インビザライン装着時の滑舌はどうなる?早く慣れる方法もあわせて紹介

スルガ

インビザラインは薄いとは言え、装着後の滑舌はどうなるのか、また少しでも早く慣れるには何か良い対処法があるのかなどについて詳しく解説します。

この記事の結論

・慣れるまでは一時的に滑舌が悪くなることがある

・滑舌が悪くなる原因の一つは、お口の中に装置が入り舌を動かしにくいため

・早く改善したいときはトレーニングをすると良い

編集部おすすめ!マウスピース矯正9選
①hanalove
〜LINEで気軽に相談可能!アジア人に特化した治療を提供〜
②Zenyum
〜シンガポール初のスマイルコスメブランド「Zenyum」が日本上陸〜
③Oh my teeth
~原則、通院不要のマウスピース矯正~
④キレイライン矯正
~目立ちにくいマウスピース矯正!提携院も全国に拡大中!~
⑤スマイルトゥルー
~治療期間は最短3ヶ月!短期間で可能な歯列矯正~
⑥ホワイトライン
~「より早く、より良い品質で、より安く患者様に届けたい」完全国内生産のマウスピース矯正~
⑦hanaravi
~矯正専門の医師が在籍!LINEで医療サポートチームがサポート~
⑧ウィスマイル矯正
~月額1760円から矯正が可能。 治療期間の相談もOKで最短3ヶ月~
⑨アットスマイル矯正
~費用目安は約30~60万円!前歯だけでなく奥歯の噛みあわせまで矯正できる!~

インビザライン中は一時的に滑舌が悪くなる

個人差はありますが、インビザラインを装着し始めたころは滑舌が悪くなったと感じる方はいます。ただ一時的なもので、早い人は数日、遅い人でも数週間ほどで慣れます。このように感じるのは、インビザラインに限ったことではなく、他のマウスピース矯正をしたケースでも例外ではありません。

滑舌は自分では悪くなったと感じても、聞き手には装着前と装着しているときの違いがほとんど分からないことも多いので、家族や友達などに上手く発音できているか聞いてみると良いでしょう。また、スマートフォンなどで録音して自分で聞いて確認してみるのも良い方法です。

しかし、接客業などで人前で喋ったり、電話対応をしたりする機会が多い方は、より早く自然に喋れるようになりたいと感じるはずです。このような方は、後述で紹介するトレーニングをおすすめします。

インビザラインが滑舌に影響を与える原因


インビザライン矯正は歯全体にマウスピースを装着して、歯並びを整える治療方法です。しかし、以下のことが原因で滑舌に影響を与えてしまうことがあります。

  • 異物を口の中に入れるため
  • 口の中が乾燥するため
  • 舌に装置が当たるため

異物を口の中に入れるため

インビザラインを装着し始めると違和感を覚えてすぐに慣れることができず、今までどおり発音しようとすると滑舌が悪くなります。

これは異物を口の中に入れると、舌の位置と口の周りの形が変化するためです。発音は肺から出た呼気で声帯を振るわせ、空気を出しながら舌・唇・頬などの形を変えることで音を変化させます。

しかし、口の中に食べ物を入れている状態では、発音しにくく喋りづらくなります。これはインビザラインを装着したときも同様に起こります。

口の中が乾燥するため

慣れるまでは装着時は若干口を閉じにくく、人によっては軽く口が空いた状態になり、乾燥することもあります。このような場合、滑舌に影響を与えてしまうこともあります。

特に、インビザラインを上下に装着しているケースでは、常に1mmの厚みのプレートを噛んでいるような状態になるため、違和感を強く覚えたり、口が開きやすく口の中が乾燥したりすることもあります。

そのため唾液の循環が上手くできず、口角付近に溜まってきてしまうので喋りづらいと感じるのです。

唾液には円滑作用といって、適度な湿りによってスムーズな食事や会話を助ける役目があるため、口の中が乾いても唾液が溜まっても喋りづらさに繋がるのです。

ただ、インビザラインの厚みは0.5mmと非常に薄く、ご自身の歯の型に合わせて作ってあり歯肉に大きく被っているマウスピースではないため、慣れるまでそれほど時間はかかりません。

舌に装置が当たるため

インビザラインを装着すると舌に装置が当たり、サ行・タ行・ナ行・ラ行の発音がしづらくなる可能性があります。

サ行は、口蓋(こうがい)と呼ばれる上の前歯の裏側の根元辺りと、舌先との間のわずかな隙間に呼気を通すことにより発音する破擦音です。タ行・ナ行・ラ行は一度、口蓋(こうがい)と舌を勢いよく当てて発音する破裂音です。

この際、舌の先がインビザラインに当たってしまい、これまでの口蓋と舌の位置関係とは微妙に変わるので滑舌の悪さに繋がります。

インビザラインによる滑舌の悪さはトレーニングで改善する


インビザラインはほとんどの場合、1週間程度で慣れてきます。そのため慣れるまでの間は我慢し、重要な人と話したり、発表したりするような大事なイベントがあるときはインビザラインを外して対処しましょう。なお、外している時間が長くなると治療計画が進まなくなるため、終わったらすぐに装着します。

ただ、滑舌の悪さによっては仕事や日常生活に支障をきたし、インビザラインのメリットである「目立たない矯正」という点を活かしきれません。そのため喋ることに特化した職業の方で、より早く自然に喋りたいという方には、トレーニングをすることをおすすめします。このトレーニング方法はインビザラインが口の中にあることに慣れるために行なうもので、簡単な方法を紹介します。

  • 発音の練習をする
  • 早口言葉を試してみる

発音の練習をする

まずはインビザラインを装着した状態で、発音の練習をします。意識的にたくさん喋るように心がけましょう。

  • 歯だけを閉じた状態で、サ行・タ行・ナ行・ラ行の発音をしましょう。
    ポイントは、舌先の当たる位置を意識することです。
  • 口を大きく開けてゆっくりと苦手な発音が「初め・真ん中・語尾」に含まれた単語を喋ってみましょう。
    サ行:最近、三寒四温、ハサミ、浅瀬…など
    タ行:体育、田畑、旅立ち、カルテ…など
    ナ行:内面、煮魚、毛並み、雄花…など
    ラ行:離任、裏口、指令、セロリ…など

早口言葉を試してみる

インビザラインを装着していなくても早口言葉をスムーズに喋るのは難しいものですが、滑舌をよくするために効果的です。以下のような早口言葉をを試してみるとよいでしょう。舌の体操と思って焦らず気軽な気持ちで続けることが大切です。

  • はじめはゆっくりと発音し、できるようになったら徐々に早口で試してみましょう。
    *シャンソン歌手 新春シャンソンショー
    *この竹垣に竹たてかけたのは 竹たてかけたかったから 竹たてかけた
    *成せばなる 成さねばならぬ何事も 成さぬは人の成さぬなりけり
    *踊り踊るなら 踊りの道理を習って 踊りの道理どおりに踊りを踊れ など

インビザラインは一時的に滑舌が悪るくなるが、メリットが多い歯列矯正


個人差はありますが、慣れるまでの1週間は滑舌に影響を与えてしまうことがあります。ただ一時的なもので、慣れると普段通りに喋ることができます。

しかし、人前で話す機会が多い方や接客業の方は生活に影響が出てしまうこと。その際は、トレーニングなど行なって短期間で滑舌を良くしましょう。

ただインビザライン矯正は滑舌に影響がでるものの、メリットが多い歯列矯正です。薄くて透明なマウスピースを装着するため、ワイヤー矯正と比べると目立たずに歯並びを整えることができ、食事の際は外して食べられるのはインビザラインのメリットといえます。

スマイルティース編集部おすすめのマウスピース矯正

マウスピース矯正は、マウスピースの取り外しが簡単であることや、透明で矯正していることを気づかれにくい点が特徴です。スマイルティースでおすすめのマウスピース矯正を4つ紹介します。

キレイライン矯正

width=2692
22,000円(税込)から始められる、経験豊富な歯科医師が監修を行うマウスピース矯正です。公式サイトには豊富に症例が掲載されています。

くわしくはこちら

Oh my teeth

LINEやビデオ通話を駆使した、原則として通院不要のマウスピース矯正です。料金体系が明確で安心して歯列矯正を始めることができます。

くわしくはこちら

ローコスト

width=1560
月々3,000円、最短3ヶ月で利用できるマウスピース矯正です。国家資格を持つ歯科技工士が、高品質なマウスピースを国内で自社製造しています。

くわしくはこちら

スマイルトゥルー

width=1560
治療前のヒアリングが評判の歯列矯正です。お口の状態を丁寧にヒアリングし、最適な歯並びを提案してもらえます。

くわしくはこちら