ホワイトニングはしみる?知覚過敏持ちでも大丈夫!原因や対処法を解説

スルガ

ホワイトニング中やホワイトニング後に歯がしみたり痛みがでたりする原因と、その予防策、さらに痛みがでているときの対処法などについて解説していきます。

この記事の結論

・ホワイトニング中やホワイトニング後に、歯がしみる人としみない人がいる

・しみる原因は知覚過敏

・ホワイトニングを始める前に、虫歯治療や歯周病治療を行っておくことが大切

【おすすめのホワイトニング商品】
自宅でホワイトニングサロンと同じホワイトニング効果を得られる!
家庭用LEDホワイトニングマシン
デンタルラバー SUPER WHITE LV

【おすすめのセルフホワイトニングサロン】
ホワイトニングサロンの中でも圧倒的な通いやすさ!
思い切り笑顔になれる口元へ
ホワイトニングLipsy

ホワイトニング後にしみる人としみない人がいる

ホワイトニングでしみる原因は知覚過敏

ホワイトニング中やホワイトニング後に歯がしみる原因として、知覚過敏(象牙質知覚過敏症)が挙げられます。

知覚過敏とは、冷たい・熱い飲食物や甘いものや酸性のものを摂取したり、歯ブラシの毛先があたったり、風があたったりしたときなどに歯に感じる、一過性の痛みのことです。

エナメル質が破損していたり傷ついたりしているとしみやすい

歯の表面はエナメル質で覆われていて、その内部に象牙質があり、さらに内部には神経があります。エナメル質は痛みを感じることがありませんが、内部の象牙質は刺激に対して敏感です。

何らかの原因でエナメル質が破損していたり、傷ついていたり、削れてしまったり、細かいヒビが入っていたりすると、象牙質が直接刺激を受け象牙細管を通って内部の神経に伝達されます。その結果、歯がしみたり痛みがでたりといった症状がでやすいです。

エナメル質が破損する主な原因

■虫歯

虫歯が進行するとエナメル質に穴が開き、象牙質が露出します。ホワイトニング剤による影響を受けやすく痛みやしみなどの症状が出やすいです。

■歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりによって歯のエナメル質を直接擦り合わせると、エナメル質が削れたり歯が割れてしまったりすることがあります。

嚙み合わせの面が磨滅するだけでなく、エナメル質が薄くなっている歯頚部(歯と歯ぐきの間)が、くさび状にえぐれたように欠損してしまうこともあります(くさび状欠損)。

■噛み合わせ

歯の噛み合わせが悪い方は、噛んだ時に一部の歯に過度な負担がかかっていてエナメル質が傷ついてしまうことがあります。

■事故

コンタクトスポーツなど運動中の事故や交通事故などにより歯に衝撃が加わり、歯が破損したりヒビが入ったりすることがあります。

■不適切な歯磨き

研磨剤入りの歯磨き粉をつけ必要以上のブラッシング圧でゴシゴシと歯を磨いていると、エナメル質が摩耗してしまいます。

■歯肉退縮により象牙質が露出することも

歯周病や加齢によって歯肉が退縮すると、歯の根が露出してしまうことがあります。

歯の根の部分はもともと柔らかい象牙質が露出している構造なので、ホワイトニング剤による影響を特に受けやすいです。

ホワイトニングでしみることへの予防策

虫歯がある場合は治療を優先する

虫歯がある場合は、ホワイトニングよりも虫歯治療を優先させましょう。
古い詰め物や被せ物と歯の間に隙間が空いている場合は、再治療します。

エナメル質が大きくえぐられている場合、レジン(歯科用プラスチック)やセメントなどで欠損を補ってもらう方法などがあります。

歯の細かいヒビをあらかじめ埋めてもらう

エナメル質に細かいヒビが入っていると、ホワイトニング剤がヒビを伝ってしみてしまうことがあります。

歯科医院でフッ素コーティングしてもらったり、ハイドロキシアパタイトなどで歯の表面の細かいヒビを埋めてもらうことにより、ホワイトニング後のしみや痛みなどを予防できます。

濃度の低いホワイトニング剤を選択する

ホワイトニングの薬剤にはさまざまな種類があります。濃度の低いものを選択することによってしみることを予防できます。

一般的なホワイトニング剤の主成分である「過酸化水素・過酸化尿素」の濃度は、ホームホワイトニングで10%~20%、オフィスホワイトニングで35%を使用することが多いです。濃度が低い10%のものからホワイトニングを始めると、痛みがでにくいでしょう。

また、濃度ごとにマウスピースの装着時間は異なりますので決められた装着時間はしっかりと守るようにしましょう。

オフィスホワイトニング|しみやすい部分をあらかじめ覆ってもらう

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯の表面に薬剤を塗り、光を当てて歯を白くするホワイトニング方法で、すべて歯科医師・歯科衛生士が行ってくれます。

そのため、象牙質がむき出しになっているしみやすい部分にはホワイトニング剤を塗らないようにしてもらったり、あらかじめ覆ってもらったりといった対処が可能です。

ホームホワイトニング|しみやすい部分にホワイトニング剤が付きにくいマウスピースを作成してもらう

ホームホワイトニングは専用のマウスピースを歯科医院で作り、自宅でマウスピース内に薬剤を盛り歯にはめて白くするホワイトニング方法です。

歯の根の象牙質が露出している部分にホワイトニング剤が付かないようなデザインのマウスピースを歯科医院で作成してもらうことにより、ホワイトニングによる知覚過敏を予防できる可能性があります。詳しくは歯科医院でご相談ください。

また、歯科医院で作ったマウスピースであれば歯にしっかりフィットしているため薬剤が漏れることは少ないですが、市販のマウスピースはフィットしていないため薬剤が漏れやすくしみやすいです。

早く歯を白くしたいからと、時間を守らず故意にホームホワイトニングを長時間行うのはやめましょう。歯が強くしみてホワイトニングができなくなります。

ホワイトニング後にしみるときの対処法

市販の鎮痛薬を飲む

ホワイトニング後の痛みは24時間程度で治まることが多いですが、痛みが我慢できない場合は市販の痛み止め(解熱鎮痛薬)を服用しましょう。

ホームホワイトニングで知覚過敏症状があるときはホワイトニングを一時的にお休みし、症状が和らいだら再開しましょう。数日空けたところで効果に大差はありません。

痛み止めを飲んだりホワイトニングをお休みしても痛みが治まらない場合は、早めに歯科医院へ連絡してください。

熱い・冷たい飲食物を避ける

ホワイトニング後1日は熱い・冷たい飲食物を避けるなど、歯へ刺激を与えないようにしましょう。

知覚過敏用歯磨き粉を使用

知覚過敏用の歯磨き粉(シュミテクトなど)には、“硝酸カリウム”など神経に刺激が伝わりにくくする働きがある成分が配合されたものがあります。即効性はありませんが、使用を続けることにより徐々に知覚過敏が緩和される可能性があります。

歯磨き粉に含まれる成分の効果を得るため、ゆすぎは1回だけ軽く行い薬効成分をお口の中に残しておくようにしましょう。

まとめ


ホワイトニングによって歯がしみる人と歯がしみない人がいますが、虫歯や歯周病などのトラブルがある方はしみや痛みなどの症状がでやすいです。

ホワイトニング前には歯科医院でお口全体のチェックをしてもらい、治療が必要なところを治してからホワイトニングを始めることが大切です。

ホワイトニングは、虫歯治療とホワイトニングの両方に詳しい歯科医院で行うことをおすすめします。

ホワイトニングのおすすめはホワイトエッセンス【PR】


ホワイトエッセンスとは、北海道から沖縄まで全国に200医院以上をフランチャイズ展開しているホワイトニング専門医院です。

すべてのホワイトエッセンスは歯科医院に併設されており、虫歯や歯周病の相談を歯科医院にて受けることも可能です。

歯科医院の技術にエステの心地良さを取り入れ、美容院に通うような感覚でケアを受けられます。

ホワイトエッセンスではよりホワイトニング効果を高めるため、自社で独自のホワイトニングジェル、さらにホワイトニングジェルを光により活性化させる装置を開発し、薬事認可を取得しています。

ホワイトニングとクリーニングを合わせた症例実績は2,120,000件以上。実績が豊富なのでホワイトニング後の指導なども的確で、他の歯科医院より信頼できます。

ホワイトエッセンス【PR】公式HPはこちら

おすすめのホワイトニングができるクリニック

ホワイトニングで歯を白く!【ホワイトエッセンス】

ホワイトニング症例数国内No.1!全国に165院以上、547,000件以上の症例実績!

空間づくりにも力を入れており、アロマが香る上質な個室空間で治療を受けることができるため、歯科医院の雰囲気が苦手な方も楽しく通えます。 公式HPはこちら

安いホワイトニング専門歯科クリニック【スターホワイトニング】

スターホワイトニング 1回2,500円(税別)からとリーズナブルな料金でホワイトニングを行うことができます。

クリニックによるプロのホワイトニングを安く体験したいという方におすすめです! 公式HPはこちら

通院1回、高品質のホワイトニング!審美歯科【ホワイトニング東京】

ホワイトニング先進国のアメリカの高度な技術を取り入れ、歯を傷つけることなく施術が可能!

施術は全部で1回、ホワイトニング所要時間は約90分で完了! 公式HPはこちら