を選ぶ

フッ素配合でうがいの必要がない歯磨き粉を選べば、うがいのできない時期の子どもの虫歯予防にも安心して使えます。

歯磨き粉の有無よりみがき方の方が大事

お口の中をきれいにするうえで大事なことは、歯磨き粉の有無ではなく、歯の磨き方です。

歯磨き粉を使わなくても歯をきれいに磨くことは可能です。
歯磨き粉を使用するかどうかは、自分の歯の悩みや歯の状態に合う薬用成分が配合されているかどうかで判断しましょう。

おすすめの歯ブラシ3選

歯磨き粉は使わないよりも使った方がメリットが大きいことが分かりました。
しかし、歯磨き粉の使用の有無に関わらず最も重要な事は磨き残しを減らす事です。

そこで、お手入れの効率をアップするお勧めの歯ブラシをご紹介します。

ジーシー GCルシェロP10

毛先が細かく、適度な硬さで歯と歯茎に優しい歯ブラシです。
ブラシの先端の突起形状が歯の隙間や奥歯の更に奥まで届きます。

また、歯ブラシのネックのカーブも奥歯に届きやすい工夫がされていて口の中の隅々まで歯ブラシが行き届きます。


Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら

クリニカ アドバンテージハブラシ 4列 超コンパクト ふつう

歯の隙間も磨きやすい細かい毛先や奥歯に届きやすいネック形状に加えて、薄型のヘッドが歯磨きの邪魔にならないところがお勧めです。

奥歯の頬側などヘッドが大きいと磨きにくいところも届くように考えられた歯ブラシです。


Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら

フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー

超音波の電動歯ブラシは手で磨く歯磨きに加えて約50%ほどの歯垢除去効率がupされると言われています。

きちんと全ての歯に当てて磨いていく事が前提ですが、歯と歯茎の境目の汚れも組織を傷つける事無く効率良く取れる為お勧めです。


Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら