電動歯ブラシの使い方を徹底解説!|正しく使って磨き残しをなくそう

電動歯ブラシは手用の歯ブラシと違って使い方が異なります。電動歯ブラシの使い方を徹底解説します。
・電動歯ブラシは軽く当てよう
・持ち方はペングリップかパームクリップ
・歯磨き粉は研磨材不使用のものを使おう
手用の歯ブラシと同じようにゴシゴシと動かしてしまうと、歯や歯肉を傷つけてしまう恐れがあります。
あらかじめ磨く順番を決めることで磨き残しを予防します。電動歯ブラシでは、歯と歯の間の汚れまで落とせないので、デンタルフロスや歯間ブラシの併用をおすすめします。
パームクリップの持ち方は、本体を握るようにします。電動歯ブラシの本体に重さがある場合は、コントロールしやすいようにパームグリップで持つようにしましょう。手用の歯ブラシではブラッシング圧が強くなりやすいため、パームグリップはおすすめしません。
ペングリップは鉛筆を持つようにします。前歯や歯並びが悪いところは、細かく磨けるペングリップで持った方が丁寧に磨けます。メーカーによって重さが違うので、持ちやすい方で磨きましょう。
お口の外で電源を入れてしまうと、歯磨き粉が周囲に飛び散ります。また、電動歯ブラシの種類によって使用中にお口を開けて磨くと、
ので注意しましょう。
電動歯ブラシは正しい磨き方で行わないと、手用の歯ブラシよりも磨き残しが多くなります。汚れを効率よく落とす電動歯ブラシの当て方を紹介します。
このときに押し当ててしまうと、ブラシの寿命が短くなり、汚れの除去率が弱くなるので注意が必要です。
歯と歯肉の境目は歯垢が溜まりやすい場所です。斜め45°で当てると歯と歯肉の間にブラシが届きやすくなります。
丸型の回転ブラシの場合は、円の外側を使って歯と歯肉の間の汚れを落とします。
このときもブラシを押しつけないように、やさしく当てましょう。
縦にすることで細かい汚れが除去できます。
汚れが溜まりやすく、磨き残しが多い場所なのでブラシがしっかり当たっているか確認しながら磨きましょう。
電動歯ブラシの振動は歯全体に伝わりやすく、ブラシが当たっていなくても磨いた気になってしまい、磨いていない部分を忘れてしまうことがあります。
電動歯ブラシの種類によって、歯肉マッサージの機能が付いているものがあります。
歯周病が進行する原因の一つに、血行不良が挙げられます。歯肉マッサージをすると歯肉の血行がよくなり、酸素や栄養が供給されて細胞が活性化する効果が期待できます。
歯肉マッサージ機能を利用する際は、
また発泡剤は磨いた気になってしまうため、磨き残しに注意します。
電動歯ブラシで研磨材が配合されているものを使用すると、歯や歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。発泡剤が配合されていてる歯磨き粉は、口の中が泡立つことでブラシが当たっていなくても磨いた気になってしまいます。
電動歯ブラシは歯磨き粉不使用でも十分に汚れを落とせます。研磨剤を使用するのであれば、研磨材と発泡剤が入っていないジェルタイプの歯磨き粉がおすすめです。米粒大を目安に使用しましょう。
多機能な電動歯ブラシを紹介します。
歯周病の原因になる歯周ポケットの汚れを落とすために、歯ブラシを当てる最適な角度を光で知らせしてくれる機能が搭載されています。歯ぐきのケアを考えている方におすすめです。
スマートフォンと連携して、アプリで毎日の歯磨きの回数や時間、ブラッシング圧が的確かどうかを記録できます。グラス型の充電器がスタイリッシュです。