【徹底解説】ゴムとワイヤーの歯間ブラシのメリット・デメリット!おすすめ商品も紹介

ゴム(シリコン)製の歯間ブラシは、歯と歯の間の汚れをやさしく除去できる人気のアイテムです。
です。
そんなゴム製の歯間ブラシを徹底解説!メリットやデメリット・効果・サイズの選び方・使い方・おすすめの商品などについて詳しくご紹介していきます。
目次
ブラシがゴムでできた歯間ブラシです。
「ソフトピック・ノンワイヤータイプ」ともよばれます。
また、歯や歯ぐきへの当たり心地がやさしいため、違和感が少なく使用感が良いです。
ワイヤー製のように針金部分が無いため、歯や歯肉を傷つけるリスクが少ないので、安心して使うことができます。
といわれます。
また、中心に硬いワイヤーが入っていないためどうしても折れやすい傾向です。
使い捨ての商品が多いため、コストパフォーマンスは悪くなることが多いです。
細いワイヤーの周囲に、歯ブラシの毛先のようなナイロンブラシがついている一般的な歯間ブラシです。
ワイヤー部分に数百本の細い刷毛が固定されている構造なので、しっかりと歯と歯の間の歯垢をかき出し、保持することができます。
また、ワイヤー部分を曲げて使用することができる商品は、前歯にも奥歯にも使うことができます。
サイズの合っていない歯間ブラシや、長期間使用しブラシがヘタってしまった歯間ブラシを使用したりすると、ワイヤー部分で擦られてしまい、歯肉退縮を引き起こしたり、歯が欠損したりする危険性があります。
一般的にはワイヤー製の歯間ブラシの方が、歯垢除去効果が高いといわれています。
しかし、「ゴム製歯間ブラシ」と「ワイヤー製の歯間ブラシ」の歯肉炎に対する効果を検証した研究によると、ゴム製の歯間ブラシの有効性が実証されています。
また、歯間ブラシの使用が初めての方は、ゴム製のほうが快適に使用できるという意見が多くありました。
歯間ブラシの持ち手の形により、I字型、L字型、カーブ型などがあります。
まっすぐなピックの先にゴム製のブラシが付いているタイプで、ストレート型ともよばれます。
特に、
く比較的安価な商品が多いです。直角に曲がっていたり、角度が付いているタイプでアングル型とも呼ばれます。
特に、
くI字型に比べるとやや割高の商品が多いです。
前歯と奥歯両方に使いやすいです。
ゴム製の歯間ブラシは、ブラシ部分が先細の形状をしている商品が多いです。
例えば「SS~M」サイズと表記のある歯間ブラシの場合、先端はSS、中央はS、根本はMと、1本で3サイズの歯間に対応することができます。
ワイヤー製の歯間ブラシよりサイズ展開が少ない商品が多く、
必要があります。一般的なゴム製の歯間ブラシのサイズは、ブラシの太さによりSSSS〜Mと展開しています。
メーカーや商品によってサイズが異なることがありますが、参考に全日本ブラシ工業協同組合の自主規格に基づく歯間ブラシのサイズ表記をご紹介します。
サイズ表記 | 太さ(最小通過径) | 部位 |
---|---|---|
4S(SSSS) | ~0.7mm | 歯と歯の隙間が狭いところ |
3S(SSS) | 0.7~0.8mm | 歯と歯の隙間が狭いところ |
SS | 0.8~1.0mm | 歯と歯の隙間が狭いところ |
S | 1.0~1.2mm | 軽度の歯茎の退縮部位や歯並びの悪いところ |
M | 1.2~1.5mm | 歯茎の退縮部位やブリッジ周辺など |
ご自身の歯間ブラシの
でしょう。。
一番細いサイズでも挿入できない場合は、無理せずデンタルフロスを使用しましょう。
ただ、歯と歯の間が広い部分は、細すぎる歯間ブラシでは効率的に清掃ができません。ゴム製の歯間ブラシでLサイズ以上の商品は少ないため、ワイヤー製の歯間ブラシやワンタフトブラシなどを選択するとよいでしょう。
サイズや使い方に不安がある方は、歯科医院で相談してみてください。歯科医や歯科衛生士が、あなたに合ったサイズの歯間ブラシのサイズを選んでくれます。
歯間ブラシについて詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
【関連記事】
・歯間ブラシの使い方・サイズの選び方・頻度・おすすめ商品を紹介!
・歯間ブラシはサイズ選びが大切!サイズの選び方や歯間ブラシの種類を徹底解説
・ゴムタイプの歯間ブラシのメリット・デメリットとおすすめ商品をご紹介
で持ちます。
入らない狭い隙間には、無理に入れないでください。
歯ぐきにやさしくあて、マッサージするようにするとよいでしょう。
奥歯は、歯の外側、内側(舌側)の両方から歯間ブラシを入れると、より効果的に汚れを除去できます。
衛生上および機能上、使い捨ての商品を何度も使用しないでください。
また、何度か使えるゴム製の商品もあります。商品の説明書きを確認しましょう。
歯間ブラシの使用方法を知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
【関連記事】
・歯間ブラシを使うとなぜ臭うの?原因や対処法を紹介
・歯間ブラシは毎日必要?最適な使用頻度・交換頻度を解説!
歯ぐきが炎症を起こしている場合、
毎日歯間ブラシを使用し、プラークコントロールを続けていれば、出血はだんだんとなくなるでしょう。
無理に挿入すると、歯ぐきを傷つけることがあります。
ゴム製の歯間ブラシは素材が柔らかいため歯肉に傷をつけにくいのですが、
そのため、狭い隙間に無理に差し込んだり、回転させたりしないようにしましょう。
ワイヤー製の歯間ブラシより、
一番細いSSSSサイズでも入らない歯間は、歯間ブラシでなくデンタルフロスを使用しましょう。
歯と歯の間で破折し取れなくなってしまった場合は、歯科医院へ行き除去してもらう必要があります。
デンタルフロスの種類と選び方を知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
【関連記事】
・デンタルフロスの種類と選び方・おすすめの商品をご紹介!
・【歯間ブラシ】と【デンタルフロス】どっちを選ぶ?それぞれの特徴をご紹介
柔らかいゴムタイプの歯間ブラシです。
柔軟に曲がり歯茎を傷つけにくいため、歯間ブラシ初心者の方が使いやすい商品です。
1箱に150本入った、お得なパッケージでコストパフォーマンスが高いです。(ゴムタイプの歯間ブラシは使い捨てとなります。)
サイズはSSSS~M。歯間ブラシの先端がSSSSで、持ち手に近くなるほど太くなりますので、歯間の幅に合わせて差し込み方を調整しながら使用しましょう。
ブラシ部分を付け替えて使用する、ワイヤータイプの歯間ブラシです。
SSSS、SSS、SS、S、M、L、LLと、7サイズ展開していますので、さまざまな大きさの歯間部を清掃できます。
ハンドル部分がとても長く、奥歯の歯と歯の間を楽々清掃できます。
また、ヘッドの向きを変えられるのでとても使いやすいです。
ブラシがヘタったら交換できるため、ごみの量が少ないのがうれしいポイント。
「GC(ジーシー)」は歯科材料や関連機器を扱っている会社で、歯科医院でもよく販売されている歯間ブラシです。
楽天での購入はこちらデンタルフロスの種類と選び方・おすすめの商品をご紹介!