インビザラインで歯が動く仕組みを解説|治療の流れも紹介します

インビザラインは透明で目立ちにくいことで人気のマウスピース矯正ブランドです。しかし、「本当にマウスピースで矯正ができるの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、インビザラインで歯が動く仕組みやインビザラインの治療内容について解説します。
・インビザラインは、歯根膜・歯槽骨の動きを利用して歯を動かしている
・アタッチメントと呼ばれる補助的な処置を行うことで、より効果的に歯を動かすことができる
・インビザラインでは、治療前に3D画像で理想的な歯の最終位置を確認することができる
編集部おすすめ!マウスピース矯正8選
①hanalove
〜LINEで気軽に相談可能!アジア人に特化した治療を提供〜
②Zenyum
〜シンガポール初のスマイルコスメブランド「Zenyum」が日本上陸〜
③Oh my teeth
~原則、通院不要のマウスピース矯正~
④キレイライン矯正
~目立ちにくいマウスピース矯正!提携院も全国に拡大中!~
⑤スマイルトゥルー
~治療期間は最短3ヶ月!短期間で可能な歯列矯正~
⑥hanaravi
~矯正専門の医師が在籍!LINEで医療サポートチームがサポート~
⑦ウィスマイル矯正
~月額1760円から矯正が可能。 治療期間の相談もOKで最短3ヶ月~
⑧アットスマイル矯正
~費用目安は約30~60万円!前歯だけでなく奥歯の噛みあわせまで矯正できる!~
インビザラインのようなマウスピース矯正は、どうして装着しているだけなのに歯が動くのでしょう。
インビザラインでは、以下のふたつを利用して歯を動かします。
インビザラインでは、以下のような歯の性質を利用して歯を動かします。
それぞれを詳しく解説します。
インビザラインではマウスピースを装着し、歯冠と呼ばれる歯茎より上の見えている部分に力を加えます。
歯は歯槽骨と呼ばれる骨に支えられていて、歯と歯槽骨の間には歯根膜と呼ばれる繊維状の膜があります。
マウスピースによって力を加えている側の歯は動き、それに伴い歯根膜は引っ張られて伸びるという現象が起こります。
一方で力を加えている側の歯は押されて、歯根膜は圧迫されます。圧迫された歯根膜は縮みます。
歯根膜が引っ張られ伸びている方では、骨芽細胞が活性化されます。骨芽細胞は伸びた歯根膜を正常の厚さに戻すため、新しい骨を形成します。
歯根膜が縮んだ方では、破骨細胞が活性化されて骨を溶かします。骨を溶かしたことで、縮んだ歯根膜が元の厚さに戻るためのスペースが作られます。
新しいマウスピースを装着したときは、マウスピースと実際の歯列の形にはわずかな差があるため違和感があります。装着しているうちに圧力がかかって歯が動き、マウスピースと同じ歯列の形になるのです。
これを数週間に一度形の新しいマウスピースに変えて繰り返すことで、理想の歯並びに近づけます。
インビザラインでは専用のアタッチメントを使用することで、マウスピース矯正では難しいとされていた捻れている歯や前歯が噛み合わない症例にも対応できます。
また、マウスピースのくぼみがアタッチメントに入り保持力が増すことで、歯がしっかりと固定されて矯正する力が伝わりやすくなります。
インビザラインはより良い臨床結果を追求するために研究開発を続け、さまざまな機能を導入しています。インビザラインはどのような仕組みの矯正治療を行うのか、治療の流れを解説します。
口の中の状態を確認し、歯並びやむし歯の有無を確認します。虫歯がある場合は、矯正治療を開始する前に治療する必要があります。精密検査をするまでは確定ではありませんが、抜歯が必要かどうかも審査します。
インビザラインの基本的な情報などの説明があるので、わからないことや不安に思うことはしっかりと確認しましょう。
計画的に矯正治療を行うため、
治療計画を立てると、3D画像で理想的な歯の最終位置が予測できる、おおよその治療期間が確認できます。
マウスピースは治療完了までの分が製作され、約1ヶ月ほどで歯科医院に届きます。
ここで、マウスピースの取り扱い方法や注意点の説明があります。
インビザラインはマウスピースを1日22時間以上装着することを推奨しています。
マウスピースは基本的に1~2週間で新しいものに交換しますが、新しいマウスピースを装着したときは痛みを感じることがあります。1週間もすれば治まりますが、続く場合は歯科医院に相談してください。
歯並びの状態によってはアタッチメント・IPRといった補助的な処置が行われる場合があります。
アタッチメントとは、歯の表面に樹脂製の突起物をつける処置をいいます。アタッチメントの上からマウスピースをすることで、歯とマウスピースの密着度が高まります。そのことで矯正する力が歯に伝わりやすくなり、より効率よく歯を動かすことができます。
IPRとは歯を動かすスペースを作るために、歯の側面をわずかに削る処置をいいます。必要に応じてこれらの処置が行われる場合があります。
定期的な通院で確認してもらったり、クリーニングしてもらったりするとよいでしょう。
矯正が完了したあとは歯や骨が不安定で、歯並びが元に戻りやすい状態です。安定するまでの間はリテーナーをしっかり装着しましょう。
インビザラインの治療の流れや、歯の動く仕組みについて解説しました。仕組みを理解することで安心して治療に臨むことができます。
興味がある方は、まずインビザラインを取り扱っている歯科医院で相談してみてください。
マウスピース矯正は、マウスピースの取り外しが簡単であることや、透明で矯正していることを気づかれにくい点が特徴です。スマイルティースでおすすめのマウスピース矯正を紹介します。
22,000円(税込)から始められる、経験豊富な歯科医師が監修を行うマウスピース矯正です。公式サイトには豊富に症例が掲載されています。
LINEやビデオ通話を駆使した、原則として通院不要のマウスピース矯正です。料金体系が明確で安心して歯列矯正を始めることができます。
治療前のヒアリングが評判の歯列矯正です。お口の状態を丁寧にヒアリングし、最適な歯並びを提案してもらえます。
専用アプリを使用して、クリニックに通わなくても歯科医師から定期的にチェックを受けられるマウスピース矯正です。最低限の通院回数で理想的な歯並びが実現します。
医師と相談して、希望の期間(最短3ヶ月)で治療を受けられるマウスピース矯正です。マウスピース矯正と同時にホワイトニングもできるので、歯並びを整えながら白く美しい歯を目指せます。
継続率98.3%(※1)、平均通院回数が1.3回(※2)と挫折しにくいマウスピース矯正です。矯正専門の歯科医師が在籍しているため、自分に合った矯正方法を提案してもらえます。
※1.2021年4〜8月の渋谷院の患者を対象とした実績値
※2.中央値1回、2021年9月矯正完了の患者を対象とした実績値
月額1760円(4回の場合)からできるマウスピース矯正です。 治療期間の相談もOKで最短3ヶ月で実施できます。口ゴボやガミースマイルといった悩みをお持ちの方にも対応しています。
2021.12.28
キレイラインでの失敗例7つ|失敗しないために気をつけることも解説
2020.02.26
インビザラインで後悔した7つの例|後悔しないための方法もご紹介!
2021.02.22
マウスピース矯正は痛すぎるってホント?矯正中に痛みを感じるケースと対処法を紹介
2020.02.24
【徹底解説】マウスピースの洗浄方法と頻度は?正しい洗浄方法と注意点を解説
2020.02.26
インビザライン装着中に注意すべき飲み物とは!どうしても飲みたい場合の対処法も紹介
2023.02.10
マウスピース矯正Oh my teethの満足度の高いサービスを提供するための体制について|Oh my teeth秋山氏とSmile teeth山本のスペシャル対談