この記事では、デンタルフロスの適切な使用頻度や、使用のタイミング、正しい使い方について紹介します。
デンタルフロスの頻度は1日1回がおすすめです。虫歯、歯周病予防だけではなく口臭予防にも効果があります。以降で詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
デンたるフロスの頻度は1日1回、就寝前がおすすめ
デンタルフロスの しかし、毎朝デンタルフロスを使うことや、働いている方、学校に通っている方は昼食後に歯ブラシやデンタルフロスを使うことは難しい場合が多いです。
毎回の歯磨きのタイミングで使用しても大丈夫ですが、
デンタルフロスの使い方や、歯間ブラシの使用頻度が気になる場合は、以下の記事も読んでみてください。
【関連記事】
・歯間ブラシの最適な使用頻度・交換頻度を徹底解説!
・デンタルフロスの使い方や頻度・注意点・おすすめ商品を解説
デンタルフロスは就寝前の使用がおすすめな理由
就寝前にデンタルフロスがおすすめな理由は、
一方で日中は、食べたり話す事で頬や舌の筋肉が動き、唾液を出すことで歯垢の付着をつきにくいのです。菌を繁殖させないためにも、就寝前のデンタルフロスがおすすめです。
歯垢には1mgの中におよそ300種類1億個の菌が存在しています。その歯垢には虫歯や歯周病の原因菌も含まれています。
歯垢が溜まったままの状態で放置すると、歯肉に炎症を起こします。さらにそのまま放置してしまうと歯を支える骨を溶かしてまい、歯周病を発症します。虫歯のできやすい歯と歯の間に、歯垢が溜まったままの状態が続いてしまうと菌が悪さをし、虫歯の原因につながるので注意しましょう。
就寝前にデンタルフロスで歯垢を除去することで虫歯、歯周病予防ができます。さらに翌朝の口の不快感も軽減できます。
就寝中の菌の繁殖を防ぐ
前述のとおり、就寝中は抗菌効果のある唾液量が減ってしまう為、口の中の菌が繁殖しやすい環境になります。歯と歯の間の汚れをそのままのして寝しまうと、虫歯菌も歯周病菌も繁殖してしまい、病気が進行してしまう原因になります。
就寝前にデンタルフロスを使用することで「歯と歯の汚れを落として虫歯、歯周病予防」や「口臭の改善」などの効果が期待できます。また、デンタルフロスを使用したときの引っ掛かりなどの感触で「詰め物、被せ物状態チェック」もできます。
就寝前はデンタルフロスの習慣化がしやすい
デンタルフロスを習慣化するポイントは、以下のとおりです。
就寝前の歯磨きはすでに習慣化されてる方がほとんどでしょう。歯磨きの前にデンタルフロスをすることは、習慣化しやすくなるコツの1つです。歯ブラシの隣に置くなど、目の触れる場所に置くことによって忘れることを防ぎます。
デンタルフロスはドラッグストアやコンビニでも簡単に手に入ります。種類も豊富でホルダータイプや糸状のロールタイプがなどがあります。
はじめてデンタルフロスを使うのであれば、
いまやコンビニやドラッグストアで手軽に購入できるデンタルフロス。数百円で虫歯や歯周病の予防につながるので、ぜひデンタルフロスの習慣化を目指したいものです。
歯石になるのを予防する
個人差もありますが、歯垢は4〜8時間で固まりはじめ、2〜3日で歯石になります。毎日デンタルフロスを行うことで、歯石になることを防ぎます。歯石自体には毒性はありませんが、
歯石になってしまうと歯磨きで除去するのは難しく、歯科医院で取り除く必要性がでてくるため、予防を心がけることが大切です。
歯磨き前のデンタルフロスで歯垢の除去率アップ
歯磨きの前にデンタルフロスを使うメリットは2つあります。
ついつい「面倒くさい」と毎日継続して行いにくいデンタルフロスですが、習慣化するポイントの1つはすでに習慣化されてることとセットで行うことです。
汚れを細かく解き解した後に歯磨きをすると、歯ブラシによってさらに細かい汚れまで取り除くことが可能です。
デンタルフロスの頻度は1日1回、就寝前に行って虫歯と歯周病を予防
毎日のデンタルフロスと歯磨きを使用することによって虫歯や歯周病予防、さらに口臭まで予防ができます。
アメリカでは20年前に「Floss or Die」という歯周病予防のスローガンが掲げられました。直訳すると「フロスをしますか?それとも死にますか?」という衝撃的な言葉ですが、歯科業界では知らない方はいないくらい有名な格言です。アメリカでは歯ブラシだけではなくデンタルフロスや歯間ブラシなど補助的な道具も重要視されています。
歯周病は口の中の問題だけではなく、全身の疾患にも関わりがあることがわかっています。
。自分自身の健康の為にもデンタルフロスを1日1回就寝前にはじめてみませんか?デンタルフロスや糸ようじの使い方を知りたい場合は、以下の記事も読んでみてください。
【関連記事】
・正しいデンタルフロス・糸ようじの使い方やコツをご紹介!
スマイルティース編集部のおすすめデンタルフロス
日々のフロッシングにおすすめなデンタルフロスを3つご紹介します。
GC-ルシェロ-ミントワックス
約1400本のマイクロファイバーでできたフロスで、歯と歯の間の汚れを強力に絡め取ります。ミントフレーバー付きのワックス加工がされているので、
クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ
毛羽立ちやへたりがでにくい強度のあるデンタルフロスです。
リーチ デンタルフロス フッ素
です。歯垢を除去しながら、歯と歯の間にまでフッ素を行き渡らせる優れものです。
【関連記事】
・【歯間ブラシ】と【デンタルフロス】どっちを選ぶ?それぞれの特徴をご紹介
・【2023年】おすすめの歯ブラシ25選!市販で購入できる人気の歯ブラシをご紹介!
・ゴムタイプの歯間ブラシのメリット・デメリットとおすすめ商品をご紹介