歯磨き粉「NONIO」の特徴を解説|気になる口臭の予防法も解説

スルガ

ボディーソープや食器用洗剤などの生活にかかせない製品を製造している「ライオン」から発売されている歯磨き粉に「NONIO」があります。CMや店頭で見たことがある方も多いのではないでしょうか。歯磨き粉「NONIO」について解説します。

この記事の結論

・NONIOは口臭が発生するメカニズムや予防法を科学的に研究し完成した口臭に着目した歯磨き粉である

・NONIOは口臭の原因菌を殺菌し発生を防ぐだけではなく、むし歯予防やステインを除去する

・口臭の原因には生理的口臭、病的口臭、外因的口臭、心理的口臭の4種類がある

歯磨き粉「NONIO」の特徴

NONIOは「口臭科学から生まれたNONIO」というキャッチコピーの通り、特に口臭に着目して口臭が発生するメカニズムや予防法などを科学的に研究し完成した歯磨き粉です。口臭予防以外にもさまざまな特徴があり、口の中のトータルケアが行えます。

口臭原因菌を殺菌、発生を防ぐ

洗浄成分である炭酸水素ナトリウムとポリリン酸ナトリウムが口臭を発生させる原因菌のかたまりを分解し落としやすくします。また殺菌成分のラウロイルサルコシンナトリウムが口臭の原因菌を殺菌し発生を防ぎます。

口臭の原因の多くは口の中にあるといわれています。NONIOは口の中の不衛生あるいは舌の表面に細菌や食べかすが付着した舌苔が原因である口臭に着目し予防する歯磨き粉です。

口臭はフソバクテリウムなどの細菌が食べかすや唾液に含まれるタンパク質を分解し臭いの原因となるガスを発生させます。NONIOはこの口臭の原因菌を殺菌し歯磨きによって落としやすくすることで口臭の発生を防ぎます。

高濃度フッ素でむし歯予防

1450ppmの高濃度フッ素でむし歯を予防します。

口の中のむし歯の原因菌が食べかすの糖分を分解し酸を放出し、歯の表面にあるエナメル質の成分であるカルシウムやリンを溶かすことを「脱灰」といいます。フッ素は溶けだしたカルシウムやリンを修復する「再石灰化」の働きを促進し、歯が脱灰したのちにむし歯に進行するのを防ぎます。

フッ素の濃度が大きいほどむし歯予防効果が高いといわれています。現在日本では歯磨き粉に配合できるフッ素の濃度は1500ppmと定められているため、NONIOは1450 ppmの最高水準のフッ素が配合されているといえます。

なお6歳未満の子供には500ppmまでのフッ素濃度が推奨されているので高濃度フッ素入りの歯磨き粉の使用は控えてください。

ステインを浮かせて落とす

イオンクレンジング成分(ポリリン酸ナトリウム)で歯の表面に付着したステインを浮かせて落としやすくします。

お茶やコーヒー、タバコのヤニなどのステインは時間の経過とともに除去しづらくなります。ステインを除去する成分が配合された歯磨き粉を使用してステインが長時間定着する前に落としましょう。

NONIOには研磨成分も配合されているため、力を入れて磨くと歯の表面に傷がつきステインが入り込みやすくなるので注意してください。

4種類の天然ミントフレーバー

合成香料を使用せず天然ミントを使用した4種類のフレーバーから好みのものを選べます。

  • クリアハーブミント香味
  • ピュアリーミント香味
  • スプラッシュミント香味
  • スパイシーミント香味

和種ハッカとハーブを使用したすっきりさわやかなクリアハーブミント香味、ペパーミントにフルーツを加え優しくフルーティーなピュアリーミント香味、ペパーミントとシトラスを使用し爽快でフレッシュなスプラッシュミント香味、ミントの爽快感にスパイスによる刺激を加えたスパイシーミント香味の4種類です。

歯磨き粉「NONIO」が着目した口臭|大きくわけて4種類

口臭にはさまざまな原因があり大きく4種類にわかれます。

  • 生理的口臭
  • 病的口臭
  • 外因的口臭
  • 心理的口臭

それぞれを解説していきます。

生理的口臭とは

生理的口臭とは誰しもがあるもので、特に起床時、空腹時、緊張時に起こりやすい口臭です。

起床時に口臭を感じやすいのは睡眠時に唾液の分泌が減り、口の中が乾燥するためです。口呼吸をしている方は特に乾燥しやすく口臭がしやすくなります。

空腹時は胃で胃液が分解することでガスを発生し臭いの原因になります。緊張時の口臭は交感神経が優位に働くことで唾液の分泌が少なくなり口の中が乾燥することで起こります。

加齢により唾液の分泌量が減少することや、女性の妊娠時にホルモンバランスが崩れることも口臭の原因になります。

病的口臭とは

病的口臭とは歯周病やむし歯、舌苔など口の中の病気から起こる口臭と呼吸器系の疾患、消化器系の疾患、糖尿病、口腔ガンなどの全身疾患から起きる口臭をいいます。

口の中に由来する口臭の大半は歯周病が原因といわれています。歯周病菌が食べかすなどを分解するときに臭いのもととなるガスを発生し、さらに歯周病が進行すると排膿し口臭は増していきます。

むし歯が進行し原因菌が神経まで到達して化膿することで歯から匂いが発生します。舌苔は舌の表面組織に細菌が付着し、食べかすを分解するときにガスを発生し口臭を引き起こします。

全身疾患に由来する口臭は、病気の自覚症状がない場合に口臭が病状のひとつとして全身疾患に気づくきっかけになることもあります。

外因的口臭とは

外因的口臭とはニンニクやネギなどのニオイが強いものを食べたあと、飲酒や喫煙のあとの口臭をいいます。これらを摂取した量にもよりますが臭いは一時的なものです。

心理的口臭とは

心理的口臭とは実際には口臭はなく周囲も感じていないのにも関わらず、自分自身で口臭があると感じ思い悩むことです。過去に口臭を指摘された経験がある、周囲が自分の口臭について話していた気がするなどきっかけはさまざまです。

歯磨き粉「NONIO」が着目した口臭|予防と対策

口臭は大きくわけて4種類あることがわかりましたが、それぞれの予防法を解説します。

生理的口臭の予防と対策

生理的口臭の予防と対策は水分補給と唾液の分泌を促すことです。口の中が乾燥することで起こる口臭は水分を補給し口の中を潤すことで改善します。

また唾液の分泌を促し乾燥を防ぐためにマッサージやガムを噛むこともおすすめです。耳下腺、顎下腺、舌下線の3ヶ所の唾液腺をマッサージすることで刺激され唾液が分泌されます。唾液腺のマッサージは加齢による唾液の減少にも効果的です。

病的口臭の予防と対策

病的口臭の予防と対策は口の中の清潔と体の健康を保つことです。口の中が由来の病的口臭は、まず歯磨きでプラークを除去して清潔な状態を保つことで予防します。

歯周病やむし歯が進行している場合は歯科医院での治療が必要です。歯石が付いている場合も歯ブラシではとれないので歯科医院で除去してもらいましょう。

舌苔は歯ブラシや専用の舌ブラシで舌の表面を軽くなでるようにして落とします。全身由来の病的口臭は口の中に原因がなく、口臭が続くようであれば病院を受診しましょう

外因的口臭の予防と対策

ニオイが強いものを食べたあとに歯を磨くかうがいをすることや、水分を摂って汗をかくなどして体から臭いの成分を排出させます。

心理的口臭の予防と対策

心理的口臭は口の中や体に口臭の原因がないことを確認し、生理的口臭であれば予防や対策をすることで解決できると考えられます。

歯磨き粉「NONIO」で口臭対策をしましょう

NONIOの歯磨き粉としての特徴と、NONIOが特に予防することに力を入れた口臭について解説しました。口臭には様々な種類と予防法や対策法があります。
まずは口臭の大半の原因である口の中の原因をNONIOを使ってケアしましょう。

スマイルティース編集部おすすめの「NONIO」の歯磨き粉

おすすめのNONIOの歯磨き粉を紹介します。

NONIO ハミガキ クリアハーブミント

天然ミントを配合したすっきり爽やかなクリアハーブミント香味の歯磨き粉です。高濃度フッ素でむし歯を予防しましょう。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら

NONIO ハミガキ スプラッシュシトラスミント

天然ミントと甘くないシトラスがさわやかに香るスプラッシュミント香味の歯磨き粉です。口臭を予防して毎日爽快に過ごせます。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら