電動歯ブラシは歯の汚れを効率的に落とせる便利なケアアイテムですが、汚れを落とす力が強いため歯磨き粉の選び方は注意が必要です。電動歯ブラシ用の歯磨き粉は、研磨剤が配合されていないものや泡立ちが少ないものを選びましょう。
電動歯ブラシにどの歯磨き粉を使えばいいのかかお困りの方に、
結果の出るおすすめホワイトニングクリニック3選
①ホワイトエッセンス
~全国271医院以上!症例307万件以上の安心の実績~ ※2023年9月30日時点
②スターホワイトニング
~1回2,500円の安価な歯科医院ホワイトニング~
③ホワイトニング東京
~1回の通院で歯が白くなる東京のおすすめ医院~
目次
電動歯ブラシに歯磨き粉を付けた方が良い場合/付けなくても良い場合
電動歯ブラシは正しく使えば歯の汚れを効率的に落とせます。そのため、使用する歯磨き粉は汚れを落とすことよりも、薬用成分により虫歯・歯周病・知覚過敏などを予防することを重視して選ぶと良いでしょう。
歯磨き粉を付けなくても良い/不要な場合
基本的に電動歯ブラシは普通の歯ブラシより清掃効率・細部への到達性が高いため、
です。しかし、歯磨き粉には歯茎を傷つけないように滑らかにブラッシングするための潤滑剤としての役割があります。歯磨き粉に配合されている薬用成分で虫歯や歯周病を予防するためには、歯磨き粉を取り入れた方が良いでしょう。
歯磨き粉を付けた方が良い/必要な場合
虫歯・歯周病・口臭の予防やホワイトニングケアなどの
でしょう。メンソールや爽やかな香料が配合されているため、磨いた後の爽快感も得られます。歯の汚れを落とすことは虫歯や歯周病、口臭予防の基本です。しかし、歯質強化や知覚過敏抑制効果はあまり期待できず、歯磨き粉でフッ素や乳酸アルミニウム、硝酸カリウムなどを補う必要があります。
また、ホワイトニングケアとして歯の表面にある着色汚れを浮かせて落とす効果が得られるなど、歯磨き粉に含まれる薬用成分は、さまざまな口の悩みの改善や予防の強化に効果的です。
電動歯ブラシに使う歯磨き粉の選び方
電動歯ブラシに手用歯ブラシで使われる歯磨き粉を使うと、研磨剤や発泡剤が歯の表面を削り取って細かい傷を付けたり、口の中が泡だらけになって歯がよく磨けなかったりします。
基本的に
を選ぶと良いでしょう。求める効果に合わせて薬用成分をチェックする
歯磨き粉は医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)により、化粧品歯磨剤と医薬部外品歯磨剤に分類されます。
歯磨き粉は歯の汚れを落とす「基本成分」と殺菌や歯質強化などの「薬用成分」で作られており、基本成分のみのものは「化粧品歯磨剤」基本成分+薬用成分のものは「医薬部外品歯磨剤」です。
医薬部外品の歯磨き粉には多種多様な薬用成分が含まれています。成分表を確認して、自分の口の悩みや目的に合ったものを選ぶと良いでしょう。
効果 | 成分 |
---|---|
虫歯予防 | フッ素(フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム)など |
歯周病予防 | IPMP(イソプロピルメチルフェノール)、塩化セチルビリジニウム(CPC)、塩酸クロルヘキシジンなど |
口臭予防 | ラウリルイル(ラウロイル)、サルコシンナトリウム(LSS)など |
知覚過敏予防 | 乳酸アルミニウム、硝酸カリウムなど |
着色予防(ホワイトニング) | ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール(PEG)など |
研磨剤の入っていないものを選ぶ
電動歯ブラシは清掃効果が高い代わりに、歯を擦る圧が強くなりやすい傾向にあります。歯や歯茎に傷を作ってしまう可能性があるため、研磨剤が配合されていない歯磨きを選びましょう。
マイクロビーズ、無水ケイ酸、炭酸カルシウムが含まれたものは、
ので避けましょう。発泡剤の少ないものを選ぶ
歯磨き粉には泡立ちを良くするため、発泡剤という成分を含んでいるものがあります。電動歯ブラシの振動により歯磨き粉が泡立ち、
場合があるため、発泡性が控えめのものを選ぶと良いでしょう。発泡剤はラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、ラウロイルサルコシンナトリウムなどが代表的です。
おすすめはジェルタイプや液体タイプ
ジェルタイプや液体タイプの歯磨き粉は、研磨剤・発泡剤が無配合、または発泡量が控えめなものが多く、歯磨きの最中に歯磨き粉が飛び散りにくいため、電動歯ブラシとの併用に向いています。
電動歯ブラシで歯磨き粉を使うときの注意点
電動歯ブラシで歯磨き粉を使う際は、上手く使うためのポイントを押さえておきましょう。
歯磨き粉を付け過ぎない
歯磨き粉の適切な使用量は
が適量です。電動歯ブラシは手磨きと比べると振動数が多くパワーも強いため、歯磨き粉を付け過ぎると歯が磨きにくくなることがあります。歯ブラシは当てるだけ
ブラシを
させます。手用歯ブラシのようにゴシゴシと擦ったり小刻みに動かしたりすると、適切に振動が伝わらないため歯の汚れが落ちにくくなり、電動歯ブラシの効果を充分に発揮できません。電源を入れるタイミングに気をつける
電動歯ブラシを口の中に入れる前に電源を入れると、歯磨き粉が口外で飛び散ることがあります。
ジェルよりも飛び散りやすいペースト状の歯磨き粉を使う場合は、電源を入れる前に歯磨き粉を歯全体に塗りつけておくと良いでしょう。
子どもの電動歯ブラシと歯磨き粉
子どもの口は小さく、生えかけの乳歯や永久歯は歯の表面が弱くて虫歯になりやすい傾向です。電動歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を適切に使えれば、磨きにくいところの汚れを落としながら、フッ素による虫歯予防と歯質強化に効果的です。
電動歯ブラシと歯磨き粉の対象年齢を確認する
子どもの歯磨きで電動歯ブラシを使う場合は、対象年齢を確認しましょう。大人用のものを無理やり使うと、ブラシが硬かったり、ヘッドが大きすぎて子どもの小さい口に入り切らなかったりして、歯が適切に磨けないばかりか口を傷つける可能性があります。
歯磨き粉は口に入れるものなので、多少飲み込んでも害はありませんが、毎回飲み込んでしまうのは良くありません。
初めのうちは水だけで練習して、飲み込まずに吐き出せるか確認してから使いましょう。うがいができないうちはフッ素配合でうがいの必要がない歯磨き粉を選ぶか、歯科医院にフッ素塗布をお願いして虫歯予防対策するのもおすすめです。
6歳未満の子どもは歯磨き粉のフッ素濃度にも注意する
歯の形成期(生後から幼児期)までの間にフッ化物を過剰に摂取すると、フッ素症(歯のエナメル質に白い斑点ができる症状)が引き起こされる可能性があるため、
厚生労働省からも6歳未満の子どもには1,000ppm以上の高濃度のフッ化物配合歯みがき粉の使用は控えることと、6歳未満の子どもの手の届かないところに保管することが通知されています。
パッケージにフッ素濃度が記載されているものはppmの値を確認するか「子ども用」と表記がある歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
まとめ
電動歯ブラシ用の歯磨き粉を選ぶ際は、成分の種類や研磨剤が無配合のものを選ぶと良いでしょう。電動歯ブラシを使用するときも強く擦らないなど注意が必要です。
電動歯ブラシ用の歯磨き粉に迷ったときは歯科医院で相談してみましょう。
おすすめの電動歯ブラシ用歯磨き粉
電動歯ブラシにどの歯磨き粉を使えばいいのかかお困りの方に、電動歯ブラシ用歯磨き粉の選び方をご紹介しました。最後におすすめの電動歯ブラシ用の歯磨き粉をピックアップしたので、参考にしてみてください!
ジェルコートF
口の中に長い時間留まって殺菌効果を発揮する塩酸クロルヘキシジンと、歯を強くするフッ素配合の歯磨きジェルです。虫歯と歯周病、口臭などを予防します。
ガム・デンタルジェル 電動歯ブラシ用
歯周病を長年研究してきたガムの歯磨きジェルです。
歯周病や口臭が気になる方におすすめです。
teteo歯みがきジェル
最後9カ月の子どもにも使用できる、グレープ味の歯磨きジェルです。フッ素とキシリトールで、子どものデリケートな歯を守ります。着色料・発泡剤・研磨剤不使用で、安心して使えます。
楽天での購入はこちら
【関連記事】
・歯医者は電動歯ブラシを使わない?理由や電動歯ブラシや歯磨き粉を選ぶポイントを解説
・電動歯ブラシのホワイトニングモードの効果は?ホワイトニングに効果的な歯磨き粉も解説
・高機能な電動歯ブラシなら超音波式・音波式|特徴や注意点を解説
その他の注目記事
-
2020.11.29
【徹底解説】セルフホワイトニングおすすめグッズ20選!効果的なLEDホワイトニングや歯磨き粉
-
2020.10.22
【徹底解説】ホワイトニングスポンジの効果や危険性を詳しく解説!口コミとおすすめも紹介!
-
2020.02.18
【2025年最新】自分でできるホワイトニングを紹介!市販品と歯医者のホームホワイトニングを解説
-
2021.05.28
歯の黄ばみ、口臭、虫歯にまとめてアプローチするブレスマイルクリアをご紹介!
-
2020.01.11
【徹底解説】セルフホワイトニングの効果には注意!歯科医院との目的・効果の違いとは
-
2020.10.26
白い歯と健康的な歯茎を手に入れる!ホワイトニングのふたつの「ガム」とは?