歯間ブラシを使うとなぜ臭うの?原因や対処法を紹介

「歯間ブラシを入れると臭いがしてくる」「使った後の歯間ブラシやフロスを嗅いでみたら臭い!」といった経験はありますか?歯ブラシだけでは落としきれない汚れを除去できる歯間ブラシですが、歯垢が原因で臭うことがあります。
この記事では、
歯間ブラシを使用すると、歯ブラシだけでは取り切れなかった歯と歯の間のプラークをかき出せます。
このときに
ことがあります。歯についた白いネバネバしたかたまりの「プラーク(歯垢)」は、細菌のかたまりです。
します。お口の中で繁殖した複数の細菌(1グラムあたり1億個以上の細菌)のかたまりが、歯に付着しています。プラークの付着量が多いほど臭いの原因物質をたくさん作り出し、より臭いが強くなります。
特に、歯と歯の間や歯周ポケット内のプラークには、酸素に触れることのない「嫌気性菌」が多い潜んでいます。これらの菌は、魚が腐ったような臭いの「メチルメルカプタン」や、卵が腐ったような臭いの「硫化水素」、生ごみのような臭いの「ジメルサルファイド」などの臭いガスを大量に発生します。
また、メチルメルカプタンは、
歯周病を悪化させないためにも歯間ブラシでしっかりと清掃をするようにしましょう。ことがあります。
さらに虫歯が進行すると神経が壊死し、腐敗して強烈な臭いを発します。歯間ブラシを使うことにより、臭いが拡散されます。
また、歯周病菌は、強烈な臭いを放つメチルメルカプタンを大量に作るため、ドブのような強い悪臭を放ちます。
銀歯に使われている接着剤が古くなると、徐々に水に溶けだすため、歯の間に隙間ができることがあります。
この
です。
歯間ブラシを使用していて
また、並行して歯科医院で歯周病治療を受けたり、虫歯がないかどうかチェックしてもらったりしましょう。
歯間ブラシは毎日使用しましょう。
臭いが気になるからといって
1日1回など、
でしょう。また、歯間ブラシとマウスウォッシュと併用すると、より効果的に歯周病菌を除去でき、口臭対策にもなります。
歯間ブラシは、ご自身の歯と歯の間にあった「サイズ」を選び、正しく使うことがとても大切です。
大きすぎる歯間ブラシを使ったり、間違った歯間ブラシの使い方をしたりすると、かえって歯肉を傷つけてしまうことがあります。
歯間ブラシのサイズや、正しい使い方は歯科医や歯科衛生士に教えてもらえますので、検診の際に気軽に相談してみましょう。
歯間ブラシについて使い方や選び方を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
【関連記事】
・歯間ブラシの使い方・サイズの選び方・頻度・おすすめ商品を紹介!
・歯間ブラシはサイズ選びが大切!サイズの選び方や歯間ブラシの種類を徹底解説
早めに歯科医院へ行き、虫歯がないかどうかチェックしてもらいましょう。
銀歯やレジンが劣化して歯垢が溜まりやすくなっているケースでは、新しい材料に変えることによって臭いが改善することがあります。
詰め物や被せ物の材料の一つである「セラミック」は自費治療なので高額ではありますが、劣化が少なく、歯垢が付着しにくいためおすすめです。
口臭が強い場合は歯周病になっている可能性があるので、歯科医院を受診して、歯周病治療を受けましょう。
歯周病菌によって口臭が発生します。また
してしまいます。初期の歯周病は、スケーリング・ルートプレーニングで歯石を除去した後、ブラッシングや歯間ブラシでプラークコントロールを続けることによって症状が改善されていきます。
歯周病の症状が進んでしまっている場合は、外科的な処置を行ったり、骨を再生させたりする施術が必要になることがあります。
口臭測定器や唾液検査など専門的な機械を使用して口臭の原因をチェックし、治療を行います。
口臭の90%は口腔内の問題(歯周病など)が原因だといわれていますが、病的疾患など他の原因によるものもあります。
口臭外来では、専門機器を用いて具体的な悪臭成分を調べ、口臭の有無を数値で表せます。根本的な口臭改善を行えます。
口臭の原因や身体の病気との関係について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
【関連記事】
・ドブ臭い?悪臭を放つ口臭の原因・病気との関係性・改善方法を解説!
・口臭が酸っぱい原因と改善方法を解説!
歯間ブラシとデンタルフロスは、どちらも歯と歯の間を清掃する道具です。歯の隙間の大きさに合わせて使い分けると、清掃性が高まります。
ものです。
実際に歯ブラシだけでは、歯と歯の間の歯垢を6割程度しか除去できないといわれています。
しかし「歯間ブラシ」と「歯ブラシ」を併用すれば、9割以上の歯垢を取り除けるとの報告があります。
デンタルフロスと糸ようじは、基本的には同じものです。専用の柄にフロスを取りつけたものを「フロスピック」や「ハンドルタイプのフロス」といいます。
歯間ブラシが入らないような狭い歯間は、デンタルフロスを使用して清掃するとよいでしょう。
以下の記事ではデンタルフロスの詳しい使い方やおすすめの商品について解説しています。あわせて参考にしてください。
【関連記事】
・正しいデンタルフロスの使い方をタイプ別に紹介!起きやすいトラブルも解説
・デンタルフロスの使い方や頻度・注意点・おすすめ商品を解説
歯間ブラシが臭う主な原因は、歯垢に存在する細菌が出すガスです。臭いを改善するためには毎日歯間ブラシを使用し、虫歯や歯周病があれば、歯科医院で治療を受けることが大切になります。
また、歯間ブラシとデンタルフロスを使い分けて、歯と歯の間の汚れをしっかりと取り除きましょう。
歯間ブラシの毛先にマウスウォッシュをつけて使用すると、歯と歯の間に殺菌成分が行き渡り、臭いを抑えられます。
ここでは、歯間ブラシと併用できるスマイルティース編集部おすすめのマウスウォッシュをご紹介します。
水で薄めて使用するタイプの洗口剤です。
コップに少量の水(25ml)を入れ、コンクールFを5滴垂らして希釈し使用します。1回当たりのコストが安く、経済的な商品です。
グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)が、歯周病菌・口臭菌・虫歯菌などの繁殖を最大12時間抑制します。
歯間ブラシ後のマウスウォッシュとして使用しましょう。また、水で薄めたコンクールFを歯間ブラシにつけ清掃すると、効果的に歯周病菌を殺菌できます。
市販のマウスウォッシュよりも刺激が少なく、スッキリとしたミント味。緑茶抽出液が配合されていて爽やかな香味です。
ただし、グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。
コンクールFと同じ、グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)を配合した洗口液です。
プロポリス配合で、ペパーミントの香りです。
グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。