目次ホワイトニングを行う上でホワイトニングを避けた方が良い方ホワイトニングを行ってはいけない方 ホワイトニングを行う上で ホームホワイトニングでは、一般にオフィスホワイトニングで使用する薬剤よりも濃度の低いものを使用しますが、それでも歯に与える影響はございます。歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるためです。しかし、知覚過敏になる可能性はオフィスホワイトニングより低くなります。もし、違和感が生じた場合は、歯科医師に相談しましょう。 ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べて、濃度の低い薬剤を使いながら時間をかけてゆっくりと白くしていきますので、その作用があらわれるまでに時間がかかります。 ホームホワイトニングでは歯の白さの調整が難しいと言われています。ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいという一面がございます。 使用方法や薬剤の量など、きちんと行えているのかどうかの自己判断が難しいという点もございます。マウスピースがしっかりはまっているのか、ホワイトニング剤の量が間違っていないかなど、正しくできているのかどうか自分だけでは判断が難しい時にどうするかという問題がございます。自分で判断するのが難しい時は、歯科医師に施術をお願いしましょう。 ホワイトニングを避けた方が良い方 詰め物や被せ物が多い方詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがございます。その部分も色を揃えるという選択肢もございますが、時間も費用もかかります。 人工の歯の方(入れ歯、差し歯)ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。 歯にヒビがある方ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がございますので、避けるようにして下さい。 歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。 変色の強い方(抗生物質の影響)抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。 ホワイトニングを行ってはいけない方 無カタラーゼ症の方ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がございますので、絶対に行ってはいけません。 妊娠中、授乳中の方妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。 その他の注目記事 2020.02.15 【自費素材を使ったつめ物・かぶせ物】副作用とリスク 2020.02.15 【ホワイトニング】副作用とリスク 2020.02.15 【ジェットクリーニング】副作用とリスク 2020.02.15 【ワイヤー矯正】副作用とリスク 2020.02.15 【歯科治療】副作用とリスク 2020.02.15 【小児矯正】副作用とリスク