マウスピースが臭う原因と除去する方法を紹介

マウスピースは毎日口に入れて使用するからこそ、どうしても臭いが付いたり不潔になったりしやすいものです。マウスピースが臭う原因と除去する方法を紹介します。
・マウスピースに汚れが蓄積していると臭いの原因になる
・マウスピースの種類にあった洗浄方法で臭が付きにくくなる
・飲食の際は外し、歯磨きをしてから再装着する
おすすめのマウスピース矯正4選
~目立ちにくいマウスピース矯正!圧倒的な症例の実績!~
~原則、通院不要のマウスピース矯正~
~月々3,000円から始められる歯列矯正~
~治療期間は最短3ヶ月!短期間で可能な歯列矯正~
マウスピースは毎日口の中に装着している状態にあるので、どうしても汚れてしまいます。特に以下のような汚れが蓄積すると、マウスピースが臭う原因になりやすいです。
これは口の中に残った食べカスを餌にして増殖した細菌の塊(プラーク)で、独特な臭いを放つためです。マウスピースに歯垢が残っていると臭ったり、本来ほぼ無臭の唾液も臭いの原因になったりすることがあります。
【関連記事】
・マウスピース矯正をすると唾液が臭う?知ってれば安心!原因と予防法
歯石は、歯垢が唾液の中に含まれるカルシウムと結合し硬くなったもので、マウスピースの洗浄を怠るとマウスピースに歯石が付いてしまうことがあります。
歯石が付いてしまうと家庭用の洗浄剤では取れなくなるため、毎日のお手入れはもちろんのこと、白くて硬い汚れが付いてきていないかチェックしましょう。
また、マウスピースに取れない歯石が付いてしまった場合は、歯科医院で専用の洗浄剤や超音波の機械を用いて除去することができます。
マウスピース自体は口の中に装着するもののため、細菌も付きやすく常に湿度の高い環境になりがちです。そのためウスピースの洗浄方法と保管するケースにも注意が必要です。
保管方法はマウスピースの種類により異なりますが、水に漬ける場合は洗浄液を交換し清潔に保つこと、乾燥させる場合はケースのふたを開けた状態で保管し、乾燥状態をキープするように心がけましょう。
マウスピースは洗浄方法によって臭いが付いてしまう原因になるため、正しい方法で洗浄しなければなりません。臭いを付けない方法には以下のようなことが挙げられます。
洗浄液はその成分によって、手洗いだけでは落としきれない汚れや細菌を落としてくれます。
細菌の繁殖は臭いの一番の原因になるため、清潔に保つためにも毎日あるいは数日に一回は洗浄液に漬けると良いでしょう。
なお、入れ歯洗浄剤でも代用できるものもあります。
マウスウォッシュや漂白剤では代用できません。前者は一時的な爽快感はありますが、殺菌効果は少なく日常的に使用することはオススメできません。後者は殺菌効果がありますが、マウスピースの洗浄の際に必要なタンパク質分解酵素が含まれておらず、
【関連記事】
・汚れたマウスピースは着けたくない!正しい洗浄方法と頻度
これはマウスピースの汚れは流水で流すだけでは落とすことが難しいためです。
なお、
一度マウスピース本体に傷が付いてしまうとその傷は直すことができないため、硬いブラシの使用は避けましょう。自宅でケースに入れて保管する際は、蓋を開けた状態にしておくのがポイントです。
ただ、マウスピースの種類によって保管方法は異なります。例えば、歯ぎしり用のマウスピースは乾燥に弱く、保管する際は水に漬けておきます。マウスピースも材質によって特性が違うため、必ず歯科医院での確認をしておきましょう。
マウスピースを装着したまま食事をすると、食べ物の色や汚れがマウスピースに付き、臭いや着色の原因となります。同じように飲み物でも同様のことが言えるので注意が必要です。
透明で装着していても気づかれにくいことがメリットでもあるマウスピースですが、色が着いてしまうと本末転倒です。
また飲み物であっても、糖分を含むものや色が着いているものを飲む際には取り外すことが望ましいです。水であれば問題はありませんが、お茶やコーヒーは着色の原因となります。
同様にタバコもニコチンやタールの影響で素材に悪影響を及ぼす可能性があるため、マウスピースをした状態での喫煙は避けましょう。
食後に歯を磨かない状態でマウスピースを装着してしまうと、マウスピースの内部に汚れが入り込み、臭いや着色の原因になるためです。
また、歯に密着するように作られているマウスピースを歯磨きせず装着してしまうと
毎日の歯ブラシはもちろんのこと、定期的に歯科医院で口の中のチェックをしてもらいましょう。
不衛生なものを使用すると臭いが付着し不快感を覚え、歯石などが付着しているとそれが邪魔になり、正しく機能しなくなる可能性があるためです。
また、歯ぎしり以外のマウスピースは自費診療のため作り直しとなると、高額な費用がかかります。そのためマウスピースを作った際は、歯科医師または歯科衛生士にお手入れの方法や保管方法などしっかり聞いておきましょう。
マウスピース矯正は、マウスピースの取り外しが簡単であることや、透明で矯正していることを気づかれにくい点が特徴です。スマイルティースでおすすめのマウスピース矯正を4つ紹介します。
22,000円(税込)から始められる、経験豊富な歯科医師が監修を行うマウスピース矯正です。公式サイトには豊富に症例が掲載されています。
LINEやビデオ通話を駆使した、原則として通院不要のマウスピース矯正です。料金体系が明確で安心して歯列矯正を始めることができます。
月々3,000円、最短3ヶ月で利用できるマウスピース矯正です。国家資格を持つ歯科技工士が、高品質なマウスピースを国内で自社製造しています。
治療前のヒアリングが評判の歯列矯正です。お口の状態を丁寧にヒアリングし、最適な歯並びを提案してもらえます。