デンタルフロスの使い方や頻度・注意点・おすすめ商品を解説

デンタルフロスは歯磨きだけで落とせない歯垢を効果的に落とせます。
実は、歯ブラシだけで落とせるのは口全体の60%ほどで、
しかし、デンタルフロスは自身に合っていないものを選択したり使用方法を間違ってしまったりすると、
デンタルフロスの正しい選び方や適切な使い方が分からない方に、失敗しない選び方や使用方法を解説いたします。
・デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを落とす歯磨きの補助用具
・歯垢除去力が90%までアップして、虫歯や歯周病のケアに効果的
・デンタルフロスの形状や糸の種類で効果が違う
・デンタルフロスは虫歯、歯周病、口臭チェックにも使える
デンタルフロスは形状により大きくふたつに分けられます。それぞれの特徴や使用方法を確認しましょう。
どのタイプのデンタルフロスも
歯ブラシでブラッシングしたあとにデンタルフロスを使用するのが一般的です。【関連記事】
・デンタルフロスの頻度は1日1回就寝前!正しく使って虫歯と歯周病予防
フロスを糸巻きで束ねたものを言います。「ホールタイプ」や「ロールタイプ」と呼ばれることもあります。
使い捨てですが、ホルダータイプよりも一回あたりの費用が抑えられるため経済的です。
歯垢が付着した面を巻き取りながら使用するため、常に新しい糸でフロッシングできます。
デンタルフロスを手先から腕の長さ程度(約40cm)に切り取ります。
デンタルフロスの両端を両手の中指に巻きつけ、両手の間に15cmほど糸が張るようにします。
両手の親指と人差し指でデンタルフロスをつまみ、歯と歯の間にデンタルフロスの糸の部分を当てます。そして、ゆっくりとのこぎりを引くように歯間部に挿入します。
反対側の歯の側面も同じようにフロスを動かします。
最後に、小さくのこぎりのように動かしながら、デンタルフロスを歯の先端方向に引き上げて外します。
被せ物が入っている歯や歯間が狭いところはフロスを引き上げにくいことがあるので、片手をデンタルフロスから離し、横から引き抜く方法もあります。
ブリッジや矯正装置の着用などによりデンタルフロスが歯と歯の間に入らないときは、フロススレッダー(フロススライダー、誘導針)という補助器具が便利です。裁縫でいう糸通しのようなものです。
特にインプラントやブリッジポンティック底部などの、歯間が広い部位やブリッジの仮歯部分に使うのがおすすめです。
フロッシングの際に力を入れすぎると、
また、歯肉炎で歯茎が腫れている場合はフロッシングの際に出血しやすいですが、継続していくことで歯肉炎が改善して少しずつ出血しなくなります。
ため、歯科医院で相談することをおすすめします。
プラスチックの持ち手に1〜2cmほどのデンタルフロスがセットされています。持ち手の形状がF型とY型にふたつあり、
使い捨てか洗って数回使用できるかは製品により異なります。製品の使い方を読んで確認しましょう。
繰り返し使えるものでも、
ので、新しいものに交換しましょう。ホルダー部分を持ち、歯と歯の間にデンタルフロスの糸の部分を当てます。
ゆっくりとのこぎりを引くように歯間部に挿入したら、歯の面に合わせながら上下に動かして歯垢を取り除きます。
糸巻きタイプと同様に、
力のコントロールが難しい場合は、できる限り糸の近く(ホルダーのつけ根付近)を持つとコントロールしやすいです。
デンタルフロスが引っかかって歯間部から引き抜けない場合は、ハサミで糸の部分を切りましょう。
【関連記事】
・正しいデンタルフロス・糸ようじの使い方をご紹介!
デンタルフロスには3つの特徴があります。
デンタルフロスとは、細いナイロン繊維の束でできた補助的清掃用具です。
一般的には「フロス」と呼ばれ、デンタルフロスを使用した清掃を「フロッシング」と言います。
歯磨きで落とせる歯垢は全体の約60%ですが、
デンタルフロスは繊維の束でてきているため歯と歯の間に入れ込みやすく、歯ブラシで取り除くことができなかった歯垢を絡め取って効率良く落とせます。
歯垢とは、食べ物の残りカスが歯の表面に付着し、細菌が繁殖したものです。
歯ブラシを用いたブラッシングに加えてデンタルフロスを取り入れることは、
歯と歯の間や歯と歯茎の境目には歯垢が溜まりやすく、歯ブラシが届きにくいです。
特に歯並びが悪くて歯間に物が詰まりやすい方、矯正治療中の方、ブリッジやインプラントが口腔内にある方は、歯垢が溜まる隙間が多いため注意が必要です。
歯垢は虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊で、
また時間の経過とともにネバつが増して歯面に定着するため、唾液の自浄作用やうがいだけでは落とせなくなります。このため、歯垢は歯ブラシや補助的清掃用具で機械的に擦り取る必要があります。
糸巻きタイプのデンタルフロスは、糸の種類により以下の3種類に分けられます。
歯の間にフロスが入りやすくなるよう、
です。糸の繊維の束がほつれにくく、滑りが良いのが特徴です。また、ミントなどの香りが付いたワックスタイプなら、使用後の爽快感があります。
滑りが良いので、デンタルフロスに慣れていない人はワックスを使ったものから始めるとフロッシングしやすいです。
ノンワックスタイプに比べ汚れを絡め取る能力が低く、ワックスの種類によっては指に巻いた時に少し滑りやすいものがあります。フロッシングに慣れたら、ノンワックスタイプへ移行するのも良いでしょう。
デンタルフロスを歯に入れたときの滑りはワックスタイプよりも悪いので、
歯垢を絡め取る力はノンワックスタイプの方が強いので、フロッシングに慣れてきたら、ワックスタイプからノンワックスタイプに移行していくとをおすすめします。
「スポンジ状フロス」と呼ばれることもあります。
歯と歯の間に挿入すると糸が膨らんで太くなり、歯と歯の間にフィットして歯垢を絡めとります。ワックスタイプやノンワックスタイプを使用した後の仕上げとしても使用できます。
ほかのタイプよりも糸が太いので、きついと感じたり上手く歯と歯の間に入らなかったりすることがあります。このようなときは無理に使用せず、自身に合った太さのフロスに変更しましょう。
【関連記事】
・デンタルフロスの種類と選び方・おすすめの商品をご紹介!
デンタルフロスは歯垢の除去に効果的ですが、使用方法には注意すべき点もあります。
デンタルフロスを引き抜いたときに痛みが出る場合もあるので、歯科医院で確認をしてもらうと良いでしょう。
歯茎からの出血は歯周病のサインです。
歯と歯の間は汚れが溜まりやすく落としにくいため、歯周病の原因となる菌が停滞しやすいです。
軽度の歯周病はフロスで歯周病の原因となる歯垢を除去すれば改善されますが、
この場合は、歯科医院で歯石の除去やクリーニングなどを受けて歯周病を治療するのが望ましいです。
フロスを使ったあとに臭いことがります。これは
フロスを毎日使用して汚れが溜まらないようにすれば臭くなくなり、口臭予防にもなります。
隣り合った歯がどのくらいぴったりとくっついているかは、個人差があります。そのため、
もしフロスが入らない場合は、さらに小刻みにゆっくりフロスを動かして少しずつ歯と歯の間にフロスを入れます。
市販されている子供用デンタルフロスは、2歳からのものが多いです。製品によっては1歳半から使用できるものもあるので、
子どもの虫歯予防にもデンタルフロスは効果的です。初めのうちは自分で上手にできないことも多いので、保護者が仕上げでフロッシングを行いましょう。
フロッシングは小学校中学年くらいになると自分でできるようになります。保護者の監督の下、ひとりでできるように練習しましょう。デンタルフロスはホルダータイプの方が比較的扱いやすいです。
デンタルフロスは、歯と歯の間に溜まる歯垢を効率的に除去する補助的清掃用具です。
形状により、糸巻きタイプとホルダータイプがあり、糸巻きタイプは糸の種類により、ワックス、ノンワックス、エクスパンドがあります。
虫歯や歯周病、口臭のセルフチェックにも活用できるので、
日々のフロッシングにおすすめなデンタルフロスを3つご紹介します。
約1400本のマイクロファイバーでできたフロスで、歯と歯の間の汚れを強力に絡め取ります。ミントフレーバー付きのワックス加工がされているので、
毛羽立ちやへたりがでにくい強度のあるデンタルフロスです。
です。歯垢を除去しながら、歯と歯の間にまでフッ素を行き渡らせる優れものです。
【関連記事】
・【歯間ブラシ】と【デンタルフロス】どっちを選ぶ?それぞれの特徴をご紹介
・ゴムタイプの歯間ブラシのメリット・デメリットとおすすめ商品をご紹介