インビザライン矯正中の食事で気を付けるべきことを解説

インビザラインは原則的にほぼ24時間(1日20時間以上)装着する矯正装置になるので、食事の際や職場、外出時など日常生活のシーンで装着せねばなりませんし「破損してしまった」などといったトラブルが起こりやすいのがデメリットです。
・インビザラインをはめたまま食事をすると破損するリスクなどが考えられる
・外食やお酒の席で気を付けるべき点は硬い食べ物は控えるなど
・食事で歯が痛んだときの対処法は痛み止めを無理せず服用
おすすめのマウスピース矯正4選
~目立ちにくいマウスピース矯正!圧倒的な症例の実績!~
~原則、通院不要のマウスピース矯正~
~月々3,000円から始められる歯列矯正~
~治療期間は最短3ヶ月!短期間で可能な歯列矯正~
目次
基本的に、食事の際はインビザラインを装着したまま飲食するのはNGですが、
しかし、
「インビザラインの保管ケースを出先に持ってくるのを忘れてしまったから」「食べ歩きしたいから」といって、インビザラインを装着したまま食事や飲み物を召し上がった際にはどのようなリスクが考えられるのでしょうか。
になります。
インビザラインを装着したまま食事を行なうと着色がマウスピースにうつり黄ばむ要因につながるので衛生的によくありません。
インビザラインを装着したまま糖分を含んだ飲食物を召し上がって、そのまま放置しているとインビザラインと歯の間に食べカスが詰まったままになり、歯垢がたまりやすくなって
になります。細菌は酸を出して歯を溶かして虫歯の原因になったり、歯ぐきと歯の間の隙間に潜り込み歯周病を引き起こします。
インビザラインは薄型(0.5mm程度)なので、
してしまう可能性があります。歯列矯正は硬い歯を動かすために、緻密な計画のもとに治療が進行していくので、
。インビザライン矯正は着脱式ゆえに「自己管理」が治療の肝です。
たとえばアライナーの交換や毎日の洗浄、使用していないときの保管、紛失のリスクなどが挙げられますが、これらは全て自分自身で行うものです。
インビザライン矯正は、
また、ワイヤー矯正では推奨されないキャラメルなどといった粘着質な食べ物も召し上がっても大丈夫なところが、インビザライン矯正のメリットです。
しかし、
硬いものを噛むと歯根膜に刺激が加わるので、
矯正治療中は歯に力をかけて動かしていくために、歯の根っこの周りにある「歯根膜」が非常に敏感な状態になっています。
という機序です。
食べカスがマウスピースの内側に残って虫歯や歯周病・口臭を引き起こす原因となります。
1週間から10日ごとに新しいアライナーに取り換えますが、その間は同じアライナーを使用するために
です。外食する際には、もちろんインビザラインをはずして食事をしますが、
出先で保管ケースを忘れたが故に、ティッシュでくるんでそのまま置き忘れた・・・といったケースもすくなくありません。
したがって、
です。です。
マウスピースの着脱はトイレや洗面所などでおこなうと、そのままついでに歯磨きもおこないやすいので、おすすめしたい習慣です。
「お酒だけなら、飲み物だからインビザラインをつけたままでも問題ないのでは?」と思う方もいますが、
痛みを感じている時には硬いものを食べないようにして、なるべく
硬いものを噛むと歯の根っこの周りにある歯根膜に刺激が加わり、さらに痛みを感じる原因になるためです。
にし、できる限り歯への物理的な刺激の少ないもので栄養を摂取するようにしましょう。
マウスピース矯正は、マウスピースの取り外しが簡単であることや、透明で矯正していることを気づかれにくい点が特徴です。スマイルティースでおすすめのマウスピース矯正を4つ紹介します。
22,000円(税込)から始められる、経験豊富な歯科医師が監修を行うマウスピース矯正です。公式サイトには豊富に症例が掲載されています。
LINEやビデオ通話を駆使した、原則として通院不要のマウスピース矯正です。料金体系が明確で安心して歯列矯正を始めることができます。
月々3,000円、最短3ヶ月で利用できるマウスピース矯正です。国家資格を持つ歯科技工士が、高品質なマウスピースを国内で自社製造しています。
治療前のヒアリングが評判の歯列矯正です。お口の状態を丁寧にヒアリングし、最適な歯並びを提案してもらえます。