口は新型コロナウイルス感染症の第1の砦!口腔ケアとの関係性・重要性を解説

口には体外から入ってくる細菌やウイルスを唾液で洗い流したり、粘膜のバリア機能が侵入を阻止したりして感染から身体を守る役割があります。

新型コロナウイルスは身体の細胞に入り込み自分たちのコピーを作って増殖し、感染した細胞を破壊しながら身体を蝕んでいきます。

最初にウイルスに晒されるのは身体の入口である目・鼻・口で、侵入した新型コロナウイルスは粘膜から身体の細胞に感染します。

第1の砦である口のバリア機能を口腔ケアで強化して、新型コロナウイルス感染から身体を守りましょう。

この記事の結論

・新型コロナウイルス予防には口腔ケアが大切
・不潔な口は新型コロナウイルスなどで起こるウイルス性肺炎のリスクが高い
・口腔ケアを強化すると新型コロナウイルスの感染を防げる
・突発的な味覚異常は新型コロナウイルスの初期症状の可能性がある

新型コロナウイルス感染予防と口腔ケア|感染リスクや重症化との関係性


新型コロナウイルスを予防するうえで口腔ケアが重要な理由は以下のふたつです。

  • 口腔ケアの目的は新型コロナウイルスが体内に入るのを防ぐこと
  • 不潔な口はウイルス性肺炎のリスクが高い

口腔ケアを怠って口を不潔にしていると、粘膜のバリア機能や身体の免疫力が低下してウイルスが身体の細胞に感染しやすくなるので、味覚・嗅覚異常や肺炎などを発症しやすくなります。

口腔ケアで口内を清潔にすると新型コロナウイルスの侵入を防げる

口腔ケアが新型コロナウイルス対策に重要である理由は、口の細菌を抑制して免疫機能を保つために必要であることと、ウイルス感染の促進物質をできにくくするためです。

口の中の細菌が活動を始めると、ウイルスが細胞に入り込む手助けをするタンパク質酵素を作ります。

歯に汚れや食べかすなどが溜まって不潔になると粘膜のバリア機能よりも細菌の活動力が強くなるので、タンパク質酵素がたくさん作られてウイルスが細胞に感染しやすくなります。

そのため、口腔ケアで口の清潔を保ち細菌の活動や増殖を抑えることが、新型コロナウイルスの感染対策に繋がります。

不潔な口はウイルス性肺炎のリスクが高い

食事などでむせて誤嚥すると、口の細菌やウイルスが肺に入って細菌性やウイルス性の肺炎(誤嚥性肺炎)を引き起こすことがあります。

誤嚥して新型コロナウイルスが肺に直接入り込むと、呼吸機能の要である血液に酸素を取り入れて二酸化炭素を排出する「ガス交換」を行う細胞(II型肺胞上皮)に感染して増殖し、呼吸困難に陥るほどのウイルス性肺炎を引き起こします。

また、口が不潔だと飲食の度に多量の細菌が腸に流れ込むので、腸内細菌のバランスが崩れて免疫力が下がり、ウイルス感染や肺炎などの全身疾患を発症しやすくなります。

新型コロナウイルス予防の口腔ケアのポイント


新型コロナウイルスを予防する口腔ケアのポイントはふたつあります。

  • 磨き残しができるだけ無いようにする
  • 殺菌効果のあるマウスウォッシュや歯磨き粉を取り入れる

磨き残しができるだけ無いようにする

■磨く順番を決める

磨き残しが無いように歯ブラシで歯の表と裏・噛む面の3カ所に分けて、右上から左上、左下から右下のように順番を決めて一筆書きのイメージで磨きます。

■歯ブラシは小刻みに動かす

歯ブラシは歯と歯茎の境目を狙って1〜2mmほどのストロークを意識して横方向に小刻みに動かします。歯ブラシが終わったら歯と歯の間をフロスで綺麗にしましょう。

歯と歯茎の境目、歯と歯の間は特に汚れが溜まりやすいところなので重点的にケアすると良いでしょう。

■舌も磨く

舌の表面にも舌苔(ぜったい)と呼ばれる汚れが溜まるので、舌も磨きます。

舌ブラシか毛の柔らかい歯ブラシで、舌の奥から手前に向かって表面を優しく撫でるようにして磨きます。

強くゴシゴシ擦ると舌の表面に傷が付いて余計に汚れが溜まりやすくなったり、味覚障害が起こったりする可能性があるので気を付けましょう。

殺菌効果のあるマウスウォッシュや歯磨き粉を取り入れる

クロルヘキシジングルコン酸塩液、クロルヘキシジン塩酸塩、塩化セチルピリジニウム(CPC)など、殺菌効果のある薬用成分が含まれたマウスウォッシュや歯磨き粉を使用すると良いでしょう。

殺菌成分が細菌の活動を抑えるので、ウイルス感染を促進するタンパク質酵素が作られにくくなります。

マウスウォッシュは「洗口液」とも呼ばれ、歯磨き後の仕上げかブラッシングの時間が取れないときに応急的に使います。

歯の汚れは粘り気がありマウスウォッシュやうがいだけでは落とせないので、必ず歯ブラシと併用します。

歯磨きの後に適量を口に含ませたら、マウスウォッシュが口の中全体に行き渡るように意識して、20〜30秒間ブクブクうがいをします。

薬用成分を口に残すために使用後の水うがいはしませんが、味や刺激が気になる場合は少しの水ですすぐか、唾を吐き出す程度に留めます。

新型コロナウイルスの初期症状と味覚の関係


新型コロナウイルスの感染初期には発熱、咳、鼻水や鼻づまりなどの症状が無いにも関わらず、臭いや味がしないなどの嗅覚・味覚異常が起こる場合があります。

韓国・アメリカ・イギリス・ドイツなどにおいても30〜70%の人に現れると報告されており、自覚症状があるときは新型コロナウイルスの初期状態であると認識すべきとの見解が日本耳鼻咽喉科学会から出ています。

歯科では味覚異常がある患者が居たら、何が原因で起きたものかを正しく見分けることで、新型コロナウイルス感染のサインに気づける可能性があります。

突発的な著しい味覚異常は新型コロナウイルスのサイン

鼻水や鼻づまりなど鼻の症状を伴わない突発的な味覚異常は、新型コロナウイルスの可能性があります。

身体の入口である口や喉に局所的に新型コロナウイルスが感染したサインで、喉を通って肺などにウイルスが到達すると肺炎を起こす場合があります。

新型コロナウイルスで味覚異常が起こる理由

新型コロナウイルスはACE2受容体を持つ細胞に感染して増殖する性質があり、ACE2受容体は口、心臓、肺、消化器系、腎臓などの細胞に存在します。

口の中では味を感じる細胞である味蕾(みらい)に新型コロナウイルスは感染します。

味蕾に新型コロナウイルスが感染し、破壊されることで味覚異常が起こる可能性があります。

味覚異常の原因はほかにもある

味覚異常の原因は新型コロナウイルスだけではありません。新型コロナウイルスが感染すると味覚異常が起こることはありますが、必ず発現する症状では無いため原因の見極めが大切です。

1.味覚を伝えている神経系の障害

抜歯や外傷などの損傷、ヘルペスウイルス、中耳炎などによるものです。
神経回路で起きる障害のためそのほとんどが片側のみに出現し、味覚異常とともに痛みやしびれ、表情筋の麻痺などを必ず発症します。

2.風邪、花粉症、アレルギー性鼻炎

鼻水や鼻づまりなど鼻の症状を伴います。

3.亜鉛欠乏症

栄養バランスの異常や抗がん剤、抗パーキンソン薬、抗アレルギー薬などの副作用によって起こります。

4.口腔カンジダ症、貧血、シェーグレン症候群など

異様な味を感じると訴える場合は、これらの可能性があります。

5.糖尿病や腎不全の影響、うつなどの精神心理学的影響、放射線治療後

突発的ではなく、じわじわと味覚異常が起こります。

口腔ケアを強化してコロナウイルスから身を守ろう


口腔ケアが疎かになっていると、新型コロナウイルスなどで起こるウイルス性肺炎のリスクが高くなる傾向があります。

口腔ケアの強化には、ブラッシングの基本的な動作を見直して磨き残しを減らすことや、殺菌効果のあるマウスウォッシュを取り入れるのが効果的です。新型コロナウイルスの感染予防対策として、今日から初めてみましょう。

【関連記事】
オーラルケアの重要性を徹底解説|セルフケアのおすすめグッズや手順も紹介!
歯周病・虫歯・口臭予防、ホワイトニングケアまで!あらゆる口の悩みに対応するコンクールの歯磨き粉をご紹介!