電動歯ブラシは効果ある?効果と正しい使い方をご紹介!

電動歯ブラシは、正しく使うと手で磨くよりも効率的に隅々まで歯の汚れが落とせます。
・電動歯ブラシの効果は駆動方式や機能によって異なる
・電動歯ブラシは正しく使うことで効果が引き出せる
・電動歯ブラシに歯磨き粉は必要ないが、薬用効果が欲しい場合は研磨剤の入っていない歯磨き粉を使うのがおすすめ
電動歯ブラシは手用歯ブラシには無い効果があります。 、以下のような特徴があります。
ブラシの毛先が歯垢や食べかすなどに直接当たることで汚れが落ちます。
円形のブラシが回転して歯を1本ずつ磨くタイプで、歯垢を落とす効果が高いです。
ほかの駆動方法の歯ブラシと比べて力が強いので、
歯肉のケアが必要な歯周病の方には向いていません。音波式は歯ブラシに毎分2〜4万回の音波振動が起こります。この振動が歯と歯の間や歯周ポケットなどの細かい隙間に伝わるので、
音波振動はブラシの先から2mmほど離れたところまで伝わります。さらに音波振動が歯垢を洗い流す唾液の流れを作るので、効率よく歯の汚れを除去できます。
毎秒約160〜200万回の非常に細かい振動で、
バイオフィルムは虫歯や歯周病の原因となる口内細菌が繋がって膜のようになったもので、
バイオフィルムを破壊して細菌の結びつきを断ち切ることで、歯に新しい汚れが着きにくくなります。また、骨や歯茎の細胞を活性化する効果もあり、歯周ケアに効果的です。
製品の中には専用アプリと連動して、磨き残しや歯ブラシの動かし方をチェックできるものがあります。このようなタイプは、
電動歯ブラシを効果的に使うには、以下のポイントを抑える必要があります。
電動歯ブラシの効果をきちんと得るためには、基本的な使い方をマスターする必要があります。
電源を入れてから歯に当てると歯磨き粉が飛び散る可能性があります。
電動歯ブラシは汚れを落とす力が強いため、強く押し当てると歯茎や歯が傷つきます。
歯周病の予防や改善が目的の場合は、歯と歯茎の境目に対して45度の角度でブラシを当てます。
1本ずつの歯に当てるイメージで数秒間ブラシの毛先を当てたら、
電動歯ブラシはブラシが自動で動いているので、手用歯ブラシのようにゴシゴシと横に動かす必要はありません。ゴシゴシと動かすと、振動が上手く伝わらずに歯垢が落ちない可能性があります。
ただし、
ブラシは消耗品のため、
ので、電動歯ブラシの効果が発揮されません。
歯周病の方は毛先が細くて歯茎に優しいブラシ、矯正中の方や口が小さい方は細くて小さいブラシを使用するなど、
電動歯ブラシのメリットは口の状態に合わせて歯ブラシの大きさや形を変えられることです。電動歯ブラシを選びのポイントとしてブラシのバリエーションも視野に入れておくと良いでしょう。
歯磨き粉を使う場合は、
また、泡立ち過ぎてしまうので、できれば発泡剤も無いものが良いでしょう。ジェルタイプや液体タイプなら研磨剤や発泡剤が配合されていないものが多いです。
電動歯ブラシは、正しく使えば歯磨き粉を使わなくても歯垢を十分に落とせます。しかし、手用歯ブラシよりも歯を磨く力が強いので、
歯垢を落とすことが目的なら、電動歯ブラシに歯磨き粉は必要ありません。しかし、
は、歯質を強化して虫歯を予防します。
また、フッ素には歯の再石灰化と、虫歯菌の活動を抑制して歯を溶かす酸ができにくいようにする効果もあります。酸に溶けにくい歯と酸の生産の抑制、酸によって溶けた歯の修復の3方向から歯を守ります。
は、殺菌効果による歯周病や口臭の予防・改善効果があります。
なら、ヤニやステインを浮かせて落とす効果があります。
電動歯ブラシに研磨剤の入った歯磨き粉は使用できませんが、
歯の表面にあるヤニやステインの除去が目的なので、
しかし、普段からコーヒーや紅茶をよく飲む、タバコを吸うなどの習慣がある方は、ホワイトニング成分が配合された歯磨き粉が着色予防に効果的です。
ので、そちらと併用するのも良いでしょう。
電動歯ブラシは正しく使うと手用歯ブラシよりも汚れを落とす効果が高く、
効果が引き出せる電動歯ブラシの効果は駆動方式や機能によって異なります。電動歯ブラシの性能と効果を踏まえて、自分のライフスタイルに合っているものかを基準に選ぶと良いでしょう。
多機能な電動歯ブラシを紹介します。
歯周病の原因になる歯周ポケットの汚れを落とすために、歯ブラシを当てる最適な角度を光で知らせしてくれる機能が搭載されています。歯ぐきのケアを考えている方におすすめです。
スマートフォンと連携して、アプリで毎日の歯磨きの回数や時間、ブラッシング圧が的確かどうかを記録できます。グラス型の充電器がスタイリッシュです。