口臭が発生するのは胃が悪いから?胃からくる口臭の原因・治し方

胃が口臭の原因となる可能性は非常にまれですが、ゼロではありません。

この記事では口臭の原因と、胃が原因の口臭を改善する方法について解説します。

この記事の結論

・健康であれば、胃から直接臭いが上がってきて口臭になる可能性は低い

・胃炎・胃潰瘍・逆流性食道炎などの疾患があると、口臭が起こることがある

・臭い物質が腸で吸収され、血液から肺を通じて呼気に混ざることがある

口臭と胃の関係

健康な状態であれば、胃からくる口臭はほとんどない

健康な状態であれば、息をするときに胃から口に繋がる経路から胃の内容物が漏れて逆流しないように封鎖される仕組みになっているため、臭いも口に逆流することはありません。

肺を通じて呼気に混ざることはある

食べ物などが消化されるときに発生する臭いが肺を通じて呼吸に混ざったり体臭として現れたりすることはありますが、身体の病気以外で直接胃が口臭の原因になることはまれです。

【関連記事】
口臭の原因はひとつじゃない!口臭の種類と有効な対策を解説!

胃が原因の口臭


胃の病気が口臭の原因になると、食べ物が発酵したような臭いや刺激臭がすることがあります。

歯磨きなどの口腔ケアをしても治まらない慢性的な口臭があり、さらに胃の調子が悪いなど身体に不調がある場合は胃の疾患が関係している可能性があります。

食べ物

臭いの強い食べ物は口臭の原因となります。

口腔内に残った食べかすが臭うだけでなく、 臭い物質が胃から腸で吸収されて血中に溶け込み、身体をめぐって肺に入り呼気となり排出されます。

胃炎・胃潰瘍

胃炎や胃潰瘍により食べ物の消化不良を起こすと、 胃に残った食べ物が発酵して不快な臭いを発生させます。

逆流性食道炎

胃の内容物が食道に逆流する病気で、 胃酸や酸性ガスが口の方へ上がって口臭となり、鼻をつくような刺激臭がします。

胃がん

がんになると口臭が強くなる場合があります。

【関連記事】
口臭と内臓の関係を徹底解説!

胃からくる口臭を改善する方法

臭いの強い食べ物や飲み物を避ける

にんにく、ネギ、ニラ、たまねぎなど臭いの強い食べ物や、コーヒーやアルコール類などは口臭の原因となります。

時間の経過とともに減少する臭いなので治療の必要はありませんが、大切な日やその前日には摂取を控えるとよいでしょう。

暴飲暴食を控える

暴飲暴食をすると未消化の食べ物が胃に長く留まり、腐敗臭が発生すことがあります。この臭い物質は腸で吸収され、肺に入り呼気として吐き出されて口臭となります。

また、お酒の飲みすぎなどにより肝機能が低下すると体内の毒素を分解できなくなり、血液に吸収され呼気として吐き出されることがあります。

胃からくる口臭を予防するには暴飲暴食を避け、内臓に負担を掛けない食生活を心掛けることが大切です。

また、カフェインや香辛料などは胃や腸を傷つけることがありますので、取りすぎに注意しましょう。

ストレスを避ける

ストレスを感じると自律神経が乱れ、胃腸の不調を引き起こすことがあります。

できるだけストレスを避ける生活を心掛けたり、ストレスを解消する方法を試してみたりしましょう。

胃の不調を感じる場合は、内科や消化器科を受診する

胃腸が原因で口臭がする場合、胃炎・慢性胃炎・胃潰瘍・逆流性食道炎・胃がん・十二指腸潰瘍など重篤な疾患が隠れていることがあります。

胃腸の不調を感じる場合は放置せず内科や消化器科を受診し、治療を受けましょう。

胃以外が原因の口臭


主な原因物質は口内細菌が作り出す揮発性硫黄化合物で、不快な臭いを放つ口臭となります。

揮発性化合物は卵が腐ったような臭いがする硫化水素、生ごみのような臭いがするジメチルサルファイド、魚が腐ったような生臭さがあるメチルメルカプタンで構成されます。

舌や歯の汚れ

口が原因の口臭のうち半数以上が舌の汚れ(舌苔:ぜったい)から発生しています。舌や歯の汚れがたくさん着いていると口内細菌の活動が活発になるため、臭いも強くなる傾向があります。

また、胃腸の調子が悪いと舌苔が多くできるとも言われています。

虫歯や歯周病

初期虫歯では口臭がすることはありませんが、 虫歯が進行すると歯の穴に詰まった汚れや壊死した歯の神経から腐敗臭がします。

歯周病では歯と歯茎の境目にある歯周ポケットが深くなり、歯周病菌がその中で増殖して揮発性硫黄化合物のガスを放出することで、ドブのような強い悪臭を放ちます。

歯周病は特に揮発性化合物の中でも少量で多大な臭いを放つメチルメルカプタンの割合が高く、会話しただけで相手が不快と感じるほどの臭いがします。

食べ物、喫煙、飲酒

ニンニクやネギなどの臭いの強いものを食べる、酒を過剰に飲む、タバコを吸うなどして起こる口臭です。

基本的に歯磨きなどで口内に残った食べかすを取り除き、身体の中で食べ物やアルコールが代謝されると自然に口臭は治まりますが、歯石などにタバコのニコチンやタールが沈着すると慢性的に口臭がすることがあります。

全身疾患

水分を摂ったり時間が経ったりしても無くならないのが特徴で、蓄膿症や副鼻腔炎、糖尿病、呼吸器・消化器疾患など全身の病気や服薬によるものがあります。

病気ごとに臭いに特徴があり、肝疾患のアンモニア臭や糖尿病のアセトン臭(果物が腐ったような甘酸っぱい臭い)、トリメチルアミン尿症による生魚が腐ったような臭いが代表的です。

生理的な口臭

睡眠・食事・運動などに伴う交感神経と副交感神経のバランスで唾液の分泌が減り、口の中が乾燥して一時的に起こる誰にでもある口臭です。

歯磨きやうがい、水分や食事を摂るなどして唾液の分泌が増えると解消されるため、治療の必要はありません。

心理的な口臭

実際は口臭が無いにも関わらず自分は口臭があると思い込んでいる状態で、精神的ストレスや過去のトラウマなとが原因です。

仮性口臭、自臭症、口臭恐怖症などとも呼ばれ、歯科医院で検診や口臭測定を受ける、内科や耳鼻科を受診して口臭の原因となる病気が無いことを確認するなど、客観的に口臭が無いと自ら理解できれば改善する可能性があります。

口臭対策|簡単にできるセルフケア方法


毎日の歯磨きを基本として、口臭予防効果のあるマウスウォッシュや歯磨き粉などを取り入れると良いでしょう。

口腔ケア

歯や舌の汚れは口臭の臭い物質を作り、歯周病や虫歯を引き起こして病的口臭を発生させるため、舌も含めた口腔ケアが重要となります。

歯と歯の間は汚れが溜まりやすく歯ブラシだけでは汚れを落とし切れないため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用します。

舌ケア

舌は毛の柔らかい歯ブラシや舌ブラシで行い、舌の奥から手前に優しく撫でるにして舌苔を除去します。

舌が真っ白になるくらい舌苔が大量に付いていたり、口の中が乾燥していたりすると一度には取りきれないこともあるため、毎日続けて少しずつ汚れを落とすイメージで行いましょう。

一度にすべて取ろうとして強く擦ると、舌の表面を傷つけて炎症や味覚障害、ドライマウスなどを引き起こすため注意しましょう。

マウスウォッシュによるケア

口腔ケアの最後と食後や就寝前に歯周病や口臭予防のマウスウォッシュを取り入れるのも効果的です。

殺菌作用のある塩化セチルピリジニウムや臭い吸着効果のあるグルコン酸銅などの薬用成分が配合された医薬部外品か医薬品のものが望ましいです。

【関連記事】
舌の汚れが口臭を引き起こす理由と正しい舌ケアをご紹介!
口臭を根本から改善する口臭外来を徹底解説!費用や治療の流れをご紹介
口臭対策におすすめな口臭ケアグッズ27選!市販で購入できる人気のグッズをご紹介!

身体を労って胃からくる口臭を予防しよう


胃炎・胃潰瘍・逆流性食道炎・胃がんなどの疾患がある場合、口臭が発生することがあります。また重篤な疾患ではなくても、暴飲暴食などにより胃腸に負担がかかると口臭が発生しやすくなります。

胃腸の不調を感じる場合は放置せず内科や消化器科を受診し、早めに治療を受けることをおすすめします。

口臭対策に効く!マウスウォッシュをご紹介

コンクールF/コンクール


水で薄めて使用するタイプの洗口剤です。
コップに少量の水(25ml)を入れ、コンクールFを5滴垂らして希釈し使用します。1回当たりのコストが安く、経済的な商品です。

グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)が、歯周病菌・口臭菌・虫歯菌などの繁殖を最大12時間抑制します。

歯間ブラシ後のマウスウォッシュとして使用しましょう。また、水で薄めたコンクールFを歯間ブラシにつけ清掃すると、効果的に歯周病菌を殺菌できます。

市販のマウスウォッシュよりも刺激が少なく、スッキリとしたミント味。緑茶抽出液が配合されていて爽やかな香味です。

ただし、グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら

オーラルクールCHX/Ciメディカル


コンクールFと同じ、グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)を配合した洗口液です。
プロポリス配合で、ペパーミントの香りです。

グルコン酸クロルヘキシジンアレルギーの方は、使用をお控えください。

Amazonでの購入はこちら

楽天での購入はこちら

【関連記事】
口臭を改善したい!口臭の原因を知って改善の基本をマスターしよう!
口臭が酸っぱい理由と改善方法を解説!