正しいデンタルフロス・糸ようじの使い方をご紹介!

スルガ

デンタルフロスの正しい使い方をご存じでしょうか?歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは落としきれません。

コスパの高いロールタイプのデンタルフロスの基本的な使い方や、初心者にも使いやすいホルダータイプの糸ようじの使い方を詳しくご紹介していきます。

さらに、「血が出た」「糸が挟まって取れなくなった」などといった、デンタルフロス使用時のトラブルの対処法についても解説していきます。

おすすめホワイトニングクリニック3選
①ホワイトエッセンス
~全国218医院以上!症例1,150,000件以上の安心の実績~ ※2021年6月30日現在
②スターホワイトニング
~1回2,500円の安価な歯科医院ホワイトニング~
③ホワイトニング東京
~1回の通院で歯が白くなる東京のおすすめ医院~

ロールタイプ(糸巻きタイプ)のデンタルフロスの使い方


ロールタイプのフロスは、使い方にコツがあり少し難しいのですが、前歯にも奥歯にも使えるため、慣れれば使い勝手がよくおすすめです。

様々な角度から挿入でき汚れを落とすことができるため、歯垢除去率が高いです。

コストパフォーマンスが高く、携帯に便利なのもうれしいポイント。1日1回は使うとよいでしょう。

ロールタイプのフロスの使い方1【指巻き法(基本の方法)】

基本のデンタルフロスの使い方をご紹介。

■1.デンタルフロスを30~50cmにカット

ケースから糸を取り出し、ご自身の指先から肘までの長さで切ります。
これ以上短くカットすると、持ちにくく使いにくいです。

■2.両手の中指に巻きつける

イラストAC デンタルフロスの使い方
両方の手の中指の先(薬指や小指でも可)にデンタルフロスを2~3回程巻きつけ、中指と中指の間が10~15cm程度になるようにします。

指に巻きつけることによって、親指と人差し指を離しても落ちなくなり操作しやすくなります。強く巻きつけすぎて、指がうっ血しないよう注意しましょう。

■3.両手の親指と人差し指で糸をつまむ

1~2cm程度の間隔で両手の親指と人差し指で糸をつまみ、ピンと張ります。

■4.歯と歯の間にゆっくりと入れる

イラストAC デンタルフロスの使い方
鏡を見ながら、歯と歯の間にゆっくりと、のこぎりをひくように小さく動かしながら挿入します。

基本的には片方の手は歯の外側に出し、片方の指は歯の内側に入れます。

完全に指でフロスをつまみながら挿入してもいいですが、口の内側に手を入れにくい方は指一本で軽く支える形でもよいです。

歯茎を傷つけないように、力を入れずゆっくりと注意しながら挿入します。歯と歯の間に、やや斜めにスライドさせると入れやすいですよ。

コンタクトポイント(歯と歯が接しているところ)は通しにくい感じがしますが、通ってしまえばスムーズに動かすことができます。勢いよく挿入すると歯茎を傷つけてしまいますので、やさしい力でそっと入れてください。

上の歯を清掃するときのフロスの持ち方

人差し指もしくは親指を上向きにしてフロスを支えると、清掃しやすいです。

下の歯を清掃するときのフロスの持ち方

両手の人差し指を下向きにしてフロスを支えると、清掃しやすいです。

■5.上下に動かし清掃

歯の側面に沿わせるようにして(歯に巻き付けるように)、両側面を2~3回ずつ上下に動かし歯垢を擦り落とします。

歯周ポケットに力を入れずスッと入るようであれば、歯肉の少し中までフロスを挿入します。

歯肉を傷つける恐れがあるため、無理に入れず、痛みを感じない範囲で止まるところまで清掃しましょう。

■6.フロスを取る

入れたときと同じように、小さくのこぎりを引くように動かしながら取り出します。

コンタクトがきつい場合や、補綴物が入っている場合は内側の指のフロスを外して外側に引き抜くとよいでしょう。

■7.他の歯と歯の隙間を清掃

使用して汚れが付いた箇所をずらしながら、新しい部分で他の歯と歯の間を同様に清掃していきます。

食べかすがフロスについたら、ティッシュなどでふき取ってください。

■8.口をゆすぐ

すべての歯間の清掃が終わったら、しっかりと口をゆすぎます。

歯と歯の間の汚れが歯についてしまうことがあるので、フロスを使った後に歯磨きをするとよいでしょう。使ったフロスは破棄します。

ロールタイプのフロスの使い方2 【サークル法】

いらすとや デンタルフロスの持ち方のイラスト

デンタルフロスの両端を結び、輪っかの形にする方法です。

指に糸を巻きたくない、手先が器用でない、指巻き法がうまくできないといった方におすすめの方法です。

■1.デンタルフロスを30~50cmにカット

指先から肘までの長さで切ります。

■2.糸の両端を結び輪にする

デンタルフロスの両端を結び、直径8~10cmくらいの輪っかを作ります。
結び方に決まりはありません。両端を揃えてまとめて結ぶなど、やりやすい方法で結びましょう。

結び目がほどけやすいという場合は、外科結びという方法がおすすめです。

■3.両手の親指と人差し指で糸をつまむ

中指、薬指、小指で輪を握ります。
そして指巻き法と同じように、1~2cmくらいの間隔を保ち、親指と人差し指でフロスをつまみます。

■4.歯と歯の間を清掃

指巻き法と同じように、歯と歯の間を清掃します。
汚れたところをずらしながら、歯の間の歯垢を除去していきましょう。

ホルダータイプ(糸ようじ)の使い方


ホルダーにフロスが付いているタイプです。糸ようじ/柄付きタイプ/フロスピックなどとよばれることもあります。フロスが初めての方や、両手を使った操作が難しい方でも使いやすくおすすめです。

F字型ホルダータイプは前歯を清掃しやすく、Y字型ホルダータイプは奥歯を清掃しやすいです。

1.歯と歯の間に糸の部分を当てる

鏡を見ながら、歯と歯の間に糸の部分を当てましょう。

2.ゆっくりと挿入

のこぎりを引くように、ゆっくりと小さく動かしながら挿入します。

3.上下に動かし歯垢を除去

左右それぞれの歯の側面に沿わせながら、ゆっくりと上下に2~3回動かし歯垢を擦り落とします。

4.ゆっくりと取る

入れた時と同じように、ゆっくりと小さく動かしながらフロスを取り出します。
他の歯と歯の間も同様に清掃しましょう。

5.水で洗って乾燥させる

ホルダータイプのフロスは、使い捨てのものと何回か使える物があります。
商品により違うので、説明文を確認しましょう。

デンタルフロス使用時のトラブル


デンタルフロスを使用していると、血が出る、糸が切れる、間違った使い方で歯肉が退縮するなどのトラブルが発生することがあります。

フロスを使用すると血がでる

歯肉が炎症を起こしている場合、フロスを通すと出血することがありますが毎日フロスを通し、プラークコントロールを続けることによって歯肉の炎症が改善され、だんだんと出血しなくなってきます。

ただ、間違ったフロスの使い方で歯ぐきを傷つけて、出血を起こしてしまうことがあります。また、虫歯や歯石などが原因で、出血することもあります。

出血が続いたり、痛みを感じたりするようでしたら歯科医院で相談をしましょう。虫歯治療・歯周病治療(スケーリング・ルートプレーニング)などの処置を受けることによって解消する可能性があります。

フロスが引っかかったりほつれたり切れたりする

フロスを使った時に、切れたり、引っかかりを感じたり、フロスの糸がバラけてしまったりすることがあります。

■フロスが切れたりほつれたりする原因

コンタクトがきつい(歯と歯の間が狭い)ところは、フロスが切れたりほつれたりしやすいです。細いワックス付きのフロスを選択するとよいでしょう。

その他、フロスが切れたりほつれたりする原因をいくつかご紹介します。
・歯石がある
・隣接面う蝕(虫歯)や二次虫歯になっている
・詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)の適合が悪い
・詰め物・被せ物・接着剤の経年劣化によって、歯との間に隙間が出来ている
・余剰セメント(接着剤があふれたもの)の取り残しがある

■フロスが歯間部に挟まり取れなくなったときの対処法

ロールタイプのフロスなら、横から引っ張って抜くとよいです。
コンタクト部分に引っかかってしまった場合は、もう一度上から新しいフロスを挿入すると取れることがあります。

無理に取ろうとすると、歯茎を傷つけてしまう可能性があります。痛みを感じる場合は虫歯の可能性があるため、歯科医院へ相談してください。

■フロスが切れたり、引っかかる場合は虫歯かも

歯と歯の間の虫歯は目視が難しいため発見が遅れやすいものですが、フロスを使うことによって虫歯を早期発見できることがあります。

歯科医院で「フロスが切れる」「フロスが引っかかる感じがする」などと相談をしてみましょう。
早期の虫歯なら、少しの治療で済む可能性があります。

歯肉退縮を起こす

フロスを不適切に使うと、歯冠乳頭(歯と歯の間を埋めている部分の歯肉)を傷つけ歯肉退縮(歯ぐきが下がる)を起こす原因となることがあります。

フロスはゆっくりとやさしく挿入し、絶対に歯茎に押し付けないようにしてください。勢いよくフロスを入れると歯肉を切ったり傷をつけてしまいます。退縮した歯肉を、元に戻すことは難しいですので気をつけてください。

歯ぐきが下がると
・歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が挟まりやすくなる
・知覚過敏になる
・虫歯になる(歯の根の部分は柔らかい象牙質がむき出しなので、虫歯になりやすい)
などの症状を引き起こす可能性があります。

フロスの使い方に不安がある方は、歯科医師、歯科衛生士に相談をしてください。

スマイルティース編集部のおすすめデンタルフロス


日々のフロッシングにおすすめなデンタルフロスを3つご紹介します。

GC-ルシェロ-ミントワックス

約1400本のマイクロファイバーでできたフロスで、歯と歯の間の汚れを強力に絡め取ります。ミントフレーバー付きのワックス加工がされているので、爽快感があって初心者にも使いやすいです。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら

クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ

奥歯に使いやすいY字型のホルダーに、洗って再度使用できるフロスがセットされています。毛羽立ちやへたりがでにくい強度のあるデンタルフロスです。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら

リーチ デンタルフロス フッ素


虫歯菌の抑制、資質強化、歯の再石灰化で虫歯から歯を守るフッ素加工がされた、糸巻きタイプのフロスです。歯垢を除去しながら、歯と歯の間にまでフッ素を行き渡らせる優れものです。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら