矯正中でもホワイトニングは可能|ホワイトニングのタイミングを解説

「矯正+ホワイトニング」のダブル治療で、より綺麗な歯を目指すには、どのタイミングでホワイトニングを行うのがベストなのでしょうか。
・ホワイトニングのタイミングは矯正器具を装着する前と矯正治療完了後がおすすめ
・マウスピース矯正法はアタッチメントの有無など加味してタイミングを考えること
・ホワイトニングをする際の注意点は知覚過敏のリスクや矯正器具によって色ムラができること
歯列矯正の際にホワイトニングを行うベストなタイミングとしては、
歯列矯正を行うと同時に審美的欲求が高まり「もっと美しくなりたい、歯を白くしたい」と思われる方は少なくありません。
歯列矯正を行っている間は、さまざまな影響でホワイトニングが難しい場合も考えられますので、歯列矯正法別にホワイトニングができるタイミングなどを深掘りしていきます。
表側矯正(ワイヤー矯正)の矯正治療を行っている方は
します。矯正器具を装着した後~矯正治療完了後まで(概ね約2年間)は、
なぜならば、アタッチメントや金属ワイヤーなどの矯正器具が装着されている状態では、まったくホワイトニング剤が浸透していかないことはありませんが、
からです。せっかく歯を白くしても、他の矯正装置に比べて歯磨きしにくくしづらい上に大きな矯正装置が入っていては、白さも実感しにくくなります。
しかし、
でしょう。なぜならば、裏側矯正は歯の裏側に金属の矯正器具を貼りつけるので、
からです。そういった方は矯正前にホワイトニングをして、歯の色を明るくしておくのも1つの手ですし、金属色が透けたとしてもホワイトニングの効果に影響があるわけではないです。
矯正期間にホワイトニングをやることで、全体の改善期間を短縮できるメリットも期待できるでしょう。
しかし、自分で着脱可能なマウスピース矯正法であっても「いつでもホワイトニングをしてもよい」というわけではなく、アタッチメントの有無など加味してタイミングを考える必要があります。
理由としては、
からです。ちなみにアタッチメントを装着しなければ、どのタイミングでホワイトニングをしてもよいです。しかし矯正治療初期の段階では、まだ歯が重なっているため、ホワイトニングをしても
したがって、です。
しましょう。
それぞれについて詳しく解説します。
アタッチメントとは、歯の表面に固定するレジン性の突起物のことを指します。アタッチメントの役割は
が挙げられます。
上記のアタッチメントや金属ワイヤーなど矯正器具が装着されている状態では、まったくホワイトニング剤が浸透していかないことはありませんが、
です。したがって、
歯列矯正中は持続的に圧力をかけ続けて歯を移動させている関係で、
です。なぜならば、矯正器具をつけ始めた際や調整直後は歯の移動量が大きく、より知覚過敏が起こりやすいからです。
更にその上に、過酸化水素・尿素が含まれた
です。歯列矯正中は大きな器具を歯に取り付けて歯列を整えるため、
ので、歯科医師と相談のもとに慎重に行うことをおすすめします。
歯科医院で行うホワイトニング法は、大きく分けて以下2種類です。
マウスピース矯正法は自身で取り外しができる矯正装置なので、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの両方に対応できることが多いです。
しかし、ワイヤー矯正をされている方は専用のマウスピースをはめることができないので、ホームホワイトニングは基本的に行えません。
です。です。
歯列矯正中のホワイトニングは、どのようなホワイトニング方法や矯正法であっても、できれば避けた方がよいでしょう。
もし、ホワイトニングを検討されている方は「歯列矯正前」か「歯列矯正後」の検討を視野に入れて、歯科医師とよく相談しましょう。
歯列矯正治療の多くは概ね2年前後と長丁場になりやすいので、そのあたりも勘案しながら「どのタイミングでホワイトニングをするか」をよく考えましょう。
清掃助剤であるピロリン酸ナトリウムが、ステインを歯の表面から浮き上がらせてブラッシングでステインを浮かせてからブラッシングですっきりと落とします。虫歯リスクが気になる方にもおすすめしたい、フッ化ナトリウム配合です。
Lime粒子(炭酸カルシウム)は弱アルカリ性なので、汚れを浮かせて着色汚れの元をやさしく取り除きます。また、PEG400配合でたばこヤニの沈着を溶解・除去します。