歯間ブラシを使うとなぜ臭うの?原因や対処法を紹介

「歯間ブラシを入れると臭いがしてくる」「使った後の歯間ブラシやフロスを嗅いでみたら臭い!」といった経験はありますか?歯ブラシだけでは落としきれない汚れを除去できる歯間ブラシですが、歯垢が原因で臭うことがあります。

この記事では、歯間ブラシ使用時の臭いの原因や、その対処法などについて詳しくご紹介します。

歯間ブラシやフロスを通したときに臭いがする原因


歯間ブラシを使用すると、歯ブラシだけでは取り切れなかった歯と歯の間のプラークをかき出せます。

このときに臭いの成分が拡散されるため、歯間ブラシを使うと臭いを感じることがあります。

プラーク(歯垢)内で増殖した細菌の臭い

歯についた白いネバネバしたかたまりの「プラーク(歯垢)」は、細菌のかたまりです。プラーク内で増殖した細菌は、揮発性硫黄化合物(VSC)のガスを放出します。

お口の中で繁殖した複数の細菌(1グラムあたり1億個以上の細菌)のかたまりが、歯に付着しています。プラークの付着量が多いほど臭いの原因物質をたくさん作り出し、より臭いが強くなります。

特に、歯と歯の間や歯周ポケット内のプラークには、酸素に触れることのない「嫌気性菌」が多い潜んでいます。これらの菌は、魚が腐ったような臭いの「メチルメルカプタン」や、卵が腐ったような臭いの「硫化水素」、生ごみのような臭いの「ジメルサルファイド」などの臭いガスを大量に発生します。

また、メチルメルカプタンは、不快な臭いを放つだけでなく歯周病を悪化させます。歯周病を悪化させないためにも歯間ブラシでしっかりと清掃をするようにしましょう。

虫歯や歯周病による臭い

虫歯が進行し大きくなると、汚れや食べかすが中に入り込み、腐って臭いを発生させることがあります。

さらに虫歯が進行すると神経が壊死し、腐敗して強烈な臭いを発します。歯間ブラシを使うことにより、臭いが拡散されます。

また、歯周病菌は、強烈な臭いを放つメチルメルカプタンを大量に作るため、ドブのような強い悪臭を放ちます。

銀歯と歯の間のプラークの臭い

銀歯に使われている接着剤が古くなると、徐々に水に溶けだすため、歯の間に隙間ができることがあります。

この隙間に食べものやプラークが溜まりやすくなるため、臭くなりやすいです。

歯間ブラシ使用時の臭いを改善する方法


歯間ブラシを使用していて臭いが気になったとしても、気にせずに毎日歯間ブラシを使用し続けてください。

また、並行して歯科医院で歯周病治療を受けたり、虫歯がないかどうかチェックしてもらったりしましょう。

毎日歯間ブラシを使用する

歯間ブラシは毎日使用しましょう。

臭いが気になるからといって歯間ブラシを使うのをやめてしまうと、汚れが溜まってしまいまい、口臭が悪化してしまいます。

1日1回など、頻繁に歯間ブラシを使用していれば汚れが溜まりにくくなり、だんだんと臭いが少なくなって気にならなくなってくるでしょう。

また、歯間ブラシとマウスウォッシュと併用すると、より効果的に歯周病菌を除去でき、口臭対策にもなります。

歯間ブラシは、ご自身の歯と歯の間にあった「サイズ」を選び、正しく使うことがとても大切です。

大きすぎる歯間ブラシを使ったり、間違った歯間ブラシの使い方をしたりすると、かえって歯肉を傷つけてしまうことがあります。

歯間ブラシのサイズや、正しい使い方は歯科医や歯科衛生士に教えてもらえますので、検診の際に気軽に相談してみましょう。

歯間ブラシについて使い方や選び方を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【関連記事】
歯間ブラシの使い方・サイズの選び方・頻度・おすすめ商品を紹介!
歯間ブラシはサイズ選びが大切!サイズの選び方や歯間ブラシの種類を徹底解説

歯科医院で虫歯治療を受ける

虫歯によって悪臭のガスを発生しているケースでは、歯科医院で虫歯治療をしてもらう必要があります。

早めに歯科医院へ行き、虫歯がないかどうかチェックしてもらいましょう。

銀歯やレジンが劣化して歯垢が溜まりやすくなっているケースでは、新しい材料に変えることによって臭いが改善することがあります。

詰め物や被せ物の材料の一つである「セラミック」は自費治療なので高額ではありますが、劣化が少なく、歯垢が付着しにくいためおすすめです。

歯科医院で歯周病治療を受ける

口臭が強い場合は歯周病になっている可能性があるので、歯科医院を受診して、歯周病治療を受けましょう。

歯周病菌によって口臭が発生します。また歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなりプラークが溜まりやすくなるため、さらに口臭が悪化してしまいます。

初期の歯周病は、スケーリング・ルートプレーニングで歯石を除去した後、ブラッシングや歯間ブラシでプラークコントロールを続けることによって症状が改善されていきます。

歯周病の症状が進んでしまっている場合は、外科的な処置を行ったり、骨を再生させたりする施術が必要になることがあります。

根本的な口臭改善をしたいなら口臭外来へ

口臭外来は、口臭に特化した治療を行っている総合病院・歯科医院の専門外来です。

口臭測定器や唾液検査など専門的な機械を使用して口臭の原因をチェックし、治療を行います。

口臭の90%は口腔内の問題(歯周病など)が原因だといわれていますが、病的疾患など他の原因によるものもあります。

口臭外来では、専門機器を用いて具体的な悪臭成分を調べ、口臭の有無を数値で表せます。根本的な口臭改善を行えます。

口臭の原因や身体の病気との関係について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。

【関連記事】
ドブ臭い?悪臭を放つ口臭の原因・病気との関係性・改善方法を解説!
口臭が酸っぱい原因と改善方法を解説!

歯間ブラシとデンタルフロスの違い


歯間ブラシとデンタルフロスは、どちらも歯と歯の間を清掃する道具です。歯の隙間の大きさに合わせて使い分けると、清掃性が高まります。

歯と歯の隙間を綺麗にする「歯間ブラシ」

歯と歯の間の隙間や、歯と歯肉の間に溜まった歯垢(プラーク)は、歯ブラシでは磨きにくく汚れが残りやすいものです。

実際に歯ブラシだけでは、歯と歯の間の歯垢を6割程度しか除去できないといわれています。

しかし「歯間ブラシ」と「歯ブラシ」を併用すれば、9割以上の歯垢を取り除けるとの報告があります。

狭い歯間を清掃する「デンタルフロス・糸ようじ」

歯と歯の間を清掃するための細い糸を、「デンタルフロス」「糸ようじ」といいます。

デンタルフロスと糸ようじは、基本的には同じものです。専用の柄にフロスを取りつけたものを「フロスピック」や「ハンドルタイプのフロス」といいます。

歯間ブラシが入らないような狭い歯間は、デンタルフロスを使用して清掃するとよいでしょう。

以下の記事ではデンタルフロスの詳しい使い方やおすすめの商品について解説しています。あわせて参考にしてください。

【関連記事】
正しいデンタルフロスの使い方をタイプ別に紹介!起きやすいトラブルも解説
デンタルフロスの使い方や頻度・注意点・おすすめ商品を解説

まとめ

歯間ブラシが臭う主な原因は、歯垢に存在する細菌が出すガスです。臭いを改善するためには毎日歯間ブラシを使用し、虫歯や歯周病があれば、歯科医院で治療を受けることが大切になります。

また、歯間ブラシとデンタルフロスを使い分けて、歯と歯の間の汚れをしっかりと取り除きましょう。

口臭対策に効く!マウスウォッシュをご紹介

歯間ブラシの毛先にマウスウォッシュをつけて使用すると、歯と歯の間に殺菌成分が行き渡り、臭いを抑えられます。

ここでは、歯間ブラシと併用できるスマイルティース編集部おすすめのマウスウォッシュをご紹介します。

コンクールF/コンクール


水で薄めて使用するタイプの洗口剤です。
コップに少量の水(25ml)を入れ、コンクールFを5滴垂らして希釈し使用します。1回当たりのコストが安く、経済的な商品です。

グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)が、歯周病菌・口臭菌・虫歯菌などの繁殖を最大12時間抑制します。

歯間ブラシ後のマウスウォッシュとして使用しましょう。また、水で薄めたコンクールFを歯間ブラシにつけ清掃すると、効果的に歯周病菌を殺菌できます。

市販のマウスウォッシュよりも刺激が少なく、スッキリとしたミント味。緑茶抽出液が配合されていて爽やかな香味です。

ただし、グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら

オーラルクールCHX/Ciメディカル


コンクールFと同じ、グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)を配合した洗口液です。
プロポリス配合で、ペパーミントの香りです。

グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら