従来のワイヤーを用いた歯列矯正治療では、ケースによって治療が困難な場合があり、矯正治療期間が長くなることがありました。ところが、「インプラント矯正」の登場によって大きく風向きが変わっています。
歯科矯正用アンカースクリューという矯正器具を使用し、治療期間の大幅な短縮や効率的な治療が可能となったインプラント矯正の定義や特徴、メリットやリスクまで解説いたします。
・インプラント矯正とは補助的器具(アンカースクリュー)を使用し、歯並びを整えるために用いられる手法
・インプラント矯正のメリットは一般的な歯列矯正よりもダイレクトに歯を動かせるなど
・インプラント矯正の手術後は一過性の痛みを感じる場合もある
編集部おすすめ!マウスピース矯正8選
①hanalove
〜LINEで気軽に相談可能!アジア人に特化した治療を提供〜
②Zenyum
〜シンガポール初のスマイルコスメブランド「Zenyum」が日本上陸〜
③Oh my teeth
~原則、通院不要のマウスピース矯正~
④キレイライン矯正
~目立ちにくいマウスピース矯正!提携院も全国に拡大中!~
⑤スマイルトゥルー
~治療期間は最短3ヶ月!短期間で可能な歯列矯正~
⑥hanaravi
~矯正専門の医師が在籍!LINEで医療サポートチームがサポート~
⑦ウィスマイル矯正
~月額1760円から矯正が可能。 治療期間の相談もOKで最短3ヶ月~
⑧アットスマイル矯正
~費用目安は約30~60万円!前歯だけでなく奥歯の噛みあわせまで矯正できる!~
目次
インプラント矯正(アンカースクリューを用いた歯列矯正)とインプラント治療の違い
「インプラント」と聞くと、生まれつき歯の数が足りない方(先天性欠損)やすでに虫歯や歯周病などによってやむを得ず抜歯となり、歯を失った部位に行う治療だとイメージする方も多いでしょう。
しかし、歯列矯正で取り入れる
です。したがって失った歯を人工歯で補てんする「インプラント治療」とは根本から治療法や考え方も違ってきますので、ここでインプラント矯正の解説を行います。
インプラント矯正(アンカースクリューを用いた歯列矯正)とは
インプラント矯正とは、歯科矯正用アンカースクリューという直径1.4~2㎜前後・長さ6~10㎜ぐらいのチタン合金製の微小な
と呼びます。従来の歯列矯正法は動きづらい奥歯を固定源にしたり、ヘッドギアなどの外部装置を用いたりして歯を動かしています。
しかし、奥歯を固定源として歯を動かす場合、
してしまうことがあります。またヘッドギアなどの外部装置は自身で着脱が必要なために継続的な使用が難しく、思うような成果があげられないケースもありました。
インプラント矯正は歯ぐきの中の骨に直接埋め込んだスクリューを固定源にします。そのため、矯正治療に必要な力をかけやすくなります。
また、固定源となる奥歯に過度な力がかからなくなりますので、奥歯が望ましくない位置に移動してしますことを防ぐことができます。
そのため、インプラント矯正では歯の動きをコントロールしやすく、
があります。インプラント治療とは
インプラント治療とは、虫歯や歯周病などが原因で
です。したがって、咬めることを目的とする「インプラント治療」と、歯並びを改善する目的で行う「インプラント矯正」とは、治療のゴールが全く異なるのです。
インプラント矯正を使用する目的
ので、治療の幅は広がります。
インプラント矯正を設置しない場合に比べて効率的に力を加えられるようになるので、短期間で歯を動かせるようになります。
従来は比較的動きにくい奥歯を土台として他の歯を動かしていましたが、歯科矯正用アンカースクリューを併用することで、症例によってはさらに有益な治療ができるケースが多いです。
インプラント矯正のメリット・デメリット
メリット
一般的な歯列矯正法よりもダイレクトに歯を動かせる
歯科矯正用アンカースクリューを治療に取り入れると
また、固定源となる歯に過度な力がかからないため、固定源となる歯の望ましくない移動を防止でできます。奥歯が干渉しないので効率よく歯列矯正できる
従来の矯正法で奥歯をもう一歩先へと奥に動かすためには、ヘッドギアーなどを使用して奥歯を後方へと押すように力を加えて対処していました。
しかし、
抜歯せずに矯正治療が行える可能性が上がる
従来の矯正法は、奥歯を後ろに動かす治療は困難だと言われていましたが、
また、それらに伴いスクリュー埋入以外の外科手術の回避や「抜歯はしたくない」と希望される患者さんの負担軽減にもつながります。
矯正治療期間が大幅に短くなることが見込める
歯を動かす力が増すことや、また奥歯が干渉せずに矯正が行えるため「二段階移動」(犬歯を動かしてから前歯4本をまとめて動かす手法)など
歯を骨の中に動かせる(圧下)
ようになりました。これによって以下2つの症例に対応できます。
デメリット
部分麻酔が必要である
ですが、アンカースクリューを歯ぐきの中に埋入するために外科的な小手術を伴います。また、その際には部分的な麻酔も必要です。
アンカースクリュー破折・動揺などのリスク
なのですが、万一、脱落した際も場所をずらして再埋入するケースなどで対処できるケースが多いです。
一時的な痛みがある場合がある
ワイヤー矯正と同様に、
あります。また、
もありますが、痛み止めを服用すると痛みが落ち着く程度がほとんどです。アンカースクリューのお手入れが別途必要
スクリューの部分に汚れが付着したままであると、
あります。 があります。インプラント矯正の治療の流れ
インプラント矯正の手順として、大きなポイントは2つあります。1つ目はアンカースクリューの こと。
2つ目は、治療終了後はアンカースクリューを撤去しますが、その際は麻酔もほぼ要らず、インプラントが入っていた部分の傷は2~3日で綺麗になり、骨の穴も1カ月程度で埋まってくるので
ことです。治療の流れを大別すると以下3つの流れで進行します。
それぞれの工程について、詳しく解説していきます。
①:レントゲンやCT資料から埋入部位や方向を検証する
です。CTなどの分析でスクリューの角度や埋入位置の設定は十分検討します。
②:手術を行う
手術の手順としては、以下の5工程となります。
表面麻酔
アンカースクリュー埋入部位に麻酔針の
局所麻酔を行う
また個人差はありますが、表面麻酔を行うことで局所麻酔の痛みを軽減できます。
アンカースクリューの埋入
で、機械音も小さいです。
骨の抵抗が強くて、
していくこともあります。埋入部位の止血・消毒
ケースがほとんどです。
痛み止めと抗生物質処方
歯科医師の指示通りに
ようにします。痛みが出るのが嫌な方は歯科医師と相談の元に、 でしょう。③:そのまま矯正治療を行うもしくは治癒期間を設ける
抗生物質・鎮痛剤など処方して術後の回復に努めます。
まとめ
アンカースクリューと呼ばれる補助的器具を使用して歯並びを整えるために用いられる手法が、インプラント矯正です。インプラント矯正はあまり時間の掛からない小手術であるので、出血は少なく痛みも感じにくいケースがほとんどです。
インプラント矯正を上手く取り入れることで、短期間で歯列矯正の完了などメリットが見込めるので、気になる方は歯科医師へ相談するとよいでしょう。
マウスピース矯正は、マウスピースの取り外しが簡単であることや、透明で矯正していることを気づかれにくい点が特徴です。スマイルティースでおすすめのマウスピース矯正を紹介します。 22,000円(税込)から始められる、経験豊富な歯科医師が監修を行うマウスピース矯正です。公式サイトには豊富に症例が掲載されています。 LINEやビデオ通話を駆使した、原則として通院不要のマウスピース矯正です。料金体系が明確で安心して歯列矯正を始めることができます。 専用アプリを使用して、クリニックに通わなくても歯科医師から定期的にチェックを受けられるマウスピース矯正です。最低限の通院回数で理想的な歯並びが実現します。 医師と相談して、希望の期間(最短3ヶ月)で治療を受けられるマウスピース矯正です。マウスピース矯正と同時にホワイトニングもできるので、歯並びを整えながら白く美しい歯を目指せます。 継続率98.3%(※1)、平均通院回数が1.3回(※2)と挫折しにくいマウスピース矯正です。矯正専門の歯科医師が在籍しているため、自分に合った矯正方法を提案してもらえます。 ※1.2021年4〜8月の渋谷院の患者を対象とした実績値 月額1760円(4回の場合)からできるマウスピース矯正です。 治療期間の相談もOKで最短3ヶ月で実施できます。口ゴボやガミースマイルといった悩みをお持ちの方にも対応しています。スマイルティース編集部おすすめのマウスピース矯正
キレイライン矯正
Oh my teeth
スマイルトゥルー
治療前のヒアリングが評判の歯列矯正です。お口の状態を丁寧にヒアリングし、最適な歯並びを提案してもらえます。ゼニュム
ホワイトライン
hanaravi
※2.中央値1回、2021年9月矯正完了の患者を対象とした実績値ウィスマイル矯正