【徹底解説】危険な歯磨き粉って?危険といわれる歯磨き粉の成分はこれ

毎日お口の中に入れる歯磨き粉ですが、中には危険性を指摘されている成分が含まれているものがあります。あらかじめ成分を確認したり刺激を感じたら使用を中止するなど、正しく歯磨き粉を使いましょう。
さらに、安全な歯磨き粉の使い方やおすすめの歯磨き粉を紹介します。
ホワイトニングするならスマイルティースおすすめのこちら!
↓ホワイトエッセンスは一回で2〜3段階も白さがアップ!
結果の出るおすすめホワイトニングクリニック3選
①ホワイトエッセンス
~全国271医院以上!症例307万件以上の安心の実績~ ※2023年9月30日時点
②スターホワイトニング
~1回2,500円の安価な歯科医院ホワイトニング~
③ホワイトニング東京
~1回の通院で歯が白くなる東京のおすすめ医院~
目次
歯磨き粉の箱やパッケージを見て、どのような成分が入っているかを確認してみましょう。
注意すべき歯磨き粉の成分の一つに、
があります。ラウリル硫酸ナトリウム(Na)は、
です。発泡させることにより、歯のすみずみまで歯磨き粉がいきわたりやすくする作用があります。また、爽快感を感じられるのも特徴のひとつです。発泡剤による泡立ちによって長時間磨けなくなり
また泡立ちが良さで、隅々まで歯を磨けていないのに磨けた気になってしまいます。「ラウリル硫酸ナトリウム(Na)」は、発がん性を指摘されたことがある成分です。
。
とされています。
研磨剤は、清掃剤と表記されることもある成分です。
研磨剤入りの歯磨き粉を使用して歯を磨くと着色や汚れを効率的に落とせますが、
研磨剤は、着色汚れ(ステイン)を効率的に落とせる成分です。
研磨剤なしの歯磨き粉でプラークの除去は可能です。ただし です。
研磨剤入りの歯磨き粉を
また加齢などにより歯茎が下がると、歯の根の柔らかい象牙質が露出していることがあります。研磨剤入りの歯磨き粉によるダメージを受けやすいため気をつけましょう。
エナメル質に細かい
研磨剤が入っている歯磨き粉のデメリットは、以下の記事でも紹介しています。
【関連記事】
・研磨剤入りの歯磨き粉は使わない方がいい?効果やデメリットについて解説
世界保健機構(WHO)がすべての人に使用を推奨しているフッ化物配合歯磨剤ですが、フッ化物を過剰摂取すると危険です。歯磨き粉に含まれるフッ化物には、
があります。フッ素には再石灰化の促進・歯質の強化・虫歯の抑制といった作用があり、虫歯予防に効果的です。医薬品・医療機器等の品質や有効性及び安全性の確保等に関する法律にも、フッ化物の効能効果は
ことがあります。ただしフッ素に限らず、薬剤は過剰に摂取すると毒になることが多いといえます。
大量のフッ化物を一度に摂取すると、急性中毒を引き起こすことがあります。吐き気、嘔吐、下痢、悪寒などの症状が考えられます。
ただし子どもがフッ素入りの そのためフッ素入りの歯磨き粉は、お子様の手の届かないところに保管してください。
水道水にフッ化物が過量に添加されている地域などで起こる可能性があります。
・歯牙フッ素症(斑状歯)
です。歯の形成期(満8歳まで)の過剰なフッ化物の摂取により発症することがあります。
・骨フッ素症(骨硬化症)
長期にわたるフッ化物の過量摂取により です。
毒性の強い「フッ化水素」と歯磨き粉に含まれる「フッ化物」は大きく異なる成分です。
例えば、電線の電線被覆や、フライパン・眼鏡レンズのコーティングなどに使われるフッ素樹脂や、エアコンや冷蔵庫の冷媒として使われるフロン類の原料などに用いられます。昭和57年に歯科医院で悲しい死亡事件が起こりましたが、これは歯科技工で使用する「フッ化水素」を誤って歯に塗布したためです。歯磨き粉に含まれる「フッ化物」とは異なるため、混同しないよう注意が必要です。
フッ素の効果については以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】
・フッ素の効果とその危険性とは?おすすめのフッ素なしの歯磨き粉をご紹介!
アレルギーがある方は、 ようにしましょう。アレルギーによるアナフィラキシーショックが起こると、蕁麻疹や痒みなどの粘膜・皮膚症状や呼吸困難、急激な血圧低下による意識消失などが起こる危険性があます。
です。アレルギーによって、蕁麻疹や息苦しさ等の症状が現れることがあります。
牛乳由来成分であるため、
可能性があります。
・安息香酸ナトリウム(殺菌剤)
・プロピレングリコール(保湿剤)
・コカミドプロピルベタイン(乳化剤)
・フッ化第一スズ(錫由来なので金属アレルギーの方は注意が必要)
・香味料
・ナチュラルオイル(ティーツリーオイルなど)
・ハーブ(オーガニック歯磨き粉に含まれる自然由来の成分にも注意が必要)
歯磨き粉に入っている危険な成分については、以下の記事での解説しています。
【関連記事】
・歯磨き粉の危険成分ランキング!|知ってると得な選び方も徹底解説
安全に歯磨き粉を使うため使用感に注意しながら、正しく歯を磨きましょう。
ようにしましょう。 恐れがあります。歯磨き粉を使わず、歯ブラシや歯間ブラシなどで物理的に擦るだけでも、プラークを除去することは可能です。
歯磨き粉の用法用量は、しっかり守りましょう。
フッ素入りの歯磨き粉は虫歯予防効果があるためおすすめですが、使用量には注意が必要です。 です。
歯磨き粉を使うときの正しい量をより詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
【関連記事】
・正しい歯磨き粉の量ってどのくらい?使用量の目安と正しい歯磨き法をご紹介!
研磨剤入りの歯磨き粉を使用し、
歯磨き粉の中には、危険性を指摘された成分やアレルギーを引き起こす可能性がある成分が含まれているものがあります。成分を確認し、危険だと感じる成分が配合されている歯磨き粉は避けましょう。使用している歯磨き粉の成分や効果に不安があるときは、歯科医院で相談してみてください。
歯科医院でも使用されている『ブレスマイルクリア』は、「an・an」(2020年5月13日発売号)や「CLASSY」(2019年8月号)など、多くの有名女性誌で取り上げられています。
ステインを除去する「ポリエチレングリコール400」や歯石の沈着・口臭防止効果のあるゼオライトなど、7つの有効成分を配合しています。さらに、 してくれます。
※ブラッシングによる
薬用歯磨き粉【ブレスマイルクリア】
ホワイトニング効果のあるポリリン酸ナトリウム、口臭の原因となる菌を殺菌するイソプロピルメチルフェノール、 です。
研磨剤不使用なので、ジェルにより歯を傷つける心配はありません。歯を大切に労わりながらも、歯茎まできれいにしたい方におすすめです。
TaVaTeeeの購入はこちら
アバンビーズグランは、 です。乳酸菌WB2000を生きたまま配合しており、そのほか「セオライト」「β-グリチルレチン酸」「塩酸ピリドキシン」の3つの口臭予防成分を配合しています。
歯磨きのときに歯茎から血が出る方、歯茎の腫れや痛みにお悩みの方、マスクを着けたときの口臭が気になる方におすすめです。
アバンビーズ グラン(歯みがき粉)1本+アバンビーズタブレット15日分1袋がセットになった毎月定期コースをお申し込みの方は、通常価格4,572円(税込)が、 で購入できます。
ピカリスは、
口の中の細菌増殖を抑える乳酸菌「デンタブロック」、虫歯菌のエサにならない「キシリトール」が、お子様のデリケートな歯をサポートします。 ので、歯が生え始めたらすぐに使えるのがポイントです。
フッ素不使用、そのほか研磨剤、発泡剤、合成着色料、保存料、パラベンなどの20種類の添加物を含まないので、うがいの苦手なお子様にもおすすめです。
SHIROHAは、 です。研磨剤は含まれておらず、「卵殻アパタイト」が歯の表面の着色汚れを吸着、歯をコーティングして健康的な白い歯に導きます。SHIROHAスタンダードコースのお申し込みで、40gサイズ1本(約1ヶ月分)が通常価格4,400円(税込)のところ、 でお得に購入できます。(※)
※2回目以降は80gサイズ1本(約2ヶ月分)で6,028円(税込)となります。
薬用歯みがきジェル【SHIROHA(シロハ)】の購入はこちらから
ミルクリアは、 です。
粉末タイプで、口に入れると冷たい炭酸ガスが発生、瞬間-5℃のひんやりとした爽快感を与えます。ブラッシングによる着色汚れ・ヤニ、歯垢、歯石の除去や沈着予防をサポートし、口内を浄化して口臭を防ぎます。
ホワイトニングに興味はあるけれど歯科医院に通う時間がない方、です。
Dentabidiolは、 です。
ヘンプオイル(CBD)とは、海外の研究で炎症や疼痛の緩和に対して、ポジティブな結果が示されているオーガニック由来成分です。口の健康は、食事や会話を通して身体と心の健康に繋がります。
日本では1本150万円ともいわれる天然歯を守り、
e-white(イーホワイト)は、 です。
卵殻アパタイトやマクロゴール400など、6つのホワイトニング有効成分を配合しており、歯の黄ばみや着色を除去します。
また、ジェルタイプなので歯に密着しやすく、研磨剤フリーで歯に優しい処方です。通常の歯磨き粉と同じように使えるので、手間をかけずに着色をケアしたい方におすすめです。今なら初回価格2,728円(税込)のところ、 で購入できます。
「しろえ」は、 です。日本製の医薬部外品で、5つのホワイトニング成分と12種類の和漢植物エキスにより、白くて健康的な歯に導きます。
研磨剤不使用で歯を傷つけにくい処方のため、歯の黄ばみと健康が気になっている30代以上の全年齢の方におすすめです。定期便のご注文で、通常価格3,520円(税込)のところ、
でホワイトニングケアを始められます。※1 2018年10月5日集計結果に基づく
※2 2018年1月3日集計結果に基づく
研磨剤無配合で、低発泡のジェルタイプの歯磨き粉です。フッ化物が1450ppm配合されています。歯や歯茎を傷つけることなく、しっかりと丁寧にブラッシングできます。
特に知覚過敏症の方や、歯の根が露出してきた年配の方におすすめしたい歯磨き粉です。
研磨剤と発泡剤が無配合の、ジェルタイプの歯磨き粉です。ただし、殺菌成分「塩酸クロルヘキシジン」が配合されていますので、クロルヘキシジンアレルギーの方は注意が必要です。
【関連記事】
・歯磨き粉の塩の成分の効果は?食用の塩で歯磨きするとどうなるかも解説
・歯磨き中に吐き気を催す原因は?ブラッシング時の注意点を紹介
・歯磨き粉にも使用期限はある!歯磨き粉の使用期限の調べ方や、期限切れ歯磨き粉の活用方法をご紹介