口は新型コロナウイルス第1の砦!口腔ケアの重要性とワンポイントアドバイス!

口には体外から入ってくる細菌やウイルスを唾液で洗い流したり、粘膜のバリア機能が侵入を阻止したりして感染から身体を守る役割があります。
新型コロナウイルスは身体の細胞に入り込み自分たちのコピーを作って増殖し、感染した細胞を破壊しながら身体を蝕んでいきます。
最初にウイルスに晒されるのは
で、侵入した新型コロナウイルスは粘膜から身体の細胞に感染します。
・新型コロナウイルス予防には口腔ケアが大切
・不潔な口は新型コロナウイルスなどで起こるウイルス性肺炎のリスクが高い
・口腔ケアを強化すると新型コロナウイルスの感染を防げる
・突発的な味覚異常は新型コロナウイルスの初期症状の可能性がある
新型コロナウイルスを予防するうえで口腔ケアが重要な理由は以下のふたつです。
口腔ケアを怠って口を不潔にしていると、粘膜のバリア機能や身体の免疫力が低下して
ので、味覚・嗅覚異常や肺炎などを発症しやすくなります。食事などでむせて誤嚥すると、
誤嚥して新型コロナウイルスが肺に直接入り込むと、呼吸機能の要である血液に酸素を取り入れて二酸化炭素を排出する「ガス交換」を行う細胞(II型肺胞上皮)に感染して増殖し、呼吸困難に陥るほどのウイルス性肺炎を引き起こします。
また、口が不潔だと飲食の度に多量の細菌が腸に流れ込むので、
口腔ケアが新型コロナウイルス対策に重要である理由は、
口の中の細菌が活動を始めると、ウイルスが細胞に入り込む手助けをするタンパク質酵素を作ります。
歯に汚れや食べかすなどが溜まって不潔になると粘膜のバリア機能よりも細菌の活動力が強くなるので、タンパク質酵素がたくさん作られてウイルスが細胞に感染しやすくなります。
そのため、口腔ケアで口の清潔を保ち細菌の活動や増殖を抑えることが、新型コロナウイルスの感染対策に繋がります。
新型コロナウイルスを予防する口腔ケアのポイントはふたつあります。
磨き残しが無いように歯ブラシで歯の表と裏・噛む面の3カ所に分けて、右上から左上、左下から右下のように
歯ブラシは歯と歯茎の境目を狙って
歯ブラシが終わったら歯と歯の間をフロスで綺麗にしましょう。歯と歯茎の境目、歯と歯の間は特に汚れが溜まりやすいところなので重点的にケアすると良いでしょう。
舌ブラシか毛の柔らかい歯ブラシで、舌の奥から手前に向かって表面を優しく撫でるようにして磨きます。
強くゴシゴシ擦ると
ので気を付けましょう。クロルヘキシジングルコン酸塩液、クロルヘキシジン塩酸塩、塩化セチルピリジニウム(CPC)など、
殺菌成分が細菌の活動を抑えるので、ウイルス感染を促進するタンパク質酵素が作られにくくなります。
マウスウォッシュは「洗口液」とも呼ばれ、歯磨き後の仕上げかブラッシングの時間が取れないときに応急的に使います。
歯の汚れは粘り気がありマウスウォッシュやうがいだけでは落とせないので、必ず歯ブラシと併用します。
歯磨きの後に適量を口に含ませたら、マウスウォッシュが口の中全体に行き渡るように意識して、20〜30秒間ブクブクうがいをします。
薬用成分を口に残すために
が、味や刺激が気になる場合は少しの水ですすぐか、唾を吐き出す程度に留めます。
新型コロナウイルスの感染初期には
韓国・アメリカ・イギリス・ドイツなどにおいても30〜70%の人に現れると報告されており、自覚症状があるときは新型コロナウイルスの初期状態であると認識すべきとの見解が日本耳鼻咽喉科学会から出ています。
歯科では味覚異常がある患者が居たら、
身体の入口である口や喉に局所的に新型コロナウイルスが感染したサインで、喉を通って肺などにウイルスが到達すると肺炎を起こす場合があります。
新型コロナウイルスはACE2受容体を持つ細胞に感染して増殖する性質があり、ACE2受容体は口、心臓、肺、消化器系、腎臓などの細胞に存在します。
口の中では味を感じる細胞である味蕾(みらい)に新型コロナウイルスは感染します。
味覚異常の原因は新型コロナウイルスだけではありません。新型コロナウイルスが感染すると味覚異常が起こることはありますが、
抜歯や外傷などの損傷、ヘルペスウイルス、中耳炎などによるものです。
神経回路で起きる障害のためそのほとんどが片側のみに出現し、味覚異常とともに痛みやしびれ、表情筋の麻痺などを必ず発症します。
鼻水や鼻づまりなど鼻の症状を伴います。
栄養バランスの異常や抗がん剤、抗パーキンソン薬、抗アレルギー薬などの副作用によって起こります。
異様な味を感じると訴える場合は、これらの可能性があります。
突発的ではなく、じわじわと味覚異常が起こります。
口腔ケアが疎かになっていると、新型コロナウイルスなどで起こるウイルス性肺炎のリスクが高くなる傾向があります。
口腔ケアの強化には、
新型コロナウイルスの感染予防対策として、今日から初めてみましょう。