【2025年最新】ドラッグストアでも買えるおすすめ歯磨き粉|お口の悩み別に選ぶ

近頃はドラッグストアに多くの種類の歯磨き粉が販売されていて、どれを選ぶのか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回はドラッグストアでも買えるお口の悩みに沿った歯磨き粉を選ぶための特徴や注意点を解説します。
・歯磨き粉はむし歯、歯周病、着色、口臭、知覚過敏のようなお口の悩みに合わせて選ぶ
・歯磨き粉にはお口の悩みを予防する成分が配合されている
・自分に合った歯磨き粉で歯のケアをすることが大切
目次
むし歯を予防する歯磨き粉の特徴や成分、注意点を解説します。
歯磨き粉に配合されるむし歯に有効とされる成分には次のようなものがあります。
いわゆる「フッ素」のことでドラッグストアで販売されている多くの歯磨き粉に配合されています。
フッ素の濃度は「ppm」で表しますがこの数字が大きいほどフッ素の濃度が高く、むし歯の予防効果が高いといえます。
歯磨き粉に配合できるフッ素の濃度は1500ppmが上限と定められていて、ドラッグストアでは1450ppmのものが販売されています。ただし
厚生労働省は6歳未満の子供には500ppm、6~14歳では1000ppmまでのフッ素濃度の歯磨き粉を使用するよう推奨しています。
口の中のむし歯の原因菌が食べかすの糖分を分解しをつくり出した酸が、歯の表面にあるエナメル質の成分であるカルシウムやリンを溶かすことを「脱灰」といいます。唾液はむし歯の原因菌がつくり出した酸を中和し、溶けだしたカルシウムやリンを修復する「再石灰化」とよばれる働きをします。
口の中では脱灰と再石灰化を繰り返しているが、再石灰化が追いつかず脱灰が進むとむし歯になります。フッ素には再石灰化を促進し、歯質を強化してむし歯になるのを防ぐ効果があります。
うがいは5~15mlのごく少量の水で1回します。歯磨き粉の泡が残ることが気になるのであれば、泡立ちが少ない低発泡の歯磨き粉をおすすめします。歯磨きのあとは1~2時間は飲食を控えるとより虫歯予防に効果的です。
歯周病予防に有効な歯磨き粉の成分や注意点を解説します。
歯磨き粉に配合される歯周病に有効とされる成分には次のようなものがあります。
歯周病の原因菌の殺菌や歯周病による歯ぐきの炎症を抑えるなど、配合されている成分によって作用が異なります。
歯と歯ぐきの境目に磨き残しがあると、歯ぐきが炎症を起こします。歯ぐきの炎症が進むと「歯周ポケット」とよばれる歯と歯ぐきの溝が深まり歯周病になります。
歯周病を予防するため歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを45度の角度で当て、毛先を歯周ポケットに入れて細かく動かして磨きましょう。このときに歯周病に有効な成分を含む歯磨き粉を使用するとより効果的です。
着色を予防する効果がある歯磨き粉の成分や注意点を解説します。
歯磨き粉に配合される着色に有効とされる成分には次のようなものがあります。
コーヒーやお茶、ワインの色素が歯に付着する着色汚れを浮かして落とす効果があります。
無水ケイ酸、炭酸カルシウムのような研磨剤も着色を落とす効果があります。力を入れて歯磨きをすると歯の表面が傷つき着色が入り込みやすくなるリスクがあります。
歯磨き粉に配合される口臭に有効とされる成分には次のようなものがあります。
これらの成分は口臭の原因菌を殺菌する効果があります。
口臭の原因は多くありますが、プラークが付着していることや歯周病で歯ぐきの炎症や出血がみられることも口臭の原因のひとつです。歯磨き粉を使って正しく歯磨きをして口の中を清潔に保ちましょう。
歯磨き粉に配合される知覚過敏に有効とされる成分には次のようなものがあります。
硝酸カリウムは外部からの刺激による知覚過敏の痛みを抑え、乳酸アルミニウムは歯の神経へ続く伝達通路である象牙細管を塞ぎ知覚過敏による痛みを軽減する効果があります。
知覚過敏は歯の表面のエナメル質が削れることで、その内側にある象牙質が露出します。冷たさや歯ブラシの毛先が当たるなど外部の刺激が象牙質から伝達通路である象牙細管を伝って神経に到達し痛みを感じます。
知覚過敏に有効な歯磨き粉を使用するのと同時に、歯磨きをする際には歯の表面が削れないよう力に入れすぎには注意しましょう。
お口の悩み別に選んでいただきたい歯磨き粉の特徴や注意点を解説しました。ドラッグストアで歯磨き粉を選ぶ際にはお口の悩みに応じて予防する成分が配合された歯磨き粉を選びましょう。
自分に合った歯磨き粉で正しく歯のケアをしていきましょう。
歯科医院でも使用されている『ブレスマイルクリア』は、「an・an」(2020年5月13日発売号)や「CLASSY」(2019年8月号)など、多くの有名女性誌で取り上げられています。
ステインを除去する「ポリエチレングリコール400」や歯石の沈着・口臭防止効果のあるゼオライトなど、7つの有効成分を配合。さらに、
してくれますよ。※ブラッシングによる
薬用歯磨き粉【ブレスマイルクリア】
ホワイトニング効果のあるポリリン酸ナトリウム、口臭の原因となる菌を殺菌するイソプロピルメチルフェノール、 です。
研磨剤不使用なので、ジェルにより歯を傷つける心配はありません。歯を大切に労わりながらも、歯茎まできれいにしたい方におすすめです。
TaVaTeeeの購入はこちら
乳酸菌WB2000を生きたまま配合しており、そのほか「セオライト」「β-グリチルレチン酸」「塩酸ピリドキシン」の3つの口臭予防成分を配合しています。
歯磨きのときに歯茎から血が出る方、歯茎の腫れや痛みにお悩みの方、マスクを着けたときの口臭が気になる方におすすめです。
アバンビーズ グラン(歯みがき粉)1本+アバンビーズタブレット15日分1袋がセットになった毎月定期コースをお申し込みの方は、通常価格4,572円(税込)が、
で購入できます。ヘンプオイル(CBD)とは、海外の研究で炎症や疼痛の緩和に対して、ポジティブな結果が示されているオーガニック由来成分です。
口の健康は、食事や会話を通して身体と心の健康に繋がります。日本では1本150万円ともいわれる天然歯を守り、
日本製の医薬部外品で、5つのホワイトニング成分と12種類の和漢植物エキスにより、白くて健康的な歯に導きます。
研磨剤不使用で歯を傷つけにくい処方のため、歯の黄ばみと健康が気になっている30代以上の全年齢の方におすすめです。
定期便のご注文で、通常価格3,520円(税込)のところ、
でホワイトニングケアを始められます。※1 2018年10月5日集計結果に基づく
※2 2018年1月3日集計結果に基づく
歯磨き粉として使用可能で、ポリリン酸ナトリウムによるイオンクレンジング成分により歯の着色汚れを浮かせて落とします。また、ホワイトパウダーが舌に溜まった汚れを炭酸水素ナトリウムで浮かせて落とし、口中浄化や口臭予防が可能です。
知覚過敏抑制効果のある硝酸カリウム配合で、ホワイトニング後の知覚過敏による痛みを緩和します。
歯磨きのあとの仕上げとして使う、リカルデント配合のホワイトニングペーストです。
2021.06.30
【徹底解説】電動歯ブラシのホワイトニングモードの効果は?ホワイトニングに効果的な歯磨き粉は?
2021.06.30
【徹底解説】電動歯ブラシは高い安いでは選んではいけない|選び方や違いを解説
2021.06.30
【2025年最新】電動歯ブラシのサブスクとは!人気の電動歯ブラシの料金・性能・解約方法などを徹底比較
2021.08.31
【徹底解説】歯磨き粉の危険成分ランキング!|知ってると得な選び方も紹介
2021.06.30
オムロン電動歯ブラシの特徴は?種類やおすすめの商品を紹介
2021.06.30
電動歯ブラシのデメリットを徹底解説!主な電動歯ブラシのメリット・デメリットもご紹介