キレイライン矯正で口ゴボは治せる?原因によっては改善できる可能性も

歯並びや口元の悩みの中でも「口ゴボ」が気になって治したいと考えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、マウスピース矯正ブランドである「キレイライン矯正」で口ゴボの矯正治療は可能なのか、口ゴボの原因なども併せて解説します。
・歯並びに原因がある口ゴボは、キレイライン矯正の治療で改善できる場合もある
・口ゴボの原因には、歯並び・下顎の骨・口呼吸・アデノイド顔貌などが考えられる
・口ゴボを治すと見た目だけでなく、顎関節の負担軽減や口呼吸の改善が期待できる
編集部おすすめ!マウスピース矯正8選
①hanalove
〜LINEで気軽に相談可能!アジア人に特化した治療を提供〜
②Zenyum
〜シンガポール初のスマイルコスメブランド「Zenyum」が日本上陸〜
③Oh my teeth
~原則、通院不要のマウスピース矯正~
④キレイライン矯正
~目立ちにくいマウスピース矯正!提携院も全国に拡大中!~
⑤スマイルトゥルー
~治療期間は最短3ヶ月!短期間で可能な歯列矯正~
⑥hanaravi
~矯正専門の医師が在籍!LINEで医療サポートチームがサポート~
⑦ウィスマイル矯正
~月額1760円から矯正が可能。 治療期間の相談もOKで最短3ヶ月~
⑧アットスマイル矯正
~費用目安は約30~60万円!前歯だけでなく奥歯の噛みあわせまで矯正できる!~
目次
口ゴボとは歯科の専門用語ではなく、その見た目からできた用語です。
「口」が「ゴボッと」見えるからこのように呼ばれていますが、歯科の専門用語では「上下顎前突」や「上顎前突」という症状として扱われます。
「Eライン」と呼ばれる、顔を横から見たときに鼻の先端とあごを結んだ線があります。これは美しい横顔の目安として用いられることがあり、一般的に唇がEラインから出ていないか、Eラインに触れるくらいだと横顔が美しいといわれます。
口ゴボの場合は、上下の唇がEラインよりも前に出た状態になります。
ただし、キレイライン矯正で治せる口ゴボであるかは、歯科医師による診察や検査をしなければ正しい判断はできません。
口ゴボの原因は、以下のようなものが考えられます。
それぞれを解説していきます。
口ゴボの原因のひとつに、前歯の生えている位置や角度が挙げられます。前歯が外側に向かって生えていると、口元が盛り上がって見えるためです。
歯並びが原因の口ゴボは、前歯が斜めに傾いており、上下の歯が突出している状態です。これは、幼い頃の指しゃぶりや前歯を舌で押すなどの癖によって誘発されることがあります。
また、口呼吸が原因で出っ歯になり、口ゴボになる場合もあります。
口呼吸で口ゴボが誘発される理由は、呼吸するために口が開いている状態が続くことで、口周りの筋肉が衰えて下顎の発達が悪くなり、出っ歯になりやすくなることが考えられます。
上下の顎の骨格の位置や大きさに原因があり、口ゴボになる場合があります。
以下のような場合は、骨格による口ゴボの可能性があります。
骨格に原因がある口ゴボは、遺伝が影響することもあります。
アデノイド顔貌と呼ばれる、下顎が小さくて首の境目がはっきりしない顔つきがあります。アデノイド顔貌の場合、下顎が小さくて上顎とのバランスが悪いため、口ゴボになることがあります。
アデノイド顔貌は、2〜6歳ごろに細菌やウイルスから体を守るために免疫機能が過剰に作用することで、喉と鼻の奥にあるアデノイドというリンパ組織が肥大化して起こります。
が、骨格的な調整が必要な場合は、改善は難しいでしょう。
口ゴボを治すと、見た目が改善され横顔に自信が持てるようになるでしょう。見た目だけではなく、口の中や顎関節などにもよい影響をもたらす可能性があります。口ゴボを治すべき理由は以下の通りです。
それぞれを解説していきます。
矯正治療によって口ゴボを治したいと考える人の多くは、見た目を改善したいのではないでしょうか。
口ゴボは口元が前に突出しているため口が閉じにくくなり、唇を閉じたときに顎の部分に梅干しのようなシワが現れることがあります。口を閉じるときに下唇を持ち上げるオトガイ筋が過度に緊張するため、顎の先端にシワができてしまうのです。
口ゴボが治れば口が閉じやすくなるため、顎にシワができにくくなります。
口ゴボでは、上下の前歯が噛み合っていない症例もあります。この場合、噛む力が奥歯に強くかかるため、顎関節に負担がかかってしまいます。
口呼吸が改善されると、以下のように口腔内環境や体によい影響があります。
口呼吸をしていると口の中が乾燥するので、唾液が少ない状態が続きます。唾液は、自浄作用と呼ばれる歯の表面などの細菌や磨き残しを洗い流す働きをしています。
そのため、口呼吸が改善されて口の中が唾液で潤うと、むし歯や歯周病のリスクが低下します。
唾液には、口臭の原因となる口内細菌の増殖を抑制する働きがありますが、口呼吸をすると口の中・喉・唇が乾燥しやすくなり、口内細菌が増えて口臭が強くなることがあります。
通常、人間は鼻で呼吸することで、
口呼吸をしていると細菌やウイルスを含んだ外気を直接吸い込んでいることになり、風邪やアレルギーを引き起こしやすくなると考えられています。
また、鼻は取り込む空気の湿度・温度を調整する役割をしています。鼻で呼吸することで空気が温められるため、肺にかかる負担を軽減する効果もあります。
口呼吸を改善することは、風邪やアレルギーの原因になる細菌・ウイルス・ほこりなどから身体を守ることにつながります。
今回は口ゴボに関して解説しました。口ゴボが治れば、お口の中や体にさまざまなよい効果があると考えられています。
口ゴボが気になる方は、まずはキレイライン矯正提携クリニックに相談してみてください。
マウスピース矯正は、マウスピースの取り外しが簡単であることや、透明で矯正していることを気づかれにくい点が特徴です。スマイルティースでおすすめのマウスピース矯正を紹介します。 LINEやビデオ通話を駆使した、原則として通院不要のマウスピース矯正です。料金体系が明確で安心して歯列矯正を始めることができます。 専用アプリを使用して、クリニックに通わなくても歯科医師から定期的にチェックを受けられるマウスピース矯正です。最低限の通院回数で理想的な歯並びが実現します。 医師と相談して、希望の期間(最短3ヶ月)で治療を受けられるマウスピース矯正です。マウスピース矯正と同時にホワイトニングもできるので、歯並びを整えながら白く美しい歯を目指せます。 継続率98.3%(※1)、平均通院回数が1.3回(※2)と挫折しにくいマウスピース矯正です。矯正専門の歯科医師が在籍しているため、自分に合った矯正方法を提案してもらえます。 ※1.2021年4〜8月の渋谷院の患者を対象とした実績値スマイルティース編集部おすすめのマウスピース矯正
キレイライン矯正
22,000円(税込)から始められる、経験豊富な歯科医師が監修を行うマウスピース矯正です。公式サイトには豊富に症例が掲載されています。Oh my teeth
スマイルトゥルー
治療前のヒアリングが評判の歯列矯正です。お口の状態を丁寧にヒアリングし、最適な歯並びを提案してもらえます。ゼニュム
ホワイトライン
hanaravi
※2.中央値1回、2021年9月矯正完了の患者を対象とした実績値
2020.02.24
マウスピースの洗浄方法と頻度は?正しい洗浄方法と注意点を解説
2020.05.14
スマイルトゥルーの失敗例は?失敗を回避する5つのコツ
2020.03.03
マウスピースが洗っても臭いのはなぜ?臭いが取れない原因と対処法を紹介
2022.06.04
スマイルトゥルーのコンセプト、これからのマウスピース矯正について【SmileTRU Japan株式会社代表取締役×Smile Teeth 山本 スペシャル対談】
2020.02.26
インビザラインで後悔した7つの例|後悔しないための方法もご紹介!
2020.03.05
マウスピースの型取り|吐き気で苦しいときのコツや値段について解説