矯正中でもホワイトニングしてもOK!タイミングや注意点を解説

歯列矯正中のホワイトニングについて詳しく解説します。
・矯正中でもタイミング次第でホワイトニングは可能
・基本的には「マウスピース矯正」「裏側矯正」はホワイトニングができる
・ホワイトニングにベストなタイミングは「歯列矯正前」と「歯列矯正の治療期間が終わったあと」である
【おすすめのホワイトニング商品】
自宅でホワイトニングサロンと同じホワイトニング効果を得られる!
家庭用LEDホワイトニングマシン
デンタルラバー SUPER WHITE LV
【おすすめのセルフホワイトニングサロン】
ホワイトニングサロンの中でも圧倒的な通いやすさ!
思い切り笑顔になれる口元へ
ホワイトニングLipsy
目次
歯列矯正と同時にホワイトニングを検討される方のために、矯正装置を着けていてもホワイトニングは行えるのか詳しく解説します。
矯正方法や年齢・基礎疾患の有無にもよりますが、
です。また矯正装置を外してしまえば、基本的にどの矯正装置をつけていたとしても、ホワイトニングを行っても問題はありません。
です。
具体的に「矯正治療をされている方がホワイトニングを受ける際の最適なタイミング」とは、月に1度程度、矯正器具を調整する日をもうけている歯科医院が多いので、その数日前にホワイトニングを行うのが望ましいとされています。
なぜならば、矯正装置をつけた直後や調整直後は強い痛みを伴い、歯がしみやすく敏感になっているからです。
矯正後は「保定装置」といった後戻り防止装置を就寝時に装着します。
保定装置がマウスピース型の場合は、その装置を使ってホワイトニングできることがあります。
保定装置はマウスピースタイプだけでなく「ベッグタイプリテーナー」という、歯列をワイヤーで囲む装置も広く使用されているため、矯正後にホワイトニングを検討している方はマウスピースタイプでも対応できるか歯科医院に尋ねてみましょう。
歯科医院で行うホワイトニングは、「オフィスホワイトニング」という特殊な光をホワイトニング剤に照射することで歯を白くする方法と、「ホームホワイトニング」というマウスピース型の装置にホワイトニング剤を注入したものをはめて、ホワイトニング剤を歯に染みこませる方法の二種類があります。
ため、歯科医師に確認が必要です。
基本的に矯正中でも対応している矯正法は、以下のふたつが挙げられます。
裏側矯正は歯の内側に大きなワイヤー装置が入っていますが、歯も表側には何も着いていないので、オフィスホワイトニングであればホワイトニングが行えます。
代表的な矯正法である
です。ブラケットやアタッチメントといった歯面に固定された矯正装置が着いていることで、十分なホワイトニング効果が得られないからです。
また、矯正中は歯列に大きな圧力を加え続けているため
ます。しかし歯科医院によっては、オフィスホワイトニングのみ対応しているところもあります。ホームホワイトニングはワイヤーが邪魔でホワイトニング用のマウスピースが使えないためNGです。
歯列矯正中にホワイトニングを行う場合には、 があります。
多くの歯科医院では、
ケースがあります。歯科医院で使用するホワイトニング剤は刺激が強く、歯や歯の根っこなどが成長段階の未成年層においては成長を阻害する可能性があるためです。
しかし一部の歯科医院では、成人に使用するホワイトニング剤とは別に、未成年層にも使用できる穏やかなホワイトニング剤を取り入れているところもあります。
歯が捻れているなど、
場合も考えられます。また、ワイヤー矯正や一部のマウスピース矯正であっても「ブラケット」や「アタッチメント」と呼ばれる固定式の突起物がついている場合もあります。
ホワイトニング剤はこのような装置が着いていても、装置の周りから薬剤が染みこんでいくため、矯正装置を外したあともある程度は歯が白くなっていきます。
しかし、
こともあるので、注意が必要です。裏側矯正をやっている方は、
ケースもあります。
ホワイトニングを行うのにふさわしいタイミングについて解説します。
ホワイトニングを行う
です。歯列矯正中であっても場合によってはホワイトニングに対応できるケースがあることは上記でお伝えしましたが、基本的にはこの「2回のチャンス期」にホワイトニングを行うのが望ましいでしょう。
多くの歯列矯正の治療期間は約2年間という長丁場ですが、この間は基本的にホワイトニングが行えず、プラーク・着色がたまりやすく、矯正器具がついていることで歯の色が暗く見えがちです。
歯並びが整っている状態でホワイトニングするので、
です。また、矯正中に「ブラッシングしにくい」「すぐに着色がついてしまう」など、さまざまな理由で暗くなりがちだった歯を、短期間で明るくできるのもメリットです。
一部の歯科医院では
自身の通っている歯科医院がどのような対応をしているのか、矯正治療をスタートする前に説明をよく聞いておきましょう。
矯正中でもご自身でできる、着色汚れの対処方法をご紹介します。
ホワイトニング歯磨き粉には歯の
なります。ただし
ことがあるため注意が必要です。インビザラインで矯正中の場合は、研磨剤が多く含まれた歯磨き粉でアタッチメント周囲を磨かないようにしましょう。
表側矯正中の場合は、セラミックや金属のブラケットを使用している場合は問題ないですが、プラスチックのブラケットを使用している場合は研磨剤が多く含まれた歯磨き粉を使用しない方が良いです。
カレー、赤ワイン、コーヒーやお茶、タバコなどは着色の原因となります。これらのものを
ことができます。色の濃い飲み物を飲みたい場合、歯に直接飲み物が触れないように
ただ、熱い飲み物をストローで飲むと火傷することがありますので注意しましょう。また飲み物は口の中で広がるため、完全に着色を防げるわけではありません。
マウスピース矯正の場合は、必ず
します。飲食後は
。歯を磨くのが難しい場合は、うがいをしたり水を飲んだりして汚れを洗い流すと良いです。歯科医院で
。さらに着色汚れも着きにくくなります。歯列矯正とホワイトニングをしたい場合
です。基本的にマウスピース矯正や裏側矯正であれば矯正期間中でもホワイトニングできますが、歯が凸凹している状態でホワイトニングをすると色ムラが出ることがあります。
また矯正中のホワイトニングケアとして、市販のホワイトニング歯磨き粉を使用したり、歯科医院でクリーニングを受けたりする方法があります。
ホワイトニング作用がありながら、歯がしみるのも防ぐ効果が期待できる歯磨き粉です。
研磨剤は無配合なので、安心して使用できます。
「STP(ポリリン酸ナトリウム)」が配合されているのが特徴で、STPが汚れを浮かび上がせ、ブラッシングで除去しやすくする効果が期待できます。
清掃剤の「Lime粒子」と薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」を配合し、歯の着色汚れを落としやすくする効果が期待できる歯磨き粉です。
研磨剤(清掃剤)は配合されていますが、ナノサイズなので歯を傷つけにくい点が特徴です。
歯科材料を製造販売している会社が販売する、歯医者さんもおすすめの商品です。