ホワイトニングが痛い理由!対処法・いつまで痛いのかを解説

ホワイトニングは知覚過敏が原因で痛みを伴うことがあります。ホワイトニング後、痛みを感じる原因と対処法についてご紹介します。
・ホワイトニングが痛いのは、歯の色素を分解するときに神経が刺激されて知覚過敏のような症状が起こるから
・あまり痛みを感じずにホワイトニングを行いたいときは、薬液の濃度を下げたり、知覚過敏症を治療してから行う
・強い痛みがあった場合は、ホワイトニングを中断して歯科医院で相談を受けよう
【おすすめのホワイトニング商品】
デンタルラバー SUPER WHITE LV
自宅でホワイトニングサロンと同じホワイトニング効果を得られる!
家庭用LEDホワイトニングマシン
デンタルラバー SUPER WHITE LV
【おすすめのセルフホワイトニングサロン】
①ホワイトニングLipsy
ホワイトニングサロンの中でも圧倒的な通いやすさ!
思い切り笑顔になれる口元へ
ホワイトニングLipsy
②ホワイトニングカフェ
全国各地に店舗展開中で年間10万人以上が来店!
最短30分で簡単に利用できて通いやすい
ホワイトニングカフェ
目次
ホワイトニングに使用する薬剤には、過酸化水素、過酸化尿素など成分が含まれており、歯の色素を分解します。
また、ホワイトニングの薬剤が歯茎に付着すると、歯ではなく歯茎が痛むこともあります。
これはホワイトニングに使用する薬剤が、歯の色素を分解するときにエナメル質から象牙質に浸透することで歯の神経を刺激して起こります。痛みは、施術後数時間から数日で症状が落ち着くのが一般的です。
【関連記事】
・ホワイトニングをすると知覚過敏になる?知覚過敏を感じずに歯を白くする方法とは
知覚過敏症は冷たい飲み物や風、歯ブラシなどの刺激が神経に伝わってしみる症状を引き起こします。
知覚過敏症は歯髄(歯の中の神経)に刺激が伝わることによってしみる症状を引き起こします。
歯の表面はエナメル質で覆われており、その内側にあるのが象牙質です。さらに内側には歯の神経と呼ばれている歯髄があります。歯髄はさまざまな刺激を痛みとして感じるもの。加えて象牙質には象牙細管という細い管が多く通っていて、これは歯髄と繋がっています。
象牙質に刺激が加わると、象牙細管を通って歯髄にまで刺激が伝わります。これにより痛みを感じるのです。
普段は一番表面にあるエナメル質が刺激から歯を守ってくれているので、痛みを感じることはありません。しかし、
知覚過敏症は以下の4つが原因で生じます。ここでは、4つの原因について、1つずつ見ていきます。
虫歯がある方は治療を先にしてからホワイトニングをします。
歯の根っこにはエナメル質がないため、象牙質に直接刺激が伝わってしまうのです。
負担がかかってしまった歯はヒビが入ったり根元が欠けたり、エナメル質に大きなダメージを与えてしまいます。
エナメル質と歯の根元がえぐれてしまう状態になり(くさび状欠損)その部分に刺激が加わると知覚過敏症を生じます。
が歯茎や粘膜に付かないように入れる量に注意し、
また、
1日ほどで回復しますが、心配であればホワイトニングを一旦中止してください。オフィスホワイトニングは歯茎を保護してから行うので、そのようなトラブルは少ないです。
ホワイトニングで痛みを感じたときの対処法を事前に知っておけば慌てずに対処できます。
。
無理に続けてしまうと、歯の神経が炎症を起こす原因となります。場合によって神経を抜かなければなりません。
口の中は体温に近い36度前後に保たれており、温度差の大きいものが入ってくると、歯が急速に冷やされたり温められたりすることが刺激となって歯の神経に伝わり、しみると感じます。
ホワイトニング中は知覚過敏にないやすいため、知覚過敏が心配な方は飲食物に気をつける必要があります。
強い痛みで我慢できないときは、市販の痛み止めを服用しましょう。
2週間以上使い続けることで、知覚過敏の改善される可能性があります。しかし、虫歯や歯ぎしり、食いしばりが原因で知覚過敏を引き起こしている場合は、歯科医院での治療が必要になります。
ホワイトニングによる
エナメル質の表面にはペリクルと呼ばれる薄い膜があります。ホワイトニングはペリクルを破壊して歯を白くします。ペリクルは24時間で再生されるので、その間は刺激を受けやすい状態になります。痛みを生じた場合、ホワイトニングを一旦中断するのはこのためです。
しかし
ので、歯科医院へ相談をしましょう。【関連記事】
・ ホワイトニングはしみるし痛い?知覚過敏はいつまで続くのか原因や対処法を解説
ホワイトニングに使用する薬剤の濃度を低くしたり、知覚過敏の治療を受けることで痛みをできるだけ感じずに歯を白くすることができます。
ホワイトニング前の知覚過敏症の治療には、コーティング剤の塗布が第一選択肢に挙げられます。コーティング剤に含まれている薬剤が、歯質のカルシウムと反応し象牙細管を封鎖して、神経に伝わる刺激を抑えます。
また歯科医院によってはレーザーを用いて象牙細管を封鎖することもあります。
ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素、過酸化尿素、過ホウ酸ナトリウムといった成分が、露出した象牙質に接触することで刺激として伝わりしみると感じます。
歯科医院で使用されているメーカーの一つに、オパールエッセンスがあります。オパールエッセンスのジェルは濃度が10%、15%、20%、35%と自由に選択することができます。知覚過敏を引き起こしやすい方は濃度を10%から始めるとよいでしょう。
濃度によってホワイトニングを行う時間が異なります。早く白くしたいからといって
知覚過敏が起こりやすい方は歯科医師や歯科衛生士に事前に伝えて、ホワイトニング前に知覚過敏症の治療や、ホームホワイトニングで使用する濃度を見定めてもらう必要があります。
通常ホワイトニングを中断してから数時間〜数日で症状は落ち着いてきます。
痛みを抑える方法は、知覚過敏抑制効果のある歯磨き粉で改善される可能性があります。
ホワイトニングを安全に行うためには、歯科医院でお口の状態を確認してから行うことが非常に大切です。
臨床実績が多くある歯科医院では、ホワイトニングで生じる痛みにも数多く対処してきました。なかでもホワイトエッセンスはホワイトニングとクリーニングを合わせた症例が307万件︎(2023年9月末日時点)の多くの実績を誇っています。
すべて歯科医院に併設されており、虫歯や歯周病の相談は併設の歯科医院で受けることができます。
ホワイトニングを担当するのは、100時間以上の接遇・技術研修のトレーニングを受けた女性歯科医師・歯科衛生士のみ。まずは相談してから決めたい方、どのメニューを選んだら良いか分からない方向けに無料カウンセリングが用意されています。
【関連記事】
・自分でホワイトニングする方法を徹底解説!歯科医院のホームホワイトニングとの違いをご紹介
・ホワイトニングサロンとは?歯科医院のホワイトニングとの違いを解説!
2020.01.16
ホワイトニングで歯が白くなる原理を解説!色戻りする原理・白くできない歯についても解説
2020.01.20
【徹底解説】ホワイトニングの種類5選!それぞれの効果・値段・通院頻度などまとめ
2019.12.15
ホワイトニング後にタバコを吸ったら意味ない?|ヤニがつかない吸い方を解説
2019.12.14
ホワイトニング後の食事制限は何時間?術後に避けるべき食事とおすすめの食事を詳しく紹介
2020.08.20
【徹底解説】後悔した!ホワイトニングの失敗談4選|後悔しないための基礎知識を紹介
2020.09.30
歯列矯正とホワイトニングどっちが先?同時にできる矯正法や市販品を紹介